コンテンツにスキップ

「坊門清忠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Takanuka (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
20行目: 20行目:

|特記事項=

|特記事項=

}}

}}


''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]

''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]


__TOC__

__TOC__

<br clear="both" />

<br clear="both" />

== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]]3[[1305]]9[[|]][[]][[]]<ref>[[]]11</ref>[[]][[ ()|]]3[[1326]]2[[|]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[|]][[]]3[[1331]]1[[ ()|]]

[[]]3[[1305]]9[[|]][[]][[]]<ref>[[]]11</ref>[[]][[ ()|]]3[[1326]]2[[|]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[|]][[]]3[[1331]]1[[ ()|]]



[[]]3/[[]]2[[1333]][[]][[]][[ ()|]][[1334]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]][[]]/3[[1336]]5[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub></ref>12[[]][[ ()|]]2/4[[1337]]313/5[[1338]][[321 ()|321]][[]]56<ref name="c"></ref>

[[]]3/[[]]2[[1333]][[]][[]][[ ()|]][[1334]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]]<ref>[[]]14</ref>[[]]/3[[1336]]5[[]][[]][[]][[]]<ref>16</ref>[[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub></ref>12[[]][[ ()|]]2/4[[1337]]313/5[[1338]][[321 ()|321]][[]]56<ref name="c"></ref>


『[[新葉和歌集]]』には、後醍醐が清忠らの死を悼んだ以下の[[御製]]がある。「こととはむ人さへまれに成にけり我が世のすゑの程ぞしらるる」(哀傷・1376)。

『[[新葉和歌集]]』には、後醍醐が清忠らの死を悼んだの[[御製]]がある。「こととはむ人さへまれに成にけり我が世のすゑの程ぞしらるる」(哀傷・1376)。



和歌は『[[続千載和歌集]]』に1首、『新葉和歌集』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』『[[臨永和歌集]]』『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。

[[和歌]]は『[[続千載和歌集]]』に1首、『新葉和歌集』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』『[[臨永和歌集]]』『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。



== 譜 ==

== 譜 ==

※ 日付=旧暦

{| class="wikitable" width="80%"

{| class="wikitable" width="80%"

|-

|-

49行目: 50行目:

|[[1324年]]

|[[1324年]]

|10月29日

|10月29日


|[[]][[]]<ref name="a">[[]]</ref>

|[[右中弁]]に任官。時に[[正四位下]]<ref name="a">『[[弁官補任]]』</ref>。

|-

|-

|正中2年

|正中2年

75行目: 76行目:

|rowspan="2"|[[1328年]]

|rowspan="2"|[[1328年]]

|3月16日

|3月16日

|[[参議]]に任。

|[[参議]]に任。

|-

|-

|9月23日

|9月23日

101行目: 102行目:

|rowspan="2"|[[1333年]]

|rowspan="2"|[[1333年]]

|6月12日

|6月12日

|再び還任右大弁を兼任。

|再び還任し、右大弁を兼任。

|-

|-

|9月23日

|9月23日

109行目: 110行目:

|rowspan="4"|[[1334年]]

|rowspan="4"|[[1334年]]

|1月13日

|1月13日

|[[信濃国|信濃]]権守を兼任。

|[[信濃国|信濃権守]]を兼任。

|-

|-

|9月4日

|9月4日

|大蔵卿を兼任。

|[[大蔵卿]]を兼任。

|-

|-

|9月28日

|9月28日

118行目: 119行目:

|-

|-

|12月17日

|12月17日

|大蔵卿を止む

|大蔵卿を停任

|-

|-

|rowspan="2"|[[延元]]2年/建武4年

|rowspan="2"|[[延元]]2年/建武4年

139行目: 140行目:

== 参考文献==

== 参考文献==

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(薨伝)

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(薨伝)

* 槇道雄 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]12』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* [[槇道雄]] 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]12』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典6』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典6』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

*「坊門清忠」(野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1994年、P902 ISBN 4816912444)

*「坊門清忠」(野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1994年、P902 ISBN 4816912444)




2013年11月4日 (月) 03:36時点における版

 

凡例

坊門清忠
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代初期
生誕 弘安6年(1283年)?
死没 延元3年/暦応元年3月21日
1338年4月11日
別名 坊門宰相(通称)
官位 参議従二位
主君 後醍醐天皇
氏族 藤原北家道隆流坊門家
父母 父:坊門俊輔
兄弟 輔能、俊親清忠
重隆、親忠、女子?
テンプレートを表示

  



経歴


313059[1]31326221327731328313311

3/21333133421335[2]/313365[3][4]122/41337313/5133832156[5]

1376

12

略譜

※ 日付=旧暦

和暦 西暦 月日 事柄
弘安6年? 1283年 生誕。
正中元年 1324年 10月29日 右中弁に任官。時に正四位下[6]
正中2年 1325年 12月18日 左中弁に転任[6]
嘉暦元年 1326年 2月19日 右大弁に転任。
嘉暦2年 1327年 1月5日 正四位上に昇叙。
7月16日 従三位に昇叙。
閏9月20日 興福寺長官に補任。
嘉暦3年 1328年 3月16日 参議に補任。
9月23日 左京大夫を兼任。
元徳元年 1329年 1月13日 周防権守を兼任。
2月12日 周防権守・右大弁を辞職。正三位に昇叙。
元徳2年 1330年 11月7日 還任。
元弘元年/元徳3年 1331年 1月13日 再び辞職。
元弘3年/正慶2年 1333年 6月12日 再び還任し、右大弁を兼任。
9月23日 興福寺長官に補任。
建武元年 1334年 1月13日 信濃権守を兼任。
9月4日 大蔵卿を兼任。
9月28日 従二位に昇叙。
12月17日 大蔵卿を停任。
延元2年/建武4年 1337年 1月7日 左大弁に遷任(北朝)。
3月29日 辞職。南朝(吉野朝廷)へ参候したか。
延元3年/暦応元年 1338年 3月21日 吉野行宮薨去。享年56か[5]

脚注



(一)^ 11

(二)^ 14

(三)^ 16

(四)^ 

(五)^ ab廿

(六)^ ab

参考文献

関連項目

  • 文民統制 - 正成(武官)の献策を否定した清忠(文官)の発言が、文民統制失敗の故事として取り上げられることがある。