コンテンツにスキップ

「オイゲン・ヨッフム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:

| Blood = <!-- 個人のみ -->

| Blood = <!-- 個人のみ -->

| School_background = <!-- 個人のみ -->

| School_background = <!-- 個人のみ -->

| Born = [[1902]][[111]]

| Born = {{生年月日と年齢|1902|11|1|no}}

| Died = {{死亡年月日と没年齢|1902|11|1|1987|3|26}}<br />{{BRD}} [[バイエルン州]] トゥッツィング

| Died = {{死亡年月日と没年齢|1902|11|1|1987|3|26}}<br />{{BRD}}[[バイエルン州]] トゥッツィング

| Origin = {{DEU1871}} [[バイエルン王国]] {{仮リンク|バーベンハウゼン (シュヴァーベン)|de|Babenhausen (Schwaben)|label=バーベンハウゼン}}

| Origin = {{DEU1871}}[[バイエルン王国]] {{仮リンク|バーベンハウゼン (シュヴァーベン)|de|Babenhausen (Schwaben)|label=バーベンハウゼン}}

| Instrument = <!-- 個人のみ -->

| Instrument = <!-- 個人のみ -->

| Genre = [[クラシック音楽]]

| Genre = [[クラシック音楽]]

29行目: 29行目:

[[File:Eugen Jochum (1961).jpg|thumb|250px|オイゲン・ヨッフム(1961年)]]

[[File:Eugen Jochum (1961).jpg|thumb|250px|オイゲン・ヨッフム(1961年)]]




''''''{{lang|de|'''Eugen Jochum'''}}[[1902]][[111]] - [[1987]][[326]][[]][[]][[]][[]]{{| ()|de|Babenhausen (Schwaben)|label=}}[[]][[]][[]][[|NHK]]''''''

''''''{{lang|de|Eugen Jochum}}[[1902]][[111]] - [[1987]][[326]][[]][[]][[]][[]]{{| ()|de|Babenhausen (Schwaben)|label=}}[[]][[]][[]]{{|1902|11|1|1987|3|26}}[[|NHK]]''''''


== 人物・来歴 ==

== 人物・来歴 ==

54行目: 54行目:


== レパートリー ==

== レパートリー ==

[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]から[[カール・オルフ|オルフ]]までのドイツ・[[オーストリア]]音楽を得意としており、オーソドックスでありながら常に新鮮さを失わない演奏を聴かせた。特に[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]の権威([[レオポルト・ノヴァーク|ノヴァーク]]版を使用)で、国際ブルックナー協会の会長もつとめた。ブルックナー交響曲全集を2度完成したほか(ただし[[交響曲第0番 (ブルックナー)|第0番]]は両方とも含まれていない)、ミサ曲全曲などの宗教曲集の録音もある。最晩年の[[1986年]]には、かつて首席指揮者を務めていたアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現[[ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団]])を指揮して、同管弦楽団本拠地のコンセルトヘボウにおいて、自身得意としていたブルックナーの[[交響曲第5番 (ブルックナー)|交響曲第5番]]で、自身のブルックナー演奏の総決算とも言える演奏を遺している。また、いまや第一級の人気曲であるオルフの『[[カルミナ・ブラーナ]]』の名録音を残し、この曲の魅力を天下に知らしめたのもヨッフムの大きな功績である。[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]や[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]の交響曲全集、[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]の[[ロンドン交響曲 (ハイドン)|ロンドン交響曲]]集などの録音も高く評価されている。しかし、同時代のドイツ語圏の指揮者である[[ヘルベルト・フォン・カラヤン|カラヤン]]や[[カール・ベーム|ベーム]]に比べると生前の人気はふるわなかった。前半生は北ドイツを、後半生は南ドイツを中心に活躍したが、生地でもあるバイエルン~オーストリアの特質を反映した、明るい伸びやかさを湛えた南ドイツ風サウンドを持ち味とした。

