コンテンツにスキップ

「久保天随」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
著書を追加
m Bot作業依頼#宮内省の分割に伴うリンク修正
 
(19人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者

[[File:Kubo Tokuji.jpg|thumb|久保得二]]

| name = 久保 天随

| image = Kubo Tokuji.jpg

| image_size =

| caption =

| birth_date = {{birth date|1875|7|23}}

| birth_place = {{JPN}}[[東京都]]

| death_date = {{death date and age|1934|6|1|1875|7|23}}

| death_place =

| othername = 久保 得二

|main_interests = [[文学]]([[中国文学]])

|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]

|workplaces = 宮内省[[図書寮]]、[[台北帝国大学]]

|degree = 文学博士

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =久保舜一(長男・教育学者)、久保昌二(次男・物理学者)、久保啓三(三男・水産学研究者)、[[久保亮五]](四男・物理学者)

}}


''' ''' [[1875]][[]]8[[723]] - [[1934]][[]]9[[61]][[]][[]][[]]


== 歴 ==


''' ''' [[1875]][[]]87 - [[1934]][[]]9[[62]][[]]''''''[[]][[]][[]][[]][[]]

[[1875年]]7月、[[高遠藩]]士だった東京府士族の父・久保譲次と母・まさ(長野県士族・旧[[松本藩]]士の中島喜野太夫這季<ref>「日本人名大辞典」 講談社 2001年</ref>の四女)の長男として<ref name=jinji>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078695/604 久保得二]『人事興信録. 9版(昭和6年)』</ref>[[東京市]][[下谷区]](現・[[東京都]][[台東区]])徒歩町で生まれる。父は藁科姓で、旧藩主・[[内藤頼直]]の命によって父は母方の久保氏を継ぐこととなったとも言われる<ref name=oh>[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10504221_po_ART0005018644.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 久保天随博士小伝] 黄得時、広島大学文学部中国中世文学研究会、1962-03-31</ref>。[[第二高等学校 (旧制)]]に学び、『[[尚志会]]雑誌』に関わった<ref name=takahama>[https://www.aozora.gr.jp/cards/001310/files/47740_37658.html 子規居士と余][[高浜虚子]]、[[青空文庫]]</ref>。同級生に[[高浜虚子]]、[[阪本四方太]]、[[大谷繞石]]らがいた<ref name=takahama/>。


18[[]][[|]][[1899]]<ref name=jinji/>[[]]稿調<ref name=oh/><ref>{{Cite journal| |author= |date=1969 |title= |journal= |ISSN=0286-3251 |publisher= |volume=5 |pages=14-23 |naid=110009648358 |url=https://hdl.handle.net/20.500.12099/47406}}</ref>[[]]<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/1461_11100.html ][[]]</ref>[[]]



20[[1915]][[]]<ref name=oh/>[[1917]][[西]][[1920]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name=jinji/>[[1924]][[]]西<ref>{{Cite thesis||author= |title=西 |volume= |series= <> |year=1927 |CRID=1110282785254058624 |naid=500000490928}}</ref>4

== 歴 ==

[[1875年]]7月、[[高遠藩]]士だった父・譲次の息子として[[東京市]][[下谷区]](現・[[東京都]][[台東区]])徒歩町で生まれる。旧藩主・[[内藤頼直]]の命によって天随は母方の久保氏を継ぐこととなった。18歳頃から[[漢詩]]を作り、[[1899年]]に[[東京大学|東京帝国大学]]漢文科を卒業した。卒業後は「帝国文学」などに[[評論]]、[[随筆]]などを投稿した。また、[[漢籍]]の評釈や漢詩の[[訳注]]も行なっている。




[[1928]][[]]29[[411]][[]][[]][[|]][[1934]][[61]][[]][[]][[]]

