コンテンツにスキップ

「坊門清忠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Takanuka (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
テンプレート付加、本文改変、カテゴリ改変
1行目: 1行目:

{{基礎情報 公家

'''坊門 清忠'''(ぼうもん きよただ、[[弘安]]6年([[1283年]])? - [[延元]]3年/[[暦応]]元年[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]([[1338年]][[4月11日]]))は、[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代_(日本)|南北朝時代]]初期にかけての[[公卿]]。父は[[左近衛中将]][[坊門俊輔]]。子に重隆・[[坊門親忠|親忠]]がいる。[[南朝 (日本)|南朝]]に仕え、[[官位]]は[[従二位]]・[[参議]]・[[右大弁]]。通称は'''坊門宰相'''。[[後醍醐天皇]]の近臣であった。

|氏名=坊門清忠

|画像=

|画像サイズ=

|画像説明=

|時代=[[鎌倉時代]]後期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]初期

|生誕=[[弘安]]6年([[1283年]])?

|死没=[[延元]]3年/[[暦応]]元年[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]([[1338年]][[4月11日]])

|改名=

|別名=坊門宰相(通称)

|戒名=

|墓所=

|官位=[[従二位]]、[[参議]]

|主君=[[後醍醐天皇]]

|氏族=[[坊門家]]

|父母=父:[[坊門俊輔]]

|兄弟=

|妻=

|子=[[坊門重隆|重隆]]、'''[[坊門親忠|親忠]]'''

|特記事項=

}}


''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]]


== 経歴 ==

== 生涯 ==


[[]]3[[1305]]9[[]][[]][[]]<ref>[[]]11</ref>[[ ()|]]3[[1326]]2[[]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[]][[]]3[[1331]]1[[ ()|]]

[[]]3[[1305]]9[[|]][[]]<ref>[[]]11</ref>[[ ()|]]3[[1326]]2[[|]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[|]][[]]3[[1331]]1[[ ()|]]



[[]]3/[[]]2[[1333]][[]][[]][[ ()|]][[1334]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]][[]]/3[[1336]]5[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub></ref>12[[]][[ ()|]]2/4[[1337]]313/5[[1338]][[321 ()|321]][[]]56<ref name="c"></ref>

[[]]3/[[]]2[[1333]][[]][[]][[ ()|]][[1334]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]][[]]/3[[1336]]5[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub></ref>12[[]][[ ()|]]2/4[[1337]]313/5[[1338]][[321 ()|321]][[]]56<ref name="c"></ref>


和歌は『[[続千載和歌集]]』に1首、『[[新葉和歌集]]』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』・『[[臨永和歌集]]』・『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。

和歌は『[[続千載和歌集]]』に1首、『[[新葉和歌集]]』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』・『[[臨永和歌集]]』・『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。



== 官歴 ==

== 官歴 ==

24行目: 45行目:

|[[1326年]]

|[[1326年]]

|2月19日

|2月19日

|[[右大弁]]に任官。

|[[弁官|右大弁]]に任官。

|-

|-

|rowspan="3"|[[嘉暦]]2年

|rowspan="3"|[[嘉暦]]2年

|rowspan="3"|[[1327年]]

|rowspan="3"|[[1327年]]

|1月5日

|1月5日

|[[正四位]]に昇叙。

|[[正四位]]に昇叙。

|-

|-

|7月16日

|7月16日

35行目: 56行目:

|-

|-

|閏9月20日

|閏9月20日

|[[興福寺長官]]に補任。

|[[興福寺]]長官に補任。

|-

|-

|rowspan="2"|嘉暦3年

|rowspan="2"|嘉暦3年

43行目: 64行目:

|-

|-

|9月23日

|9月23日

|[[左京大夫]]を兼任。

|[[京職|左京大夫]]を兼任。

|-

|-

|rowspan="2"|[[元徳]]元年

|rowspan="2"|[[元徳]]元年

|rowspan="2"|[[1329年]]

|rowspan="2"|[[1329年]]

|1月13日

|1月13日

|[[周防国|周防権守]]を兼任。

|[[周防国|周防]]権守を兼任。

|-

|-

|2月12日

|2月12日

66行目: 87行目:

|rowspan="2"|[[1333年]]

|rowspan="2"|[[1333年]]

|6月12日

|6月12日

|再び還任。[[右大弁]]を兼任。

|再び還任。右大弁を兼任。

|-

|-

|9月23日

|9月23日

74行目: 95行目:

