コンテンツにスキップ

「北澤楽天」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎経歴: 1915年 漫画祭に参加
 
(20人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年6月11日 (土) 06:34 (UTC)}}

{{出典の明記|date=2016年6月11日 (土) 06:34 (UTC)}}

{{Infobox 漫画家

{{Infobox 漫画家

|名前 = 北 楽天

|名前 = 北 楽天

|画像 =

|画像 =

|画像サイズ =

|画像サイズ =

12行目: 12行目:

|国籍 = {{JPN}}

|国籍 = {{JPN}}

|職業 = 漫画家、日本画家

|職業 = 漫画家、日本画家

|活動期間 = [[1895年]][[1932年]]

|活動期間 = [[1895年]] - [[1933年]]

|ジャンル = 主に[[風刺漫画]]

|ジャンル = 主に[[風刺漫画]]

|代表作 =

|代表作 =

19行目: 19行目:

|公式サイト =

|公式サイト =

}}

}}


''' ''' [[1876]][[720]] - [[1955]][[825]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

''' ''' [[1876]][[720]] - [[1955]][[825]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



西使[[]]使<ref>127</ref>[[]]<ref> pp.16-27 ISBN 4-06-175991-4</ref>

楽天は日本初の職業漫画家とみなされる事もあり、その漫画の人気は、現代における「漫画」という用語が広く一般に普及するのに多大な影響を与えた(最初に、西洋の「カートゥーン」の訳語として「漫画」という用語を使用したのは[[今泉一瓢]]である。楽天は、「コミック」の訳語として「漫画」という用語を最初に使用した)また、戦前に発行された『楽天全集』<ref>自身の画業の集大成として、全12巻におよぶ全集として刊行。しかし、諸事情により7巻までで刊行が中断されて未完となった。</ref>は、幼少期の[[手塚治虫]]に影響を与えた作品の一つとして特筆される<ref>手塚治虫『手塚治虫 漫画の奥義』pp.16-27 ISBN 4-06-175991-4</ref>。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

28行目: 28行目:


[[1899年]]、楽天は[[今泉一瓢]]の後を継いで[[時事新報]]の漫画記者となり、『支那の粟餅』で初めて時事新報の紙面を飾った。1902年1月からは、同紙の日曜版漫画欄である「'''[[時事漫画]]'''」も手掛けるようになった。時事新報時代の楽天が手掛けた漫画としては、『田吾作と杢兵衛』『灰殻木戸郎の失敗』『茶目と凸坊』などが挙げられる。これらの作品は[[ルドルフ・ダークス|ダークス]]や[[リチャード・F・アウトコールト|アウトコールト]]、[[フレデリック・バー・オッパー|オッパー]]などのアメリカの[[コミックストリップ]]作家の影響を強く受けていた。

[[1899年]]、楽天は[[今泉一瓢]]の後を継いで[[時事新報]]の漫画記者となり、『支那の粟餅』で初めて時事新報の紙面を飾った。1902年1月からは、同紙の日曜版漫画欄である「'''[[時事漫画]]'''」も手掛けるようになった。時事新報時代の楽天が手掛けた漫画としては、『田吾作と杢兵衛』『灰殻木戸郎の失敗』『茶目と凸坊』などが挙げられる。これらの作品は[[ルドルフ・ダークス|ダークス]]や[[リチャード・F・アウトコールト|アウトコールト]]、[[フレデリック・バー・オッパー|オッパー]]などのアメリカの[[コミックストリップ]]作家の影響を強く受けていた。

[[ファイル:Tokyo-puck.jpg|thumb|right|alt=北沢楽天による[[東京パック]]の表紙画。|北沢楽天による[[東京パック]]創刊号の表紙画。作中に登場する楽天の代表的な作品の一つ。]]

[[1905年]]に、楽天はB4サイズフルカラーの風刺漫画雑誌『'''[[東京パック]]'''』(誌名はアメリカの漫画雑誌『[[パック (雑誌)|パック]]』([[w:Puck (magazine)|Puck]])にちなむ。恩師であるナンキベルが編集長をしていた)を創刊した。『東京パック』の漫画キャプションには、日本語の他に英語および中国語が併記されており、日本国内のみならず、[[朝鮮半島]]や[[中国大陸]]、[[台湾]]などのアジア各地でも販売された。同年、楽天は鈴木いのと結婚した。




