コンテンツにスキップ

「亀山神社 (亀山市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Misoyaki (会話 | 投稿記録)
m →‎祭神: リンク修正
修正
15行目: 15行目:

|地図 =

|地図 =

}}

}}


''''''[[]][[]]西570[[]]1908(41)316西西<ref name="2004">2004</ref>

'''亀山神社'''(かめやまじんじゃ)は、[[三重県]][[亀山市]]西丸町570にある[[神社]]。[[亀山城 (伊勢国)|亀山城]]の西出丸跡に鎮座する。

かつては郷社真澄神社と呼ばれていた。1908年明治41年)3月16日に大字西町字西町にある郷社亀山皇太神社と境内にある稲荷社・幸神社・天神地祇を合祀して亀山神社と単称することになった<ref name="亀山市歴史博物館2004">『亀山神社の宝物』亀山市歴史博物館、2004年</ref>。



== 祭神 ==

== 祭神 ==

23行目: 25行目:

* '''[[石川家成]]公'''(いしかわいえなりこう)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[石川家成]]公'''(いしかわいえなりこう)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[保食神]]'''(うけもちのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[保食神]]'''(うけもちのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[宇迦之御魂神]]'''(うかのみたまのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[ウカノミタマ|宇迦之御魂神]]'''(うかのみたまのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[天照皇大神]]'''(あまてらすおおかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[天照大神|天照皇大神]]'''(あまてらすおおかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[猿田彦神]]'''(さるたひこのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[サルタヒコ|猿田彦神]]'''(さるたひこのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[大国主|大名牟遅神]]'''(おおなむちのかみ、大国主)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[大国主|大名牟遅神]]'''(おおなむちのかみ、大国主)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''品陀和気命'''(ほむだわけのみこと)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[応神天皇|品陀和気命]]'''(ほむだわけのみこと)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[伊弉冉尊|伊邪那美大神]]'''(いざなみおおみかみ、伊弉冉尊)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[イザナミ|伊邪那美大神]]'''(いざなみおおみかみ、伊弉冉尊)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[イチキシマヒメ|市杵嶋姫命]]'''(いちきしまひめのみこと)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

* '''[[イチキシマヒメ|市杵嶋姫命]]'''(いちきしまひめのみこと)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

ほか

ほか



== 歴史 ==

== 歴史 ==

1744年(延亭元年)、[[石川総慶]]が備中から入城した際、場内に小さな祠を設置して以来、亀山城内に鎮座して真澄神社として崇拝された<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

1744年(延亭元年)、[[石川総慶]]が備中から[[亀山城 (伊勢国)|亀山城]]に入城した際、場内に小さな祠を設置して以来、亀山城内に鎮座して真澄神社として崇拝された<ref name="三重県神社庁p587"/>



1872年(明治4年)2月、亀山城の北に位置する若山に遷されたが1877年(明治9年)亀山城内に再び遷る。1884年(明治16年)、現在地の場所(西丸町570番)に社殿を新築する<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

1871年(明治4年)2月、亀山城の北に位置する若山に遷されたが、1876年(明治9年)亀山城内に再び遷る。1884年(明治17年)、現在地の場所西丸町570番に社殿を新築する<ref name="三重県神社庁p587"/>



1908年(明治41年)7月20日に社号を亀山神社と改めて現在に至っている<ref name="三重県神社庁p587"></ref>

1908年(明治41年)7月20日に社号を亀山神社と改めて現在に至っている<ref name="三重県神社庁p587"/>



== 境内 ==

== 境内 ==

48行目: 50行目:

[[File:Kameyama Enbujo ac.jpg|thumb|亀山演武場]]

[[File:Kameyama Enbujo ac.jpg|thumb|亀山演武場]]



元治2年(1865年)、[[伊勢亀山藩]]主の[[石川総脩]]の許可を得て、山崎雪柳軒は南野村に心形刀流武芸形<!--しんぎょうとうりゅうぶげいがた-->の道場として亀山演武場を建てた<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。江戸時代初期の天和2年(1682年)、伊庭是水軒秀明(伊庭秀明)が創始した武道の流派が[[心形刀流]]である<ref>「桜舞う中、心形刀流武芸 亀山で披露、抜合や二刀之形 三重」『伊勢新聞』2023年4月3日</ref>。亀山演武場は[[廃藩置県|廃藩]]後にも運営が継続され、1879年(明治12年)には維持のために赤心社が設立された<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。1882年(明治15年)には旧二の丸に移築され、その後亀山神社の境内に移築された<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。1975年(昭和50年)3月27日には亀山藩御流儀心形刀流武芸形が三重県指定無形文化財に指定されている<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。亀山演武場は1985年(昭和60年)1月に焼失したが、その後復元された。心形刀流保存赤心会によって亀山市のみに継承され、年初には神事の武徳祭が催されている<ref>「剣道初稽古で修行の無事願う、弓道『巻藁射礼』も披露 亀山の協会が『武徳祭』」『伊勢新聞』2024年1月9日</ref>。

