コンテンツにスキップ

坊門清忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.186.208.45 (会話) による 2016年10月3日 (月) 01:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 

凡例

坊門清忠
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代初期
生誕 弘安6年(1283年)?
死没 延元3年/暦応元年3月21日
1338年4月11日
別名 通称:坊門宰相
官位 従二位参議
主君 後醍醐天皇
氏族 坊門家藤原北家道隆流
父母 父:坊門俊輔
兄弟 輔能、俊親清忠
重隆、親忠、女子?
テンプレートを表示

  


313059[1]

31326221327731328313311

3/213331334

21335[2]/313365[3][4][5]

122/41337313/5133832156[6]

1376

12


 
和暦 西暦 月日 事柄
弘安6年? 1283年 生誕。
正中元年 1324年 10月29日 右中弁に任官。時に正四位下[7]
正中2年 1325年 12月18日 左中弁に転任[7]
嘉暦元年 1326年 2月19日 右大弁に転任。
嘉暦2年 1327年 1月5日 正四位上に昇叙。
7月16日 従三位に昇叙。
閏9月20日 興福寺長官に補任。
嘉暦3年 1328年 3月16日 参議に補任。
9月23日 左京大夫を兼任。
元徳元年 1329年 1月13日 周防権守を兼任。
2月12日 周防権守・右大弁を辞職。正三位に昇叙。
元徳2年 1330年 11月7日 還任。
元弘元年/元徳3年 1331年 1月13日 再び辞職。
元弘3年/正慶2年 1333年 6月12日 再び還任し、右大弁を兼任。
9月23日 興福寺長官に補任。
建武元年 1334年 1月13日 信濃権守を兼任。
9月4日 大蔵卿を兼任。
9月28日 従二位に昇叙。
12月17日 大蔵卿を停任。
延元2年/建武4年 1337年 1月7日 左大弁に遷任(北朝)。
3月29日 辞職。南朝(吉野朝廷)へ参候したか。
延元3年/暦応元年 1338年 3月21日 吉野行宮薨去。享年56か[6]

脚注



(一)^ 11

(二)^ 14

(三)^ 16

(四)^ 

(五)^ 
  • ^ a b 『新葉集作者部類』に「補任云暦応元年南朝用延元三三月廿一日於吉野離宮卒五十六歳云々」とあるが、現行の『公卿補任』には年齢の記載はない。
  • ^ a b 弁官補任

  • 643321

      12 1991 ISBN 4642005129

      6 1994 ISBN 4582131069

    寿  1994P902 ISBN 4816912444


     -