コンテンツにスキップ

「五式十五糎高射砲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
cl
1行目: 1行目:

<div class="thumb tright">

<div class="thumb tright">

|初速||

{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"

|colspan="2" style="text-align: center;"|[[Image:五式15cm高射砲.jpg|300px|]]

|-

!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|五式十五糎高射砲

|-

|使用勢力|| 大日本帝国陸軍

|-

|採用年|| 1945年(昭和20年)

|-

|口径|| 150mm

|-

|砲身長|| 9,000mm(60.35口径)

|-

<!--->|初速||

|-<--->

|-<--->

|最大|| 26,000m

|速度||

|-

|最大射高|| 19,000m

|-

<!--->|発射速度||

|-<--->

|-<--->

|俯仰||0度から+85度

|俯仰速度||

|-

<!--->|俯仰速度||

|-

|-

|旋回角||

|旋回角||

35行目: 16行目:

|要員|| 名

|要員|| 名

|-

|-

|使用弾|[[四式高射尖鋭弾]]|

<nowiki>|使用弾|</nowiki><nowiki>[[四式高射尖鋭弾]]</nowiki>|

|-

|-

|弾薬包全長||

|弾薬包全長||

47行目: 28行目:

|装薬重量||

|装薬重量||

|-

|-

|信管|[[二式機械信管]]|

<nowiki>|信管|</nowiki><nowiki>[[二式機械信管]]</nowiki>|

|-

|-

|製造数|| 2門

|製造数|| 2門

|-

|-

|備考||<--->

|備考||<--->

{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"

|}

|colspan="2" style="text-align: center;"|[[Image:五式15cm高射砲.jpg|300px|]]

|-

!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|五式十五糎高射砲

|-

|使用勢力|| 大日本帝国陸軍

|-

|採用年|| 1945年(昭和20年)

|-

|口径|| 150mm

|-

|砲身長|| 9,000mm(60.35口径)

|-

<!---->|最大射程|| 26,000m

|-

|最大射高|| 19,000m

|-

<!---->|俯仰角||0度から+85度

|-

<!---->|}

</div>

</div>

'''五式十五糎高射砲'''(ごしきじゅうごせんちこうしゃほう)とは、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])中に[[大日本帝国陸軍]]が使用した

'''五式十五糎高射砲'''(ごしきじゅうごせんちこうしゃほう)とは、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])中に[[大日本帝国陸軍]]が使用した

[[高射砲]]である。ドイツ・[[テレフンケン]]社の対空射撃用測距装置[[ウルツブルグ (レーダー)|ウルツブルグ・レーダー]]と連動して高高度で本土に侵入する[[B-29 (航空機)|B-29]]爆撃機撃墜を目的とした。

[[高射砲]]である。ドイツ・[[テレフンケン]]社の対空射撃用測距装置[[ウルツブルグ (レーダー)|ウルツブルグ・レーダー]]と連動して高高度で本土に侵入する米国陸軍戦略爆撃機[[B-29 (航空機)|B-29]]撃墜を目的とした。



==開発経緯==

==開発経緯==

この砲が存在するに当たっては[[三式12cm高射砲]]とB-29爆撃機の日本上空侵入が重要である。陸軍は当初、B-29に対しては三式12cm 高射砲で対処出来ると判断していたが、同爆撃機が高度1万~15,000m の高高度で侵入した場合に心もとないことが明らかとなり、有効射高のより高い新型高射砲の開発が急務となった。このため、三式12cm高射砲の設計者[[黒川恒太郎]]陸軍大佐は、[[陸軍技術研究所]]火砲設計部の総力を挙げて有効射高16,000m の口径15cm の新型高射砲の設計を1944年(昭和19年)4月1日に完成させた。[[大阪砲兵工廠|大阪陸軍造兵廠]]と[[日本製鋼所]]で各一門完成し、実弾射撃試験に合格、2門は共に東京の[[京王井の頭線|井の頭線]][[久我山駅]]近くに設けられていた久我山高射砲陣地に配備された(現在の印刷局久我山運動場・野球A面のライト線あたり、東京都杉並区久我山2-18-18)。

陸軍は当初、米国陸軍戦略爆撃機B-29の日本空襲に対しては三式12cm 高射砲で対処出来ると判断していたが、同爆撃機が高度1万~15,000m の高高度で侵入した場合に心もとないことが明らかとなり、有効射高のより高い新型高射砲の開発が急務となった。このため、三式12cm高射砲の設計者[[黒川恒太郎]]陸軍大佐は、[[陸軍技術研究所]]火砲設計部の総力を挙げて有効射高16,000m の口径15cm の新型高射砲の設計を1944年(昭和19年)4月1日に完成させた。[[大阪砲兵工廠|大阪陸軍造兵廠]]と[[日本製鋼所]]で各一門完成し、実弾射撃試験に合格、2門は共に東京の[[京王井の頭線|井の頭線]][[久我山駅]]近くに設けられていた久我山高射砲陣地に配備された(現在の印刷局久我山運動場・野球A面のライト線あたり、東京都杉並区久我山2-18-18)。




15(cm)149.1mm180cm2,00020,000m 200m 

15(cm)149.1mm180cm2,00020,000m 200m 

2016年7月13日 (水) 06:31時点における版

|初速|| |-<---> |発射速度|| |-<---> |俯仰速度|| |- |旋回角|| |- |旋回速度|| |- |動力|| |- |重量|| 約50.000kg |- |要員|| 名 |- |使用弾|[[四式高射尖鋭弾]]| |- |弾薬包全長|| |- |弾薬包重量|| |- |弾丸重量|| |- |炸薬重量|| |- |装薬重量|| |- |信管|[[二式機械信管]]| |- |製造数|| 2門 |- |備考||<--->

五式十五糎高射砲
使用勢力 大日本帝国陸軍
採用年 1945年(昭和20年)
口径 150mm
砲身長 9,000mm(60.35口径)
最大射程 26,000m
最大射高 19,000m
俯仰角 0度から+85度

使 B-29


B-2912cm 115,000m 12cm16,000m 15cm 194419412A2-18-18

15(cm)149.1mm180cm2,00020,000m 200m 

[1]


5m100m 

19452081130B-2912600[1]112

12

19452082315BW1282

315BW812130213130235[1]


21調[1]1[2]

要目

  • 砲身
    • 重量:9.2t
    • 砲身長:9m (60.35口径) 
  • 射界
    • 高低:0~+85度
    • 周囲:360度
  • 最大射程:26,000m
  • 最大射高:19,000m
  • 操作人員:調査中
  • 発射速度:約六秒/発

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 潮書房『丸』平成6年(1994年)4月号 No.113
  2. ^ 潮書房『丸』昭和37年(1962年)3月号 No.181 p.152

関連項目