北朝 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北朝
概要
創設年 延元元年/建武3年(1337年
解散年 明徳3年/元中9年(1392年
対象国 日本の旗 日本
政庁所在地 山城国平安京
(現 : 京都府京都市
代表 天皇
←   建武政権 室町幕府
テンプレートを表示

[1]

3/13366

[]

[]

殿2使

3133666[2]815[3]11612[4][5][6]2[7]調[8][9]

[]


21351731352西83[10]

[]


21353613西92131354122441355328488221357218136112813624214

[]


[11]

[]


姿[12]

[]


[13]31370[14]21363221931396

南北朝統一[編集]


31392

[]


3[15][15]126

1911446655122120126124

[]



[]

[]


920[16]106[17][18][19][20][17]西[21]

[]


3815112[22][23]612[24]

(一)612[25]

(二)[26]

(三)[27]



61223

[]


31352817宿[28][29]32[29]2[30]

[]


[31][32][33]

[34]

[35]

[]


441911[36]41[37]

北朝の歴代天皇[編集]

天皇名 在位期間 生年月日 - 没年月日
享年
続柄
漢風諡号
追号
読み


1 光厳天皇
(光嚴天皇)
こうごん
(くゎうごん)
量仁 元徳3年(1331年)9月20日
- 正慶2年(1333年)5月25日
正和2年7月9日(1313年8月1日)
- 貞治3年7月7日(1364年8月5日)
52歳没
第93代後伏見天皇第3皇子
北2 光明天皇 こうみょう
(くゎうみゃう)
豊仁 建武3年(1336年)8月15日
- 貞和4年(1348年)10月27日
元享元年12月23日(1322年1月11日)
- 康暦2年6月24日(1380年7月26日)
59歳没
第93代後伏見天皇第9皇子 
北3 崇光天皇 すこう
(すくゎう)
益仁
興仁
貞和4年(1348年)10月27日
- 観應2年(1351年)11月7日
建武元年4月22日(1334年5月25日)
- 應永5年1月13日(1398年1月31日)
65歳没
光厳天皇第1皇子 
北4 後光厳天皇
(後光嚴天皇)
ごこうごん
(ごくゎうごん)
彌仁 観應3年(1352年)8月17日
- 應安4年(1371年)3月23日
建武5年3月2日(1338年3月23日)
- 應安7年1月29日(1374年3月12日)
37歳没
光厳天皇第2皇子 
北5 後円融天皇
(後圓融天皇)
ごえんゆう
(ごゑんゆう)
緒仁 應安4年(1371年)3月23日
- 永徳2年(1382年)4月11日
延文3年12月12日(1359年1月11日)
- 明徳4年4月26日(1393年6月6日)
35歳没
後光厳天皇第2皇子 
北6
100
後小松天皇 ごこまつ 幹仁 永徳2年(弘和2年)(1382年)4月11日 - 應永19年(1412年)8月29日[注 1] 永和3年(天授3年)6月27日(1377年8月1日)
- 永享5年10月20日(1433年12月1日)
57歳没
 後円融天皇第1皇子

使[38]

[]


 20182020
北朝天皇 皇統譜 本朝皇胤紹運録 雲上明覧 続神皇正統記 備考
光厳天皇 北朝1代 96代 96代 96代
光明天皇 北朝2代 97代 97代 98代 本朝皇胤紹運録では後醍醐天皇の重祚も合わせて一代とするが、続神皇正統記では重祚した後醍醐天皇を97代天皇とし、その次の光明天皇を98代天皇とする。
崇光天皇 北朝3代 98代 98代 99代
後光厳天皇 北朝4代 99代 99代 100代
後円融天皇 北朝5代 100代 100代 101代
後小松天皇 100代 101代 101代 102代

皇統譜による系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

88 後嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗尊親王
鎌倉将軍6)

 

持明院統
89 後深草天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
90 亀山天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惟康親王
(鎌倉将軍7)

 

92 伏見天皇

 

 

 

 

 

久明親王
(鎌倉将軍8)

 

91 後宇多天皇

 

恒明親王
常盤井宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

93 後伏見天皇

 

95 花園天皇

 

守邦親王
(鎌倉将軍9)

 

94 後二条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直仁親王

 

 

 

 

 

邦良親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

康仁親王
木寺宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

光明天皇 北2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

97 後村上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崇光天皇 北3

 

 

 

 

 

後光厳天皇 北4

 

 

 

 

98 長慶天皇

 

99 後亀山天皇

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

 

 

 

後円融天皇 北5

 

 

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

100 後小松天皇 北6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102 後花園天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

101 称光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本朝皇胤紹運録による系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

87 後嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗尊親王
鎌倉将軍6)

 

持明院統
88 後深草天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
89 亀山天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惟康親王
(鎌倉将軍7)

 

91 伏見天皇

 

 

 

 

 

久明親王
(鎌倉将軍8)

 

90 後宇多天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

92 後伏見天皇

 

94 花園天皇

 

