コンテンツにスキップ

松平忠吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平 忠吉
松平忠吉像(性高院蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正8年9月10日1580年10月18日
死没 慶長12年3月5日1607年4月1日
改名 福松丸(幼名)→忠康(初名)→忠吉
別名 尾張左中将(尊称)
戒名 広度院殿憲瑩玄伯大居士
性高院殿憲瑩玄白大居士
墓所 東京都港区増上寺
愛知県名古屋市千種区性高院
愛知県豊田市隣松寺
官位 従五位下、下野守、従三位、左近衛権中将・薩摩守
幕府 江戸幕府
武蔵忍藩主→尾張清洲藩
氏族 徳川氏東条松平家
父母 父:徳川家康、母:西郷局
義母:阿茶局、養父:松平家忠
兄弟 信康亀姫督姫秀康秀忠忠吉振姫信吉忠輝松千代仙千代義直頼宣頼房
正室:政子(清泉院、井伊直政の娘)
梅貞大童子
テンプレートを表示

  4

2婿

[]


9158131101582駿4

16158818159018[1]

159210

51600駿[2]725西駿[3]

925

111852

91604510160541012

111606416[1]
()

5[4]1216073528殿4

[ 1]

[]




[5][6]

[]


 1983NHK : 

  2000NHK : 

 2017 : 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 慶長2年(1597年)に生まれたが生後16日で早世した。このためか、自分の子を可愛いと思えないと言った家臣を追放したという逸話が伝わる。

出典[編集]

  1. ^ a b 宮本義己「家康が与えた子供たちへの手紙」『歴史読本』38巻19号、1993年。
  2. ^ 徳川秀忠書状松平忠吉宛 (慶長五年)八月二日Image Archives DNPアートコミュニケーションズ
  3. ^ 新修名古屋市史「本文編」第2巻 第八章天下人の直轄地 第三節天下分けめの戦い
  4. ^ 松平忠吉書状、江南市
  5. ^ 「纏「直鋒」」DNPアートコミュニケーションズ
  6. ^ 「銀箔置白糸威具足」DNPアートコミュニケーションズ

外部リンク[編集]