コンテンツにスキップ

「三河松井氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
参考文献・脚注の関連付け
19行目: 19行目:


== 傍系等 ==

== 傍系等 ==


6[[|]][[]]5[[1600]][[|]][[|]]52''''''''''''[[]][[]][[]]

6[[|]][[]]5[[1600]][[|]]''''''[[|]]52''''''141609[[]][[]][[]]<ref>10稿</ref><ref>12611549-550</ref> 



[[ ()|]][[]][[#2|]]

<ref>261119</ref>[[ ()|]][[]]<ref>12192-198 </ref><ref>12611559</ref>[[#2|]]


ほかに小身ではあるが徳川幕臣と、[[伊勢国]][[鳥羽藩]]稲垣氏の家臣に松井冠者維義を遠祖とする松井氏がある。徳川幕臣の松井氏は御家人から広敷の添番を経て[[徳川綱吉]]の妾、清閑寺氏の用達に抜擢され、旗本(150俵)の列に加わり子孫は[[小十人]]に列することが多かった。鳥羽藩主・稲垣氏は、越後長岡藩主・牧野忠成の父である牧野康成が属臣であったという出自を持つためか、鳥羽藩永代家老・山本氏(300石)をはじめ長岡家臣と同族の者がこれに随従していることがある。忠吉の支流(越後長岡藩家老・松井氏の支流となるとみられる)で鳥羽藩士となった松井氏2家(いずれも60石)がある。

ほかに小身ではあるが徳川幕臣と、[[伊勢国]][[鳥羽藩]]稲垣氏の家臣に松井冠者維義を遠祖とする松井氏がある。徳川幕臣の松井氏は御家人から広敷の添番を経て[[徳川綱吉]]の妾、清閑寺氏の用達に抜擢され、旗本(150俵)の列に加わり子孫は[[小十人]]に列することが多かった。鳥羽藩主・稲垣氏は、越後長岡藩主・牧野忠成の父である牧野康成が属臣であったという出自を持つためか、鳥羽藩永代家老・山本氏(300石)をはじめ長岡家臣と同族の者がこれに随従していることがある。忠吉の支流(越後長岡藩家老・松井氏の支流となるとみられる)で鳥羽藩士となった松井氏2家(いずれも60石)がある。

69行目: 69行目:

# 『系図纂要 第九』(新版第9冊・下) 名著出版、1991年。

# 『系図纂要 第九』(新版第9冊・下) 名著出版、1991年。

# [[小和田哲男]] 『今川義元のすべて』 新人物往来社 1994年、ISBN 4-404-02097-X C0021

# [[小和田哲男]] 『今川義元のすべて』 新人物往来社 1994年、ISBN 4-404-02097-X C0021

# 名古屋市教育委員会編 『士林沂洄』〈名古屋叢書(続編) 第20巻〉 名古屋市、1968年。

# 名古屋市編『名古屋市史人物編 第1・第2』 国書刊行会、1981年、愛知県郷土資料刊行会。

# 今泉省三 著、『長岡の歴史 第1巻 』 野島出版、[[1968年]]。



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

82行目: 85行目:

* 渡辺三義 『静岡県の名字』 静岡新聞社、1989年、ISBN 4-7838-1032-X C0021。

* 渡辺三義 『静岡県の名字』 静岡新聞社、1989年、ISBN 4-7838-1032-X C0021。

* 林 董一 編 『尾張藩家臣団の研究』 名著出版、1980年。

* 林 董一 編 『尾張藩家臣団の研究』 名著出版、1980年。

* 中島次太郎著 『徳川家臣団の研究 』 国書刊行会、1981年。

* 青山善太郎 『[[西尾町]]史(上)』 国書刊行会、1988年、ISBN 9784336012449。

* 青山善太郎 『[[西尾町]]史(上)』 国書刊行会、1988年、ISBN 9784336012449。

* 『日本歴史地名大系 23 - 愛知県の地名 』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-49023-9 .

* 『日本歴史地名大系 23 - 愛知県の地名 』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-49023-9 .

89行目: 91行目:

* 鈴木悦道著『新版吉良上野介』、中日新聞本社、1998年、ISBN 4-8062-0302-5 C0021.

* 鈴木悦道著『新版吉良上野介』、中日新聞本社、1998年、ISBN 4-8062-0302-5 C0021.

* [[新井白石]](原著) 『新編 藩翰譜 第二巻』 人物往来社、1967年。

* [[新井白石]](原著) 『新編 藩翰譜 第二巻』 人物往来社、1967年。

* 名古屋市編『名古屋市史人物編 第1・第2』 国書刊行会、1981年、愛知県郷土資料刊行会。

* 名古屋市教育委員会編 『士林沂洄』〈名古屋叢書(続編) 第20巻〉 名古屋市、1968年。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2012年4月2日 (月) 17:07時点における版


[1][2]駿[3][4]
松井松平家の家紋 = 蔦

発祥


[5]15[6]17[7][8]



23(?-1542)4[9]

沿革


41561111583

18159023 1284

傍系等


65160052141609[10][11] 

[12][13][14]

150300260

系譜

太線は実子、細線は養子の関係を表す。また、*印表示の実名は養子を表す。
松井忠直松平康親康重
 ┣━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
康政          康映       康命        康敬
 ┃         ┃            ┃            ┃
康朗       康官          康雄          康郷
 ┃            ┣━━┓      ┃            ┣━━━━┳━━━━┓
康寛          康員*康房    康納        *康豊   康平    前田房長
 ┃            ├───┐    ┣━━━┓              ┃        ┣━━━┓
康晴康房康豊  康詮  *康年           康般   前田清長 *康定   
 |                    ┃    ┣━━━┳━━━┓                ┃
康年康福  康孝    康休    康道             *康保
                       |            ┃      ┣━━━┓                                 
                      康定          康疆  *康任    康正  
                       ├───┐    ┃      
                    *康保康任  康英(長崎奉行)                                    
                            ┣━━━┳━━━┓                  
                              康寿    康爵    康圭康泰康英康載


脚注



(一)^ 1173

(二)^ 2

(三)^ 11213734373

(四)^ 3734321

(五)^ 3734321

(六)^ 3734321

(七)^ 590568

(八)^ 6371-381

(九)^ 7246

(十)^ 10稿

(11)^ 12611549-550

(12)^ 261119

(13)^ 12192-198 

(14)^ 12611559

参考文献(本文出典)


(一)  1998ISBN 4-404-02676-5

(二)   1967

(三)   1981

(四)     1984

(五)     1965

(六) 9 1991

(七)   1994ISBN 4-404-02097-X C0021

(八) ︿ 20 1968

(九) 12 1981

(十)  1  1968

参考文献


 2 1989

 6  1983

   2002ISBN 4-404-02961-6 C0021

   1979

 6 1983

  1998ISBN 4-8062-0302-5 C0021

  1974

  調 -  1987

   1963

  1989ISBN 4-7838-1032-X C0021

    1980

 西 1988ISBN 9784336012449

 23 -   1981ISBN 4-582-49023-9 

    ︿ - 111987,ISBN 4-315-40092-0 C1221

  19 1994ISBN 4-653-00465-X C3321 P65386E 

1998ISBN 4-8062-0302-5 C0021

    1967

関連項目