1912[[便#|]][[]]退退13

[[1905年]]に、楽天はB4サイズフルカラーの風刺漫画雑誌『'''[[東京パック]]'''』(誌名はアメリカの漫画雑誌『[[パック (雑誌)|パック]]』([[w:Puck (magazine)|Puck]])にちなむ。恩師であるナンキベルが編集長をしていた)を創刊した。『東京パック』の漫画キャプションには、日本語の他に英語および中国語が併記されており、日本国内のみならず、[[朝鮮半島]]や[[中国大陸]]、[[台湾]]などのアジア各地でも販売された。同年、楽天は鈴木いのと結婚した。



『楽天パック』終刊後、楽天は再び『時事新報』を自分の漫画活動の中心に据えるようになった。


1912[[便#|]][[]]退退13

1915514101<ref>{{Cite book | |author=   |title=:1868-1925 |publisher= |year=2000 |page=403 |isbn=4-309-22361-3}}</ref>

19211928114[[]][[]][[]][[]][[]]193171932510退<ref>19327退2021調</ref>退


楽天は、時事新報退社間際に芝白金の自宅に「楽天漫画スタジオ」を開き、スケッチ教室を通じて後進の育成に乗り出した。退社後の1934年には弟子やスタジオに集った後進のためにスタジオを開放して「[[漫画集団|三光漫画スタジオ]]」と改名されたが、彼らの要請で引き続き指導した。


19211928114[[]][[]][[]][[]]19317193257退退10



[[1929]][[]]使[[]][[]]3[[]][[1945]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]

時事新報退社後の楽天は、芝白金の自宅に「楽天漫画スタジオ」を開き、翌年には「[[三光漫画スタジオ]]」と改名して自宅を開放して、後進を指導した。



[[1929]][[]]使[[]][[]][[]][[1945]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]


[[1948年]]、楽天は[[大宮市]]盆栽町に居を構え、新しい自宅を「楽天居」と称した。楽天はここで日本画を描く日々を送った。

[[1948年]]、楽天は[[大宮市]]盆栽町に居を構え、新しい自宅を「楽天居」と称した。楽天はここで日本画を描く日々を送った。



[[1955年]]、楽天は[[脳溢血]]のため、自宅で死亡した。その翌年、大宮市の[[名誉市民]]に推挙され、同市の名誉市民第1号となる。彼を記念して、彼の旧宅跡に[[1966年]]、大宮市立漫画会館(現[[さいたま市立漫画会館]])が設立された。


[[1955]][[]][[]]1[[1966]][[]]


== 主要作品 ==

== 主要作品 ==

51行目: 53行目:

**『茶目と凸坊』 - 二人の腕白少年の話。茶目と凸坊のキャラクターは[[カルタ]]や[[人形]]として商品化され、日本漫画における最初期のキャラクター商品展開の一例となった。また、茶目は「茶目っ気」・「お茶目」などの語源にもなっている{{要出典|date=2016年6月11日 (土) 06:34 (UTC)}}。

**『茶目と凸坊』 - 二人の腕白少年の話。茶目と凸坊のキャラクターは[[カルタ]]や[[人形]]として商品化され、日本漫画における最初期のキャラクター商品展開の一例となった。また、茶目は「茶目っ気」・「お茶目」などの語源にもなっている{{要出典|date=2016年6月11日 (土) 06:34 (UTC)}}。

**『心のルンペン』 - 間抜けな主人公丁野抜作(ていのぬけさく。名前は低能・抜け作のもじりから)のペーソスにあふれる失敗を描いた話。丁野抜作は大正時代における人気キャラクターの一人であった。1915年連載開始。

**『心のルンペン』 - 間抜けな主人公丁野抜作(ていのぬけさく。名前は低能・抜け作のもじりから)のペーソスにあふれる失敗を描いた話。丁野抜作は大正時代における人気キャラクターの一人であった。1915年連載開始。

**『とんだはね子嬢』 - お転婆な少女、とんだはね子の活躍を描いた話。『はね子』は日本で最初の少女を主人公とした連載漫画であり、[[長谷川町子]]の『[[仲よし手帖]]』などの、最初期の[[少女漫画]]に影響を与えている。1928年連載開始。


**{{Anchors|}} - [[]]<ref>[https://www.city.saitama.jp/004/005/002/003/001/002/p006816.html  -  - ]</ref>[[]][[]][[]]1928

* 『女百態エログロ漫画集』

* 『女百態エログロ漫画集』

* 『世界外交戦争漫画集』

* 『世界外交戦争漫画集』

71行目: 73行目:

* [[横井福次郎]]

* [[横井福次郎]]

* [[井崎一夫]]

* [[井崎一夫]]

|

* [[小川武 (漫画家)|小川武]]

* [[小川武 (漫画家)|小川武]]

|

* [[小川治平]]

* [[小川治平]]

* [[河盛久夫]]

* [[河盛久夫]]

82行目: 84行目:

* [[麻生豊]]