|rowspan="4"|[[1334年]]

|rowspan="4"|[[1334年]]

|1月13日

|1月13日

|[[信濃国|信濃権守]]を兼任。

|[[信濃国|信濃]]権守を兼任。

|-

|-

|9月4日

|9月4日

|[[大蔵卿]]を兼任。

|大蔵卿を兼任。

|-

|-

|9月28日

|9月28日

88行目: 109行目:

|rowspan="2"|[[1337年]]

|rowspan="2"|[[1337年]]

|1月7日

|1月7日

|[[左大弁]]に遷任([[北朝 (日本)|北朝]])。

|[[弁官|左大弁]]に遷任([[北朝 (日本)|北朝]])。

|-

|-

|3月29日

|3月29日

96行目: 117行目:

|[[1338年]]

|[[1338年]]

|3月21日

|3月21日


|[[]][[]]56<ref name="c">{{fontsize|12|}}廿[[]]</ref>

|[[]]56<ref name="c">{{fontsize|12|}}廿[[]]</ref>

|}

|}



104行目: 125行目:

== 参考文献==

== 参考文献==

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(薨伝)

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(薨伝)

* 槇道雄 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]12』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* 槇道雄「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]12』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典6』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

* 清田善樹「坊門清忠」(『日本史大事典6』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

*「坊門清忠」(野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1994年、P902 ISBN 4816912444)

*「坊門清忠」(野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1994年、P902 ISBN 4816912444)



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[坊門家]]

* [[湊川の戦い]]

* [[文民統制]] - 正成([[武官]])の献策を否定した清忠([[文官]])の発言が、文民統制失敗の[[故事]]として取り上げられることがある。

* [[文民統制]] - 正成([[武官]])の献策を否定した清忠([[文官]])の発言が、文民統制失敗の[[故事]]として取り上げられることがある。



{{DEFAULTSORT:ほうもん きよたた}}

{{DEFAULTSORT:ほうもん きよたた}}

[[Category:坊門家|きよたた]]

[[Category:鎌倉時代の公家]]

[[Category:室町・安土桃山時代の公家]]

[[Category:室町・安土桃山時代の公家]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:周防守]]

[[Category:信濃守]]

[[Category:1283年生]]

[[Category:1283年生]]

[[Category:1338年没]]

[[Category:1338年没]]

[[Category:坊門家|きよたた]]


2012年2月28日 (火) 01:23時点における版

 

凡例

坊門清忠
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代初期
生誕 弘安6年(1283年)?
死没 延元3年/暦応元年3月21日1338年4月11日
別名 坊門宰相(通称)
官位 従二位参議
主君 後醍醐天皇
氏族 坊門家
父母 父:坊門俊輔
重隆親忠
テンプレートを表示

坊門 清忠(ぼうもん きよただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての公卿後醍醐天皇の近臣として南朝に仕えた。

生涯


313059[1]31326221327731328313311

3/21333133421335/313365[2]122/41337313/5133832156[3]

12

官歴

和暦 西暦 月日 事柄
弘安6年? 1283年 生誕。
正中3年 1326年 2月19日 右大弁に任官。
嘉暦2年 1327年 1月5日 正四位上に昇叙。
7月16日 従三位に昇叙。
閏9月20日 興福寺長官に補任。
嘉暦3年 1328年 3月16日 参議に転任。
9月23日 左京大夫を兼任。
元徳元年 1329年 1月13日 周防権守を兼任。
2月12日 周防権守・右大弁を辞職。正三位に昇叙。
元徳2年 1330年 11月7日 還任。
元弘元年/元徳3年 1331年 1月13日 再び辞職。
元弘3年/正慶2年 1333年 6月12日 再び還任。右大弁を兼任。
9月23日 造興福寺長官に補任。
建武元年 1334年 1月13日 信濃権守を兼任。
9月4日 大蔵卿を兼任。
9月28日 従二位に昇叙。
12月17日 大蔵卿を止む。
延元2年/建武4年 1337年 1月7日 左大弁に遷任(北朝)。
3月29日 辞職。南朝(吉野朝廷)へ参候したか。
延元3年/暦応元年 1338年 3月21日 吉野行宮で薨去。享年56か[3]

脚注



(一)^ 11

(二)^ 

(三)^ ab廿

参考文献

関連項目

  • 文民統制 - 正成(武官)の献策を否定した清忠(文官)の発言が、文民統制失敗の故事として取り上げられることがある。