守邦親王
(鎌倉将軍9)

 

93 後二条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直仁親王

 

 

 

 

 

邦良親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

康仁親王
木寺宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

95 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 光厳天皇

 

97 光明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後村上天皇 義良親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99 後光厳天皇

 

 

 

 

 

98 崇光天皇

 

 

長慶天皇 寛成親王

 

後亀山天皇 熙成王

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100 後円融天皇

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

101 後小松天皇

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

103 後花園天皇
(貞成親王第一王子)

 

102 称光天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


北朝天皇家の系図[編集]

西暦・北朝元号・南朝元号対照表[編集]

西暦 北朝元号 南朝元号
1331年 元弘1年 元弘1年
1332年 正慶1年(4月28日[注 2] 元弘2年
1333年 元弘3年(5月25日[注 3] 元弘3年
1334年 建武1年 建武1年(1月29日)
1335年 建武2年 建武2年
1336年 建武3年(6月14日[注 4] 延元1年(2月29日)
1337年 建武4年 延元2年
1338年 暦応1年(8月28日) 延元3年
1339年 暦応2年 延元4年
1340年 暦応3年 興国1年(4月28日)
1341年 暦応4年 興国2年
1342年 康永1年(4月27日) 興国3年
1343年 康永2年 興国4年
1344年 康永3年 興国5年
1345年 貞和1年(10月21日) 興国6年
1346年 貞和2年 興国7年/正平1年(12月8日[注 5]
1347年 貞和3年 正平1年/正平2年
1348年 貞和4年 正平3年
1349年 貞和5年 正平4年
1350年 観応1年(2月27日) 正平5年
1351年 正平6年(11月7日[注 6] 正平6年
1352年 文和1年(9月27日) 正平7年
1353年 文和2年 正平8年
1354年 文和3年 正平9年
1355年 文和4年 正平10年
1356年 延文1年(3月28日) 正平11年
1357年 延文2年 正平12年
1358年 延文3年 正平13年
1359年 延文4年 正平14年
1360年 延文5年 正平15年
1361年 康安1年(3月29日) 正平16年
1362年 貞治1年(9月23日) 正平17年
1363年 貞治2年 正平18年
1364年 貞治3年 正平19年
1365年 貞治4年 正平20年
1366年 貞治5年 正平21年
1367年 貞治6年 正平22年
1368年 応安1年(2月18日) 正平23年
1369年 応安2年 正平24年
1370年 応安3年 建徳1年(7月24日)
1371年 応安4年 建徳2年
1372年 応安5年 文中1年(4月1日?)
1373年 応安6年 文中2年
1374年 応安7年 文中3年
1375年 永和1年(2月27日) 天授1年(5月27日)
1376年 永和2年 天授2年
1377年 永和3年 天授3年
1378年 永和4年 天授4年
1379年 康暦1年(3月22日) 天授5年
1380年 康暦2年 天授6年
1381年 永徳1年(2月24日) 弘和1年(2月10日)
1382年 永徳2年 弘和2年
1383年 永徳3年 弘和3年
1384年 至徳1年(2月27日) 元中1年(4月28日)
1385年 至徳2年 元中2年
1386年 至徳3年 元中3年
1387年 嘉慶1年(8月23日) 元中4年
1388年 嘉慶2年 元中5年
1389年 康安1年(2月9日) 元中6年
1390年 明徳1年(3月26日) 元中7年
1391年 明徳2年 元中8年
1392年 明徳3年 明徳3年(閏10月5日[注 7]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 3(9)(1392)105

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 16143614

(五)^ 7西13467/1128西13471

(六)^ 

(七)^ 

出典[編集]



(一)^ ()()()3

(二)^ 2014,p.112

(三)^ 2014,p.113

(四)^ 1971,p.71

(五)^ 2014,p.86

(六)^ 2014,p.11

(七)^ 2014p.130-132

(八)^ 2010p.812

(九)^  1984pp. 173, 180

(十)^ 1979

(11)^  2013 ISBN 978-4-642-02911-7 

(12)^  2013 ISBN 978-4-642-02911-7 

(13)^ 2020,p.68

(14)^ 2020,p.77

(15)^ ab127112018p.15

(16)^ 2015

(17)^ ab2000p.22

(18)^ 1971p.67

(19)^  1989p.308

(20)^ 1971pp.67-69

(21)^  2002pp.99-100

(22)^  2002p.123

(23)^  2013

(24)^ 1971pp.70-71

(25)^ 1971p.70

(26)^   2015p.124

(27)^ 1975p.99

(28)^ 1971p.71

(29)^ ab1971p.72

(30)^ 1971pp.72-73

(31)^ 1971,p.73

(32)^ 1979,p.152

(33)^ ,1956pp.35,36

(34)^ 1971,p.67

(35)^ 1971,p.71

(36)^  : 592019 1-125 doi:10.18910/72105p.25

(37)^ 1911p.190 

(38)^ 20202020使

関連項目[編集]

外部リンク[編集]