* [[麻生豊]]

* [[紫藤南天]]

* [[紫藤南天]]

*[[保積稲天]]

*[[益子かつみ]]

}}

}}



92行目: 96行目:

* [[清水勲]] 『図説・漫画の歴史』 河出書房新社、1999年7月、ISBN 4-309-72611-9

* [[清水勲]] 『図説・漫画の歴史』 河出書房新社、1999年7月、ISBN 4-309-72611-9

* 清水勲 『マンガ誕生―大正デモクラシーからの出発』 吉川弘文館、1999年8月、ISBN 4-642-05475-8

* 清水勲 『マンガ誕生―大正デモクラシーからの出発』 吉川弘文館、1999年8月、ISBN 4-642-05475-8

* 北沢楽天顕彰会『北沢楽天―日本で初めての漫画家』さきたま出版会 (もっと知りたい埼玉のひと) ,ISBN 978-4878914553 (2019年4月20日).

* 北沢楽天顕彰会 『北沢楽天―日本で初めての漫画家』さきたま出版会 (もっと知りたい埼玉のひと) 2019年4月20日、ISBN 978-4878914553

*竹内一郎:「北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖、集英社新書、ISBN 978-4-087211191(2020年4月17日)。

*竹内一郎北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖、集英社新書、2020年4月17日、ISBN 978-4-087211191



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[便利堂]]

* [[便利堂]]

*『[[漫画誕生]]』 - 伝記映画。 [[イッセー尾形]]が北澤楽天を演じた。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[https://www.fukkoku.net/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF 『東京パック』全13巻 デジタル復刻出版]([https://www.fukkoku.net/ryukei 龍溪書舎])

*[http://www.city.saitama.jp/004/005/002/003/001/ さいたま市立漫画会館]

*[http://www.city.saitama.jp/004/005/002/003/001/ さいたま市立漫画会館]

*[http://www.mangaz.com/title/index?query=北澤楽天 マンガ図書館Z無料配信中作品]- [[絶版マンガ図書館]]

*{{マンガ図書館Z作家|524}}

*[https://www.sankei.com/life/news/181126/lif1811260011-n1.html 【明治の50冊】(37)北沢楽天『東京パック』 日本の大衆漫画雑誌の原点(産経新聞2018年11月26日記事)]

*[https://www.sankei.com/article/20181126-SFFWYSY5LJKQ5GODRRFYYKVOUE/ 【明治の50冊】(37)北沢楽天『東京パック』 日本の大衆漫画雑誌の原点(産経新聞2018年11月26日記事)]

*[https://www.mangatanjo.com/ 映画:「漫画誕生 THE MANGA MASTER」] - 北澤樂天の伝記映画(2019年11月30日公開)

*[https://www.mangatanjo.com/ 映画:「漫画誕生 THE MANGA MASTER」] - 北澤樂天の伝記映画(2019年11月30日公開)

*[https://www.youtube.com/watch?v=L_4muNaguns 映画「漫画誕生」の予告編]

*[https://www.youtube.com/watch?v=L_4muNaguns 映画「漫画誕生」の予告編]


2024年3月26日 (火) 10:36時点における最新版

北澤 楽天
本名 北澤 保次
生誕 1876年7月20日
日本の旗 日本東京市神田区駿河台
(現・千代田区駿河台)
死没 (1955-08-25) 1955年8月25日(79歳没)
国籍 日本の旗 日本
職業 漫画家、日本画家
活動期間 1895年 - 1933年
ジャンル 主に風刺漫画
受賞 教育功労章
大宮市(現・さいたま市)名誉市民
テンプレートを表示

  1876720 - 1955825

西使使[1][2]

[]


18769駿駿宿 [3][4]AFrank Arthur Nankivell1895

189919021
北沢楽天による東京パックの表紙画。

1905B4Puck

1912退退13

1915514101[5] 19211928114193171932510退[6]退

退退1934

1929使31945

1948

195511966

[]

1902




 - 鹿1902

 - 西西1902

 - []

 - 1915

 - [7]1928














[]











西




































脚注[編集]



(一)^ 127

(二)^  pp.16-27 ISBN 4-06-175991-4

(三)^ 

(四)^ 2011調

(五)^   :1868-19252000403ISBN 4-309-22361-3 

(六)^ 19327退2021調

(七)^  -  - 

[]


    1993 - 70

  19997ISBN 4-309-72611-9

  19998ISBN 4-642-05475-8

  () 2019420ISBN 978-4878914553

  2020417ISBN 978-4-087211191

[]


便

 -  

[]


13 



 - Z

5037 (20181126)

 THE MANGA MASTER - 20191130





2017316

2014624