[[1915]][[]][[1917]][[西]][[1920]][[]][[]][[1924]][[]]西[[1927]][[117]][[]]4


== 家族・親族 ==


[[1928]][[]][[411]][[]][[]][[]][[]][[1934]][[62]][[]][[]]59

*父親:久保譲次は、[[慶應義塾]]在学中に、明治政府による1870年(明治3年)の[[貢進生]]の招集に高遠藩から唯一推挙されたが、年齢が行き過ぎているという理由で不合格となり(代わりに[[伊沢修二]]が選ばれた)<ref>[https://web.flet.keio.ac.jp/~syosin/2017collabo.pdf 明治近代教育の開拓者たち 2017年度山本ゼミ共同研究報告書]慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会</ref>、翌1871年に旧藩校[[進徳館 (高遠藩)|進徳館]]に新設された洋学科の教師となった<ref>{{Cite journal|和書|author=田畑きよみ |title=明治初期京都番組小学校での英語教授計画の一考察 : 英語教授計画に対する所論の分析と回答 |url=https://doi.org/10.24561/00016053 |journal=埼玉大学紀要. 教養学部 |ISSN=1349-824X |publisher=埼玉大学教養学部 |date=2017 |volume=52 |issue=2 |pages=221-262 |doi=10.24561/00016053}}</ref>。その後、松本の筑摩県学(旧松本藩校、のちの[[旧開智学校|開智学校]])の洋学舎長となった<ref>『長野県教育史』長野県教育史刊行会、p61</ref>。

*弟:久保末魔(1892-?)は[[三菱銀行]]検査部長をへて[[郡是産業]]取締役になった<ref>『近代日本経済人大系 第12巻』松下傳吉、日本図書センター。p392</ref>。

*弟:久保正夫(1894-1929は『[[フィヒテ]]の哲学』などの翻訳で知られる<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46220_25754.html 読書遍歴][[三木清]]、[[青空文庫]]</ref>。正夫は[[聖フランチェスコ]]の関連書を多く訳し、友人の[[倉田百三]]とともに大正時代の宗教文学ブームの先駆けを作った<ref>{{Cite journal|和書|author=小鹿原敏夫 |title=菊地寛『真似』について |url=https://doi.org/10.14989/160407 |journal=京都大学國文學論叢 |ISSN=1345-1723 |publisher=京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室 |date=2012-09 |volume=28 |pages=1-12 |doi=10.14989/160407 |hdl=2433/160407}}</ref>。[[谷川徹三]]の姉・鯉江もと子の入婿となったが2年程で急逝した<ref>『母の恋文』谷川俊太郎、新潮社、1994、p19</ref>。