元治2年(1865年)、[[伊勢亀山藩]]主の[[石川総脩]]の許可を得て、山崎雪柳軒は南野村に[[心形刀流]]武芸形<!--しんぎょうとうりゅうぶげいがた-->の道場として亀山演武場を建てた<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。江戸時代初期の天和2年(1682年)、伊庭是水軒秀明(伊庭秀明)が創始した武道の流派が心形刀流である<ref>「桜舞う中、心形刀流武芸 亀山で披露、抜合や二刀之形 三重」『伊勢新聞』2023年4月3日</ref>。

亀山演武場は[[廃藩置県|廃藩]]後にも運営が継続され、1879年(明治12年)には維持のために赤心社が設立された<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。1882年(明治15年)には旧二の丸に移築され、その後亀山神社の境内に移築された<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。1975年(昭和50年)3月27日には亀山藩御流儀心形刀流武芸形が三重県指定無形文化財に指定されている<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。亀山演武場は1985年(昭和60年)1月に焼失したが、その後復元された。心形刀流は心形刀流保存赤心会(せきしんかい)によって亀山市のみに継承され、年初には神事の武徳祭が催されている<ref>「剣道初稽古で修行の無事願う、弓道『巻藁射礼』も披露 亀山の協会が『武徳祭』」『伊勢新聞』2024年1月9日</ref>。



=== 明治天皇行在所 ===

=== 明治天皇行在所 ===

[[File:Kameyama-jinja Emperor Meiji Anzaisho ac.jpg|thumb|明治天皇行在所]]

[[File:Kameyama-jinja Emperor Meiji Anzaisho ac.jpg|thumb|明治天皇行在所]]



1880年(明治13年)には[[明治天皇]]が三重県を巡幸し、7月10日には亀山町東町の藤屋旅館を行在所<!--あんざいしょ-->として名古屋・大阪両鎮台対抗演習を統監した<ref>早川赳夫『鈴鹿小史』鈴鹿郡亀山市教育振興会郷土誌編集委員、1959年、</ref>。行在所の一部はまず井尻町に移築され、1935年(昭和10年)に亀山町立亀山小学校(現・[[亀山市立亀山西小学校]])に移築された。

1880年(明治13年)には[[明治天皇]]が三重県を巡幸し、7月10日には亀山町東町の藤屋旅館を[[行宮|行在所]]<!--あんざいしょ-->として名古屋・大阪両鎮台対抗演習を統監した<ref>早川赳夫『鈴鹿小史』鈴鹿郡亀山市教育振興会郷土誌編集委員、1959年、</ref>。行在所の一部はまず井尻町に移築され、1935年(昭和10年)に亀山町立亀山小学校(現・[[亀山市立亀山西小学校]])に移築された。



1939年(昭和14年)に三重県指定史跡に指定され、1951年(昭和26年)には亀山市指定文化財(建造物)となった。1957年(昭和32年)に亀山城多門櫓の石垣北側に移築された。

1939年(昭和14年)に三重県指定史跡に指定され、1951年(昭和26年)には亀山市指定文化財(建造物)となった。1957年(昭和32年)に亀山城多門櫓の石垣北側に移築された。

72行目: 76行目:

