コンテンツにスキップ

「冨士原清一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kyoyasai (会話 | 投稿記録)
写真の追加。事蹟の増補など。
Kyoyasai (会話 | 投稿記録)
事蹟の追補
11行目: 11行目:

[[1908年]](明治41年)1月10日、[[大阪府]]に生まれる。[[1926年]](大正15年)、[[大阪府立北野高等学校|大阪府立北野中学校]]を卒業、[[法政大学]][[予科]]に入学。[[1934年]](昭和9年)に[[法政大学]][[文学部|法文学部]][[仏文学科|文学科]](仏文専攻)を卒業。卒業後は一時大阪に帰るが、[[1937年]](昭和12年)に友人である[[春山行夫]]の紹介で[[第一書房 (第1期)|第一書房]]編集部に勤務。その後、[[太平洋協会]]調査局に勤務する。[[太平洋戦争]]で[[召集]]され、1944年(昭和19年)9月18日、[[朝鮮]][[木浦]]沖にて戦没<ref>{{Cite book|title=京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収)|date=|year=2019年|publisher=共和国}}</ref>。

[[1908年]](明治41年)1月10日、[[大阪府]]に生まれる。[[1926年]](大正15年)、[[大阪府立北野高等学校|大阪府立北野中学校]]を卒業、[[法政大学]][[予科]]に入学。[[1934年]](昭和9年)に[[法政大学]][[文学部|法文学部]][[仏文学科|文学科]](仏文専攻)を卒業。卒業後は一時大阪に帰るが、[[1937年]](昭和12年)に友人である[[春山行夫]]の紹介で[[第一書房 (第1期)|第一書房]]編集部に勤務。その後、[[太平洋協会]]調査局に勤務する。[[太平洋戦争]]で[[召集]]され、1944年(昭和19年)9月18日、[[朝鮮]][[木浦]]沖にて戦没<ref>{{Cite book|title=京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収)|date=|year=2019年|publisher=共和国}}</ref>。



北野中学在学中から詩作を始める。

[[1927年]](昭和2年)、[[上田敏雄]]・[[上田保 (英文学者)|上田保]]・[[北園克衛]]・[[山田一彦]]らと日本初のシュルレアリスム専門雑誌『薔薇・魔術・学説』を創刊(発行人)。[[1928年]](昭和3年)、『薔薇・魔術・学説』のメンバーと、[[西脇順三郎]]・[[瀧口修造]]ら『馥郁タル火夫ヨ』のメンバーとが合流する形で『衣裳の太陽』を創刊(編集発行人)。1930年(昭和5年)、[[瀧口修造]]の主唱により、シュルレアリスムの国際交流を目論む『LE SURRÉALISME INTERNATIONAL』を創刊(編集発行人)。以上、三つの主要なシュルレアリスム雑誌すべてを主宰したほか、『馥郁タル火夫ヨ』など多くの前衛詩誌の出資者となる<ref>{{Cite book|title=京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収)|date=|year=2019年|publisher=共和国}}</ref>。



法政予科在学中の[[1927年]](昭和2年)、[[上田敏雄]]・[[上田保 (英文学者)|上田保]]・[[北園克衛]]・[[山田一彦]]らと日本初の[[シュルレアリスム]]専門雑誌『薔薇・魔術・学説』を創刊(発行人)。本誌はネオ・ダダの系譜にある雑誌『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム(GGPG)』(1924年-1926年)から[[北園克衛]]、[[稲垣足穂]]、[[宇留河泰呂]]が、雑誌『文芸耽美』から[[上田敏雄]]が、それぞれ[[冨士原清一]]の『列』に合流することで成立した。

[[1930年]](昭和5年)の『[[詩と詩論]]』第7冊に発表した詩「魔法書或は我が祖先の宇宙学」、[[1933年]](昭和8年)の『文学』第6冊に発表した詩「成立」などの作品は日本のシュルレアリスム運動を代表する作品である。



[[1928年]](昭和3年)、『薔薇・魔術・学説』のメンバーと、[[西脇順三郎]]・[[瀧口修造]]ら『馥郁タル火夫ヨ』のメンバーとが合流する形で『衣裳の太陽』を創刊(編集発行人)。東京でシュルレアリスムを標榜する詩人の大半がここに集う。のちにシュルレアリストの国際的オルガナイザーとなる[[山中散生]]は、[[冨士原清一]]から『衣裳の太陽』を贈られたことを機にシュルレアリスムに傾倒する<ref>{{Cite book|title=黒沢義輝「山中散生年譜」(『山中散生全詩集』所収)|date=2010|year=|publisher=沖積舎}}</ref>。

また、[[ロートレアモン伯爵|ロートレアモン]]の''[[:fr:Poésies_I|Poésies I,1870]]を初めて日本語に完訳するなど、翻訳家としても独特の存在感を放っていた。''


1930年(昭和5年)、[[瀧口修造]]の主唱により、シュルレアリスムの国際交流を目論む『LE SURRÉALISME INTERNATIONAL』を創刊(編集発行人)。この雑誌は日本語版の一号のみで終刊してしまったが、この路線は後に『L'ÉCHANGE SURRÉALISTE』([[山中散生]]編、1936年、ボン書店刊)、および日本初の本格的シュルレアリスム美術展「海外超現実主義作品展」(1937年/東京・京都・大阪・名古屋・福井を巡回)として結実する。


以上、三つの主要なシュルレアリスム雑誌すべてを主宰したほか、『馥郁タル火夫ヨ』など多くの前衛詩誌の出資者となる<ref>{{Cite book|title=京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収)|date=|year=2019年|publisher=共和国}}</ref>。


[[1930年]](昭和5年)の『[[詩と詩論]]』第7冊に発表した詩「魔法書或は我が祖先の宇宙学」、[[1933年]](昭和8年)の『文学』第6冊に発表した詩「成立」などの作品は日本のシュルレアリスムを代表する作品である。


また、[[ロートレアモン伯爵|ロートレアモン]]の''[[:fr:Poésies_I|Poésies I,1870]]を初めて日本語に完訳するなど、翻訳家としても独特の存在感を放。''



== 著書 ==

== 著書 ==


2019年8月25日 (日) 22:32時点における版


  190841110 - 194419918
1940










19084111019261519349193712調194419918[1]



19272GGPG1924-1926

19283西[2]

19305LE SURRÉALISME INTERNATIONALL'ÉCHANGE SURRÉALISTE19361937

[3]

193057193386

Poésies I,1870


1943

1943

1944

  1970

  2019 


1986


31968

1970

1979

1983

1995

︿ 2003



  1. ^ 京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収). 共和国. (2019) 
  2. ^ 黒沢義輝「山中散生年譜」(『山中散生全詩集』所収). 沖積舎. (2010) 
  3. ^ 京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収). 共和国. (2019)