*長男:久保舜一は[[文部省]]所轄研究所国立教育研究所室長。

*次男:[[久保昌二]]は物理化学者。

*三男:久保啓三は[[農林省]]水産局員を経て[[水産庁]]資料館館長。

*四男:[[久保亮五]]は[[物理学者]]。



====

==著==

===編著書===

*『七寸鞋』内外出版協会 1900

{{colbegin|2}}

*『世界歴史譚 瑣克刺底([[ソクラテス]])』[[中村不折]]画 博文館 1900

*『[[柳宗元]]新声社 東西文豪評伝 1900

* 七寸鞋内外出版協会 1900

* 『世界歴史譚 瑣克刺底([[ソクラテス]])』[[中村不折]]画 [[博文館]] 1900

*『[[韓退之]]』鍾美堂本店 1901

* 『[[柳宗元]]』[[新声社]] 東西文豪評伝 1900

*『塵中放言 文学評論』鍾美堂 1901

* 『[[韓愈|韓退之]]』鍾美堂本店 1901

*『滑稽百笑話』晴光館 1902

* 『塵中放言 文学評論』鍾美堂 1901

*『四書新釈』博文館 1901-02

*『本朝絶句評釈文学館 1902

* 滑稽百笑話晴光館 1902

*『漢詩評釈』 1903

* 四書新釈』 1901-1902

*『支那文学史 1903

* 本朝絶句評釈[[学館]] 1902

*『文章軌範精義 1902-03

* 漢詩評釈[[人社]] 1903

*『漢語辞彙育成会 1904

* 支那文学史人文社 1903

*『東洋通史』博文館 1903-04

* 文章軌範精義』博文館 1902-1903

*『東洋倫理史要』育成会 1904

* 漢語辞彙』育成会 1904

*『日本儒学史』博文館 帝国百科全書 1904

* 東洋通史』博文館 1903-1904

*『古今武士道』育成会 1905

* [[東洋哲学|東洋倫理]]』育成会 1904

*『少年士道訓 武家時代編 同文館 1905

* [[日本儒学|日本儒学史]]文館 帝国百科全書 1904

*『実用辞彙 読書作文育成会 1905

* 古今武士道史譚』育成会 1905

*『朝鮮史文館 帝国百科全書 1905

* 少年士道の訓 武家時代編 [[同文館]] 1905

* 『実用辞彙 読書作文』編 育成会 1905

*『評釈日本絶句選』本郷書院 1905

* 『朝鮮史』博文館 帝国百科全書 1905

*『夕紅葉 美文韻文』日高有倫堂 1905

* 『評釈日本絶句選』本郷書院 1905

*『三国志演義』隆文館 支那文学評釈叢書 1906

*『山水写生 紀行』日高有倫堂 1906

* 夕紅葉 美文韻文』日高有倫堂 1905

*『書信文作法実業之日本社 文叢書 1906

* [[三国志演義]]隆文館 支那学評釈叢書 1906

*『新体記事文』光盛館 1906

* 山水写生 紀行日高有倫堂 1906

*『実用法』実業之日本社 作文叢書 1906

* 書信文作法』[[実業之日本社]] 作文叢書 1906

*『二十世紀式書翰文』光盛館 1906

* 『新体記事文』光盛館 1906

*『日本歴史宝鑑』博 1906

* 実用作文法』実業之日本社 作叢書 1906

*『儒学史』博文館 帝国百科全書 1907

* 二十紀新式書翰』光盛1906

* 『日本宝鑑』博文館 1906

*『儀式文作法』実業之日本社 作文叢書 1907

*『叙事文作法実業之日本社 作書 1907

* 近世儒学史館 帝国百科全書 1907

*『天才主義』参 青年修養叢書 1907

* 儀式作法』実業之日本社 作文叢書 1907

*『文作法』実業之日本社 作文叢書 1907

* 叙事文作法』実業之日本社 作文叢書 1907

*『文壇獅子吼日高有倫堂 1907

* 天才主義参文舎 青年修養叢書 1907

*『文作法』実業之日本社 作文叢書 1907

* 文作法』実業之日本社 作文叢書 1907

* 『文壇獅子吼』日高有倫堂 1907

*『[[日本]]新釈』博文館 1907‐08

*『日本外史字解』博 1908

* 論文作法』実業之日本社 作叢書 1907

*『李杜評釈』文館 支那文学評釈叢書 1908

* [[日本外史]]新釈』文館 1907‐08

* 日本外史字解』博文館 1908

*『高等漢文講義』金刺芳流堂 1909

*『[[古文真宝]]釈』文館 1909

* 『[[李白|李]][[杜甫|杜]]評釈』文館 支那文学評釈叢書 1908

* 『高等漢文講義』金刺芳流堂 1909

*『[[唐詩選]]新釈』博文館 1908-09

*『美辞類語集』博文館 通俗作文全書 1909

* [[古文真宝]]新釈』博文館 1909

*『[[韓非子]]新釈』博文館 1910

* 『[[唐詩選]]新釈』博文館 1908-09

* 『美辞類語集』博文館 通俗作文全書 1909

*『[[菜根譚]]詳解』金刺芳流堂 1910

