谷川徹三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷川 徹三
生誕 1895年5月26日
愛知県知多郡常滑町(現:常滑市保示町)
死没 (1989-09-27) 1989年9月27日(94歳没)
出身校 京都帝国大学文学部哲学科
子供 谷川俊太郎
テンプレートを表示

  1895︿28526 - 1989︿927

[1][2]

[]


18955261913宿西191819221928196319651942[3]

1929[4]

#



1960 19671970[5][6][7]1987

198992794

[8]2[8][ 1]5101994[8]

著作[編集]

単著[編集]

  • 感傷と反省(岩波書店、1925年)
  • 享受と批評(鉄塔書院、1930年)
  • 生活・哲学・芸術(岩波書店、1930年)
  • 思想遠近(小山書店、1933年)
  • 内部と外部(小山書店、1933年)
  • 文学の世界(改造社、1934年)
  • 展望(三笠書房、1935年)
  • 文学の周囲(岩波書店、1936年)
  • 日本人のこころ(岩波書店、1938年、講談社学術文庫、1977年)
  • 東洋と西洋(岩波書店、1940年)
  • 私は思ふ(中央公論社、1940年)
  • 支那知識人の動向(東亜研究所、1940年)
  • 哲学的文学(三笠書房、1941年)
  • 心の世界(創元社、1942年)
  • 東洋と西洋 続(近藤書店、1942年)
  • 芸術小論集(生活社、1943年)
  • 茶の美学(生活社、1945年)
  • 雨ニモマケズ(生活社、1945年、講談社学術文庫、1979年)
  • 読書について(生活社、1946年)
  • 考えるということ(生活社、1946年)
  • 文化論(金文堂出版部、1947年)
  • 知識人の立場(文化書院、1947年)
  • 文芸小論集(有恒社、1947年)
  • 生の哲学(角川書店、1947年)
  • 谷川徹三選集 全3巻(斎藤書店、1946-47年)
  • 芸術覚書(有恒社、1949年)
  • 戦争と平和(雲井書店、1949年)
  • ヒューマニズム(細川書店、1949年)
  • 第四次元の芸術 宮沢賢治第三論(弘文堂アテネ文庫)、1950年)
  • 宮沢賢治(要書房、1951年)
  • 芸術のみかた(磯部書房、1951年)
  • 読書ノート(三笠書房、1951年)
  • 平和の哲学 世界連邦政府運動のために(社会思想研究会出版部(現代教育文庫)、1953年)
  • 東と西との間の日本 平和共存への道(岩波新書、1958年)
  • 山と漂泊(朋文堂、1958年)
  • 調和の感覚(中央公論社、1958年)
  • 現代知性全集15 谷川徹三集(日本書房、1958年)
    • 日本人の知性2 谷川徹三(学術出版会、2010年)
  • 宮沢賢治の世界(法政大学出版局、1963年)
  • 人・文化・宗教(日本経済新聞社、1964年)
  • 哲学と文学への三つの案内(日本経済新聞社(日経新書)、1964年)
  • 芸術の運命(岩波書店、1964年)
  • 現代人生論全集4 谷川徹三集(雪華社、1966年)
    • 私の人生論4 谷川徹三(日本ブックエース、2010年)
  • 人間の生き方(講談社現代新書、1971年)
  • 縄文的原型と弥生的原型(岩波書店、1971年)
  • 人間であること 現代日本のエッセイ(毎日新聞社、1972年)
  • 自由人の立場(平凡社、1975年)
  • こころと形(岩波書店、1975年)
  • 哲学案内(講談社学術文庫、1977年)
  • 黄塵居清賞 私の眼とこころ(小学館、1986年)
  • 生涯一書生(岩波書店、1988年)
  • 自伝抄(中央公論社、1989年、中公文庫、1992年)
  • 芸術における東洋と西洋(岩波書店、1990年)
  • 日本の相撲(ベースボール・マガジン社、1995年)
  • 愛ある眼 父・谷川徹三が遺した美のかたち(谷川俊太郎編、淡交社、2001年)

主な編著[編集]

翻訳[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 林達夫による紹介。谷川徹三『自伝抄』 中公文庫 1992 p.52

出典[編集]

  1. ^ 中日新聞』1995年2月28日付朝刊、県内版、16面、「庭瀬ゆりさん死去」。
  2. ^ 『中日新聞』1996年2月10日付朝刊、知多版、「谷川俊太郎さん 18日にサイン会 常滑の書店」。
  3. ^ 谷川徹三『人事興信録. 第14版 下』
  4. ^ 谷川徹三『自伝抄』 中公文庫 1992 pp.105-107
  5. ^ 遠野高校と宮沢賢治(菊池弥生講演会)”. 岩手県立遠野高等学校. 2020年2月22日閲覧。
  6. ^ 高田博厚著作集Ⅳ. 朝日新聞社. (1985-11-01). p. 109 
  7. ^ 谷川徹三を勉強する会 (2020-02-10). 森下肇. ed. 谷川徹三への手紙 高田博厚書簡集: 30,45,51,52. 
  8. ^ a b c Who's Who - 同志社女子大学ウェブサイト
  9. ^ [1] 牧野守「映画における京都学派の成立」『アート・リサーチ』4号、2004年

関連項目[編集]

  • 常滑市立図書館 - 本館に谷川徹三から寄贈された資料による谷川徹三文庫が設置されていた(本館は2021年9月末閉館、蔵書の多くは新施設建設まで閉架書庫で保管)。
  • 谷川徹三を勉強する会 - 谷川徹三の息子で詩人の谷川俊太郎の許可を得て、岩波書店から借りている段ボール6箱分の書簡等「谷川徹三資料」を整理し、書簡集や資料集にまとめて公開している。

外部リンク[編集]