[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]から[[カール・オルフ|オルフ]]までのドイツ・[[オーストリア]]音楽を得意としており、オーソドックスでありながら常に新鮮さを失わない演奏を聴かせた。特に[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]の権威([[レオポルト・ノヴァーク|ノヴァーク]]版を使用)で、国際ブルックナー協会の会長もつとめた。ブルックナー交響曲全集を2度完成したほか(ただし[[交響曲第0番 (ブルックナー)|第0番]]は両方とも含まれていない)、ミサ曲全曲などの宗教曲集の録音もある。最晩年の[[1986年]]には、かつて首席指揮者を務めていたアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現[[ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団]])を指揮して、同管弦楽団本拠地のコンセルトヘボウにおいて、自身得意としていたブルックナーの[[交響曲第5番 (ブルックナー)|交響曲第5番]]で、自身のブルックナー演奏の総決算とも言える演奏を遺している。また、や第一級の人気曲である[[カール・オルフ]]の『[[カルミナ・ブラーナ]]』の名録音を残し、この曲の魅力を天下に知らしめたのもヨッフムの大きな功績である。[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]や[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]の交響曲全集、[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]の[[ロンドン交響曲 (ハイドン)|ロンドン交響曲]]集などの録音も高く評価されている。しかし、同時代のドイツ語圏の指揮者である[[ヘルベルト・フォン・カラヤン|カラヤン]]や[[カール・ベーム|ベーム]]に比べると生前の人気はふるわなかった。前半生は北ドイツを、後半生は南ドイツを中心に活躍したが、生地でもあるバイエルン~オーストリアの特質を反映した、明るい伸びやかさを湛えた南ドイツ風サウンドを持ち味とした。



レコード会社としては[[ドイツ・グラモフォン]]と[[EMI]]に多くの録音を残したほか、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現[[ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団]])との録音などが[[フィリップス・レコード|フィリップス]]に、最晩年の[[バンベルク交響楽団]]との[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]や[[リヒャルト・シュトラウス]]の録音が[[RCA]]に行われた。ドイツ・グラモフォンには上記の1回目のブルックナー交響曲全集、ブルックナー宗教曲集、『カルミナ・ブラーナ』、ロンドン交響曲集のほか、[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の『[[ニュルンベルクのマイスタージンガー]]』、モーツァルトの『[[レクイエム (モーツァルト)|レクイエム]]』などの録音がある。[[エドワード・エルガー|エルガー]]の『[[エニグマ変奏曲]]』、[[グスタフ・マーラー|マーラー]]の『[[大地の歌]]』の録音も存在する。EMIには2回目のブルックナー交響曲全集、ベートーヴェン及びブラームスの交響曲全集を録音。

レコード会社としては[[ドイツ・グラモフォン]]と[[EMI]]に多くの録音を残したほか、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現[[ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団]])との録音などが[[フィリップス・レコード|フィリップス]]に、最晩年の[[バンベルク交響楽団]]との[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]や[[リヒャルト・シュトラウス]]の録音が[[RCA]]に行われた。ドイツ・グラモフォンには上記の1回目のブルックナー交響曲全集、ブルックナー宗教曲集、『カルミナ・ブラーナ』、ロンドン交響曲集のほか、[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の『[[ニュルンベルクのマイスタージンガー]]』、モーツァルトの『[[レクイエム (モーツァルト)|レクイエム]]』などの録音がある。[[エドワード・エルガー|エルガー]]の『[[エニグマ変奏曲]]』、[[グスタフ・マーラー|マーラー]]の『[[大地の歌]]』の録音も存在する。EMIには2回目のブルックナー交響曲全集、ベートーヴェン及びブラームスの交響曲全集を録音。


2019年11月4日 (月) 12:16時点における版

オイゲン・ヨッフム
Eugen Jochum
オイゲン・ヨッフム(1982年)
基本情報
生誕 (1902-11-01) 1902年11月1日
出身地 ドイツの旗 ドイツ帝国バイエルン王国 バーベンハウゼンドイツ語版
死没 (1987-03-26) 1987年3月26日(84歳没)
西ドイツの旗 西ドイツバイエルン州 トゥッツィング
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
オイゲン・ヨッフム(1981年)
オイゲン・ヨッフム(1961年)

Eugen Jochum1902111 - 198732684NHK

人物・来歴

生い立ち


19141922[1][2]9

年譜

家族

弟のゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフムも指揮者であり、娘ヴェロニカピアニストである。

レパートリー


使2019865

EMIRCA1EMI2

業績




1961195930

1968



196019869CDDVD

脚注

注釈・出典

  1. ^ Obituary for Eugen Jochum (1987). The Musical Times, 128 (1732): 346.
  2. ^ Jochum, Brüder Eugen: - Österreichisches Musiklexikon”. Österreichischen Akademie der Wissenschaften. 2017年7月29日閲覧。

ポスト

先代
カール・ベーム
ハンブルク州立歌劇場
総監督
1934 - 1949
次代
ヨーゼフ・カイルベルト
先代
カール・ムック
ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団
常任指揮者
1934 - 1949
次代
ヨーゼフ・カイルベルト
先代
ヨーゼフ・カイルベルト
バンベルク交響楽団
首席指揮者
1971 - 1973
次代
ジェームズ・ロッホラン