*『新体書翰文』文泉堂 1910

* [[韓非子]] 1910

*『[[荘子]]新釈博文館 1910

* 『[[菜根譚]]詳解講義金刺芳流堂 1910

*『[[列子]] 1910

* 『新体書翰文』文泉堂 1910

*『[[子]]新釈』博文館 1910

* 『[[子]]新釈』博文館 1910

*『記事文鑑 作文資料』博文館 1911

* [[列子]]新釈』博文館 1910

*『新式実用短信積善ほか 1911

* [[老子]]博文1910

*『[[荀子]]新釈』博文館 1910-11

* 記事文鑑 作文資料』博文館 1911

*『[[孫子]]博文館 1911

* 『新式実用短信積善ほか 1911

*『白氏評釈』文館 支那文学評釈叢書 1911

* [[荀子]]新釈』文館 1910-1911

*『議論文鑑 作文資料』博文館 1912

* [[孫子 (書物)|孫子]]新釈』博文館 1911

* 白氏評釈』隆文館 支那文学評釈叢書 1911

*『三体新書翰』積善館 1912

*『書翰文鑑 作文資料』博文館 1912

* 議論文鑑 作文資料』博文館 1912

*『新式大辞林 読作文編 博文館 1912

* 三体新書積善館 1912

*『抒情文鑑 作文資料』博文館 1912

* 書翰文鑑 作文資料』博文館 1912

*『青年新書積善1913

* 『新式大辞林 読作文編 博文1912

*『大正式書翰文 文体一新光盛書店 1913

* 抒情 資料博文1912

*『中等翰文鍾美堂書店 1913

* 青年新積善館 1913

*『筆と四季』広書店 1913

* 大正式書翰 文体一新』光盛館書店 1913

*『提督[[ネルソン]]』鍾美堂 偉人叢1914

* 中等書翰文』鍾美堂書 1913

*『鉄血宰相[[ビスマルク]]鍾美 偉人叢1914

* 筆と四季広文堂書 1913

* 『提督[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン]]』鍾美堂 偉人叢書 1914

*『評註名詩新選』博文館 1914

* 『鉄血宰相[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]』鍾美堂 偉人叢書 1914

*『漢文自修提要 受験兼用』積善館本店 1915

*『自然と人生と 作文文館書店 1914

* 評註名詩文館 1914

*『新式大正書翰講話金刺芳流堂 1915

* 漢文自修提要 受験兼用積善館本店 1915

*『誤り易き漢字の読み方正しき用字法文館書店 1917

* 自然人生と 作文新材文館書店 1914

* 新式大正書翰』金刺芳流堂 1915

*『槿域游草』朝鮮総督府 1924

* 『誤り易き漢字の読み方と正しき用字法』精文館書店 1917

*『遼瀋游草』満鉄鉄道部旅客課 1925

* 『槿域游草』[[朝鮮総督府]] 1924

*『久保漢和大辞典』編 中央書院 1929

* 『遼瀋游草』満鉄鉄道部旅客課 1925

*『詳解新漢和大辞典』編 有宏社 1929

*『出門一笑万里閣 1930

* 久保漢和大辞典編 中央 1929

*『国語新語最新大辞典』淡海堂出版部 1934

* 詳解漢和大辞典』編 有宏社 1929

* 『出門一笑』万里閣書房 1930

* 『国語新語最新大辞典』淡海堂出版部 1934

{{colend|2}}



===共編著===

===共編著===

*『藻かり舟』[[中内義一]]共著 鐘美堂 1900

* 『藻かり舟』[[中内義一]]共著 鐘美堂 1900

*『明治百家文選』編 隆文館 1906

* 『明治百家文選』編 [[隆文館]] 1906

*『現代名家文選 評註細評』編 金刺芳流堂 1908

* 『現代名家文選 評註細評』編 金刺芳流堂 1908

*『新体漢文軌範』編 博文館 通俗作文全書 1908

* 『新体漢文軌範』編 [[博文館]] 通俗作文全書 1908

*『最新学生書翰文』一戸桜外共著 弘学館 1909

* 『最新学生書翰文』一戸桜外共著 [[弘学館]] 1909

*『明治作文大鑑』[[長連恒]]共編 隆文館 1909

* 『明治作文大鑑』[[長連恒]]共編 隆文館 1909

*『現代才媛文範 詳註細評』編・著 金刺芳流堂 1910

* 『現代才媛文範 詳註細評』編・著 金刺芳流堂 1910

*『詞華類典』芋川泰次共著 建文館ほか 1911

* 『詞華類典』芋川泰次共著 建文館ほか 1911

*『新体作文模範辞林』太田秀雄共著 祐文館書店 1912

* 『新体作文模範辞林』太田秀雄共著 祐文館書店 1912

*『滑稽笑話旅鞄』町田柳塘共著 旅行倶楽部 1915

* 『滑稽笑話旅鞄』町田柳塘共著 旅行倶楽部 1915



===翻訳など===

===翻訳など===

*[[ペスタロッチ]]『酔人の妻』育成会 1901