=== 刀剣 ===

=== 刀剣 ===

; 太刀

; 太刀

* 銘 則包(のりかね) - 鎌倉時代。文は小丁子・子乱。

* 銘 則包(のりかね) - 鎌倉時代。[[刃]]は小丁子・子乱。

; 刀

; 刀

* 無銘 - 江戸末期。文は互の目。

* 無銘 - 江戸末期。文は互の目。

* 銘 水戸白旗山住徳兼(みとしらはたやまじゅうのりかね) - 文は直刀。万延元年(1860年)6月。

* 銘 水戸白旗山住徳兼(みとしらはたやまじゅうのりかね) - 文は[[直刀]]。万延元年(1860年)6月。



; 枕刀

; 枕刀

* 無銘 - 文は直刀。江戸時代。

* 無銘 - 文は直刀。江戸時代。



; 長刀直し

; 長刀直し

* 無銘 - 文は焼き幅の広い丁字刀。室町時代。

* 無銘 - 文は焼き幅の広い丁字刀。室町時代。



; 脇差

; 脇差

* 無銘 - 文は尖り互の目。

* 無銘 - 文は尖り互の目。

* 銘 手柄山甲斐守正繁(てがらやまかいのかみまさしげ) - 文は濤乱刃。江戸後期。

* 銘 手柄山甲斐守正繁(てがらやまかいのかみまさしげ) - 文は濤乱刃。江戸後期。



; 短刀

; 短刀

* 銘 越後国行光(えちごのくにゆきみつ) - 文は細直刀。室町時代。

* 銘 越後国行光(えちごのくにゆきみつ) - 文は細直刀。室町時代。

* 銘 千子正義作(せいごまさよしさく) - 文は足のよく入った互の目。明治時代。

* 銘 千子正義作(せいごまさよしさく) - 文は足のよく入った互の目。明治時代。

* 無銘 - 文は小乱。室町末期。

* 無銘 - 文は小乱。室町末期。

* 銘 吉光(よしみつ) - 文は直刀。

* 銘 吉光(よしみつ) - 文は直刀。



== 文化財 ==

== 文化財 ==

98行目: 102行目:

[[File:Kameyama-jinja Hokyointo ac.jpg|thumb|170px|宝篋印塔の台石]]

[[File:Kameyama-jinja Hokyointo ac.jpg|thumb|170px|宝篋印塔の台石]]



亀山神社二の鳥居の北側にある<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56">『亀山市の文化財 改訂版』亀山市教育委員会、1984年、p.56</ref>。1951年(昭和26年)、亀山町立亀山小学校(現・[[亀山市立亀山西小学校]])運動場拡張工事の際に取り壊された本丸の石垣から発掘された<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>。高さ53センチ、幅と奥行きは77センチ<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>。銘文は以下のようになっている。1952年(昭和27年)6月18日、亀山市文化財に指定された<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>


[[]]<ref name=" p56"> 1984p.56</ref>195126[[西]]<ref name=" p56"/>195227618<ref name=" p56"/>5377<ref name=" p56"/>


{{Quotation|族悲母卅三廻<br>之追善並迎孝<br>孫禅観尼一周<br>之忌景為頓証<br>卉乃至法界平<br>等利益造之<br>正慶元壬申年七月十日<br>願主沙弥道智<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>}}

{{Quotation|族悲母卅三廻<br>之追善並迎孝<br>孫禅観尼一周<br>之忌景為頓証<br>卉乃至法界平<br>等利益造之<br>正慶元壬申年七月十日<br>願主沙弥道智<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>}}

106行目: 110行目:


{{-}}

{{-}}


== 現地情報 ==

== 現地情報 ==

'''所在地'''

'''所在地'''


2024年2月24日 (土) 22:52時点における版

亀山神社
所在地 三重県亀山市西丸町570
位置 北緯34度51分23.6秒 東経136度26分59.1秒 / 北緯34.856556度 東経136.449750度 / 34.856556; 136.449750 (亀山神社)座標: 北緯34度51分23.6秒 東経136度26分59.1秒 / 北緯34.856556度 東経136.449750度 / 34.856556; 136.449750 (亀山神社)
主祭神 源義家
源義時
石川義純公
石川家成公 ほか
本殿の様式 神明造
例祭 10月15日
テンプレートを表示

西570西

190841316西西[1]


[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]

[2]



1744[2]

18714218769188417西570殿[2]

190841720[2]


殿



 - 

 - 18993210[3]


21865[3]21682[4]

187912[3]188215[3]197550327[3]1985601[5]


188013710[6]193510西

193914195126195732

祭事

  • 1月1日から3日 - 獅子舞[2]
  • 10月14日 - かんこ踊[2]
  • 1月15日 - 心形刀流居合道[2]
  • 5月3日 - 稚子祭[2]

宝物


1994610[1][1]20041610[1]




  - 



 - 

  - 18606



 - 



 - 



 - 

  - 



  - 

  - 

 - 

  - 


[7]195126西[7]195227618[7]5377[7]








[7]


殿195934128[8]431975502[8]殿600197348[8]




519-0159 西570


脚注

  1. ^ a b c d 『亀山神社の宝物』亀山市歴史博物館、2004年
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『三重県神社誌』三重県神社庁、1993年、p.587
  3. ^ a b c d e 『亀山市の文化財 改訂版』亀山市教育委員会、1984年、p.59
  4. ^ 「桜舞う中、心形刀流武芸 亀山で披露、抜合や二刀之形 三重」『伊勢新聞』2023年4月3日
  5. ^ 「剣道初稽古で修行の無事願う、弓道『巻藁射礼』も披露 亀山の協会が『武徳祭』」『伊勢新聞』2024年1月9日
  6. ^ 早川赳夫『鈴鹿小史』鈴鹿郡亀山市教育振興会郷土誌編集委員、1959年、
  7. ^ a b c d e 『亀山市の文化財 改訂版』亀山市教育委員会、1984年、p.56
  8. ^ a b c 『亀山市の文化財 改訂版』亀山市教育委員会、1984年、p.87

参考文献

  • 亀山市『亀山市史』亀山市、2011年

外部リンク