コンテンツにスキップ

「坊門清忠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Takanuka (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Takanuka (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]]3[[1305]]9[[]][[]][[]]<ref>[[]]11</ref>[[ ()|]]3[[1326]]2[[]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[]][[]]3[[1331]]1[[]]

[[]]3[[1305]]9[[]][[]][[]]<ref>[[]]11</ref>[[ ()|]]3[[1326]]2[[]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[]][[]]3[[1331]]1[[ ()|]]



[[]]3/[[]]2[[1333]][[]][[]][[ ()|]][[1334]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]][[]]/3[[1336]]5[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub></ref>12[[]][[ ()|]]2/4[[1337]]313/5[[1338]][[321 ()|321]][[]]56<ref name="c"></ref>

[[元弘]]3年/[[正慶]]2年([[1333年]])[[光厳天皇]]の廃位に伴って還任し、[[建武新政]]下の[[建武 (日本)|建武]]元年([[1334年]])には信濃権守・[[大蔵卿]]を兼ね、[[従二位]]に昇叙した他、[[雑訴決断所]]の二番衆([[東海道]]担当)を務めている。『[[太平記]]』によると、[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])鎌倉の[[足利尊氏]]と京の[[新田義貞]]との抗争が表面化し、互いに相手方討伐の[[綸旨]]を要求すると、清忠は結論を控えつつも義貞の言い分に理があると主張し、翌[[延元]]元年/建武3年([[1336年]])5月[[九州]]から東上した尊氏を迎え討つ際に、[[楠木正成]]が天皇の[[比叡山]]臨幸を献策したことに対し、清忠は「義貞が一戦も交えぬまま、帝が年に二度も京を捨てるとは、帝位を軽んじ、官軍の面目を失わせるもの」との[[大義名分論]]を振りかざして反対したという。その結果、正成は[[湊川の戦い]]で戦死し、後醍醐は比叡山遷幸を余儀なくされたため、後世、正成(楠公)崇拝の気風が高まる中では、清忠は忠臣楠公を死地に追いやった佞臣として筆誅が加えられることになった<ref>[[安積澹泊]]の『[[大日本史]]』論賛は、清忠について、「一言斃<sub>二</sub>良将<sub>一</sub>、国事不<sub>レ</sub>可<sub>レ</sub>為。[[孔子]]悪<sub>三</sub>利口之覆<sub>二</sub>邦家<sub>一</sub>、正為<sub>二</sub>此輩<sub>一</sub>也」と厳しく非難している。</ref>。尊氏の京都奪回に伴い、12月に後醍醐は[[吉野]]に潜幸して[[南朝 (日本)|南朝]](吉野朝廷)を樹立したが、延元2年/建武4年([[1337年]])3月頃に清忠はこれを追って吉野入りし、南朝政権の一角を占めたようである。1年を経た延元3年/建武5年([[1338年]])[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]に[[薨去]]した。享年56という<ref name="c"></ref>。



和歌は、『[[続千載和歌集]]』に1首、『[[新葉和歌集]]』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』・『[[臨永和歌集]]』・『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。

和歌は、『[[続千載和歌集]]』に1首、『[[新葉和歌集]]』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』・『[[臨永和歌集]]』・『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。

103行目: 103行目:


== 参考文献==

== 参考文献==

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(伝)

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(伝)

* 槇道雄 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]12』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* 槇道雄 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]12』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典6』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典6』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)


2011年11月9日 (水) 11:56時点における版


  61283 - 3/3211338411

経歴


313059[1]31326221327731328313311

3/21333133421335/313365[2]122/41337313/5133832156[3]

12

官歴

和暦 西暦 月日 事柄
弘安6年? 1283年 生誕。
正中3年 1326年 2月19日 右大弁に任官。
嘉暦2年 1327年 1月5日 正四位上に昇叙。
7月16日 従三位に昇叙。
閏9月20日 造興福寺長官に補任。
嘉暦3年 1328年 3月16日 参議に転任。
9月23日 左京大夫を兼任。
元徳元年 1329年 1月13日 周防権守を兼任。
2月12日 周防権守・右大弁を辞職。正三位に昇叙。
元徳2年 1330年 11月7日 還任。
元弘元年/元徳3年 1331年 1月13日 再び辞職。
元弘3年/正慶2年 1333年 6月12日 再び還任。右大弁を兼任。
9月23日 造興福寺長官に補任。
建武元年 1334年 1月13日 信濃権守を兼任。
9月4日 大蔵卿を兼任。
9月28日 従二位に昇叙。
12月17日 大蔵卿を止む。
延元2年/建武4年 1337年 1月7日 左大弁に遷任(北朝)。
3月29日 辞職。南朝(吉野朝廷)へ参候したか。
延元3年/暦応元年 1338年 3月21日 吉野行宮薨去。享年56か[3]

脚注



(一)^ 11

(二)^ 

(三)^ ab廿

参考文献

関連項目