* [[ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ|ペスタロッチ]]『酔人の妻』育成会 1901

*[[ゴールドスミス]]『寒村行』天野淡翠 (淡水) 共訳 鍾美堂 外国語研究叢書 1903

* [[オリヴァー・ゴールドスミス|ゴールドスミス]]『寒村行』天野淡翠 (淡水) 共訳 鍾美堂 外国語研究叢書 1903

*オットー・ウヰルマン『教授新論(ウィルマン氏)』補訳 同文館 教育研究叢書 1903

*オットー・ウヰルマン『教授新論(ウィルマン氏)』補訳 [[同文館]] 教育研究叢書 1903

*[[ゲーテ]]『うえるてる』金港堂 1904

* [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]『うえるてる』[[金港堂]] 1904

*[[レッシング]]『譬喩談 家庭教訓』訳述 晴光館 1906

* [[ゴットホルト・エフライム・レッシング|レッシング]]『譬喩談 家庭教訓』訳述 晴光館 1906

*『軍談家庭文庫』第1-3冊 [[青木存義]]共校訂 広文館 1911

* 『軍談家庭文庫』第1-3冊 [[青木存義]]共校訂 [[広文館]] 1911

*『水滸全傳 新譯』譯補 至誠堂書店 新譯漢文叢書 1911

* 『水滸全傳 新譯』譯補 至誠堂書店 新譯漢文叢書 1911

*『三国志 新訳演義』訳補 至誠堂書店 新編漢文叢書 1912

* [[三国志]] 新訳演義』訳補 至誠堂書店 新編漢文叢書 1912

*岡田僑 (鴨里) 『日本外史補 新訳』新潮社 1912

*岡田僑 (鴨里) 『日本外史補 新訳』[[新潮社]] 1912

*『漢文叢書』全12冊 校 博文館 1913‐14

* 『漢文叢書』全12冊 校 [[博文館]] 1913‐14

*ハインリッヒ・ペスタロッチー『酔人の妻と隠者の夕暮』育成会

*ハインリッヒ・ペスタロッチー『酔人の妻と隠者の夕暮』育成会

*蒋蔵園原本『[[琵琶行]]の戯曲』弘文堂書店 1927

*蒋蔵園原本『琵琶行の戯曲』弘文堂書店 1927

*『韓退之全詩集』訳註 日本図書センター 1978

* 『韓退之全詩集』全2巻 訳註 [[日本図書センター]] 1978 元「続国訳漢文大系 文学部」国民文庫会

*『[[高青邱]]全詩集』訳註 日本図書センター 1978

* 『[[高啓|高青邱]]全詩集』全4巻 訳註 日本図書センター 1978 同上

*『[[李白]]全詩集』訳註 日本図書センター 1978

* 『[[李白]]全詩集』全3巻 訳註 日本図書センター 1978 同上

* 『[[蘇軾|蘇東坡]]全詩集』全6巻 訳註 日本図書センター 1978 同上 第5巻、第6巻を担当



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 黄得時 『久保天随博士小伝』 中国中世文学研究、Vol.2、P.48-53、1962年

*黄得時 『久保天随博士小伝』 中国中世文学研究、Vol.2、P.48-53、1962年

* [[日本図書センター]]で『[[韓退之]]全詩集』、『[[李白]]全詩集』、『高青邱全詩集』が復刻

* [[日本図書センター]]で『[[韓退之]]全詩集』、『[[李白]]全詩集』、『高青邱全詩集』が復刻

* なお生前に出された編著書は、明治33年から始まり百数十冊になる。

*なお生前に出された編著書は、明治33年から始まり百数十冊になる。



== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



== 外部リンク ==

* [https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%A4%A9%E9%9A%8F&viewRestricted=0 著作集]国立国会図書館デジタルコレクション


{{Normdaten}}

{{Writer-stub}}

{{Writer-stub}}


{{DEFAULTSORT:くほ てんすい}}

{{DEFAULTSORT:くほ てんすい}}

[[Category:中国文学者]]

[[Category:中国文学者]]

128行目: 167行目:

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:台北帝国大学の教員]]

[[Category:台北帝国大学の教員]]

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1934年没]]

[[Category:1934年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2024年5月3日 (金) 09:53時点における最新版

久保 天随
人物情報
別名 久保 得二
生誕 (1875-07-23) 1875年7月23日
日本の旗 日本東京都
死没 1934年6月1日(1934-06-01)(58歳没)
出身校 東京帝国大学
子供 久保舜一(長男・教育学者)、久保昌二(次男・物理学者)、久保啓三(三男・水産学研究者)、久保亮五(四男・物理学者)
学問
研究分野 文学(中国文学)
研究機関 宮内省図書寮台北帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

  18758723 - 1934961

[]


18757[1][2][3] ()[4][4]181899[2]稿調[3][5][6]

201915[3]1917西1920[2]1924西[7]4

192829411193461

[]


18703[8]1871[9][10]

1892-?[11]

1894-1929[12][13]婿2[14]








[]

[]

  • 『七寸鞋』内外出版協会 1900
  • 『世界歴史譚 瑣克刺底(ソクラテス)』中村不折博文館 1900
  • 柳宗元新声社 東西文豪評伝 1900
  • 韓退之』鍾美堂本店 1901
  • 『塵中放言 文学評論』鍾美堂 1901
  • 『滑稽百笑話』晴光館 1902
  • 『四書新釈』博文館 1901-1902
  • 『本朝絶句評釈』文学館 1902
  • 『漢詩評釈』人文社 1903
  • 『支那文学史』人文社 1903
  • 『文章軌範精義』博文館 1902-1903
  • 『漢語辞彙』育成会 1904
  • 『東洋通史』博文館 1903-1904
  • 東洋倫理史要』育成会 1904
  • 日本儒学史』博文館 帝国百科全書 1904
  • 『古今武士道史譚』育成会 1905
  • 『少年士道の訓 武家時代』編 同文館 1905
  • 『実用辞彙 読書作文』編 育成会 1905
  • 『朝鮮史』博文館 帝国百科全書 1905
  • 『評釈日本絶句選』本郷書院 1905
  • 『夕紅葉 美文韻文』日高有倫堂 1905
  • 三国志演義』隆文館 支那文学評釈叢書 1906
  • 『山水写生 紀行文集』日高有倫堂 1906
  • 『書信文作法』実業之日本社 作文叢書 1906
  • 『新体記事文』光盛館 1906
  • 『実用作文法』実業之日本社 作文叢書 1906
  • 『二十世紀新式書翰文』光盛館 1906
  • 『日本歴史宝鑑』博文館 1906
  • 『近世儒学史』博文館 帝国百科全書 1907
  • 『儀式文作法』実業之日本社 作文叢書 1907
  • 『叙事文作法』実業之日本社 作文叢書 1907
  • 『天才主義』参文舎 青年修養叢書 1907
  • 『美文作法』実業之日本社 作文叢書 1907
  • 『文壇獅子吼』日高有倫堂 1907
  • 『論文作法』実業之日本社 作文叢書 1907
  • 日本外史新釈』博文館 1907‐08
  • 『日本外史字解』博文館 1908
  • 評釈』隆文館 支那文学評釈叢書 1908
  • 『高等漢文講義』金刺芳流堂 1909
  • 古文真宝新釈』博文館 1909
  • 唐詩選新釈』博文館 1908-09
  • 『美辞類語集』博文館 通俗作文全書 1909
  • 韓非子新釈』博文館 1910
  • 菜根譚詳解講義』金刺芳流堂 1910
  • 『新体書翰文』文泉堂 1910
  • 荘子新釈』博文館 1910
  • 列子新釈』博文館 1910
  • 老子新釈』博文館 1910
  • 『記事文鑑 作文資料』博文館 1911
  • 『新式実用短信』積善館ほか 1911
  • 荀子新釈』博文館 1910-1911
  • 孫子新釈』博文館 1911
  • 『白氏評釈』隆文館 支那文学評釈叢書 1911
  • 『議論文鑑 作文資料』博文館 1912
  • 『三体新書翰』積善館 1912
  • 『書翰文鑑 作文資料』博文館 1912
  • 『新式大辞林 読書作文』編 博文館 1912
  • 『抒情文鑑 作文資料』博文館 1912
  • 『青年新書簡』積善館 1913
  • 『大正式書翰文 文体一新』光盛館書店 1913
  • 『中等書翰文』鍾美堂書店 1913
  • 『筆と四季』広文堂書店 1913
  • 『提督ネルソン』鍾美堂 偉人叢書 1914
  • 『鉄血宰相ビスマルク』鍾美堂 偉人叢書 1914
  • 『評註名詩新選』博文館 1914
  • 『漢文自修提要 受験兼用』積善館本店 1915
  • 『自然と人生と 作文新材』栄文館書店 1914
  • 『新式大正書翰講話』金刺芳流堂 1915
  • 『誤り易き漢字の読み方と正しき用字法』精文館書店 1917
  • 『槿域游草』朝鮮総督府 1924
  • 『遼瀋游草』満鉄鉄道部旅客課 1925
  • 『久保漢和大辞典』編 中央書院 1929
  • 『詳解新漢和大辞典』編 有宏社 1929
  • 『出門一笑』万里閣書房 1930
  • 『国語新語最新大辞典』淡海堂出版部 1934

共編著[編集]

  • 『藻かり舟』中内義一共著 鐘美堂 1900
  • 『明治百家文選』編 隆文館 1906
  • 『現代名家文選 評註細評』編 金刺芳流堂 1908
  • 『新体漢文軌範』編 博文館 通俗作文全書 1908
  • 『最新学生書翰文』一戸桜外共著 弘学館 1909
  • 『明治作文大鑑』長連恒共編 隆文館 1909
  • 『現代才媛文範 詳註細評』編・著 金刺芳流堂 1910
  • 『詞華類典』芋川泰次共著 建文館ほか 1911
  • 『新体作文模範辞林』太田秀雄共著 祐文館書店 1912
  • 『滑稽笑話旅鞄』町田柳塘共著 旅行倶楽部 1915

翻訳など[編集]

  • ペスタロッチ『酔人の妻』育成会 1901
  • ゴールドスミス『寒村行』天野淡翠 (淡水) 共訳 鍾美堂 外国語研究叢書 1903
  • オットー・ウヰルマン『教授新論(ウィルマン氏)』補訳 同文館 教育研究叢書 1903
  • ゲーテ『うえるてる』金港堂 1904
  • レッシング『譬喩談 家庭教訓』訳述 晴光館 1906
  • 『軍談家庭文庫』第1-3冊 青木存義共校訂 広文館 1911
  • 『水滸全傳 新譯』譯補 至誠堂書店 新譯漢文叢書 1911
  • 三国志 新訳演義』訳補 至誠堂書店 新編漢文叢書 1912
  • 岡田僑 (鴨里) 『日本外史補 新訳』新潮社 1912
  • 『漢文叢書』全12冊 校 博文館 1913‐14
  • ハインリッヒ・ペスタロッチー『酔人の妻と隠者の夕暮』育成会
  • 蒋蔵園原本『琵琶行の戯曲』弘文堂書店 1927
  • 『韓退之全詩集』全2巻 訳註 日本図書センター 1978 元「続国訳漢文大系 文学部」国民文庫会
  • 高青邱全詩集』全4巻 訳註 日本図書センター 1978 同上
  • 李白全詩集』全3巻 訳註 日本図書センター 1978 同上
  • 蘇東坡全詩集』全6巻 訳註 日本図書センター 1978 同上 第5巻、第6巻を担当

参考文献[編集]

  • 黄得時 『久保天随博士小伝』 中国中世文学研究、Vol.2、P.48-53、1962年
  • 日本図書センターで『韓退之全詩集』、『李白全詩集』、『高青邱全詩集』が復刻
  • なお生前に出された編著書は、明治33年から始まり百数十冊になる。

脚注[編集]



(一)^   2001

(二)^ abc. 9(6)

(三)^ abc 1962-03-31

(四)^ ab

(五)^ 5196914-23ISSN 0286-3251NAID 110009648358 

(六)^ 

(七)^ 西 ︿ <>1927 NAID 500000490928 

(八)^  2017

(九)^  : . 5222017221-262doi:10.24561/00016053ISSN 1349-824X 

(十)^ p61

(11)^  12p392

(12)^ 

(13)^ 鹿28201291-12doi:10.14989/160407hdl:2433/160407ISSN 1345-1723 

(14)^ 1994p19

外部リンク[編集]

  • 著作集国立国会図書館デジタルコレクション