コンテンツにスキップ

「安川敬一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ調整
手向草 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
40行目: 40行目:

帰郷後、学業を断念して幾島の仕事を引き継ぐことになり、[[炭坑]]経営に着手した。[[1877年]](明治10年)に[[芦屋町|芦屋]]で[[石炭]]販売業を始め、[[1880年]](明治13年)相田炭鉱及び庄司炭鉱を経営。[[1886年]](明治19年)店を[[若松区|若松]]に移転。同年明治炭鉱を開発する。[[1889年]](明治22年)[[平岡浩太郎]]と共に赤池炭鉱を開発する。[[1893年]](明治26年)二男[[松本健次郎]]と「安川松本商店」を設立、父である安川は[[炭鉱]]経営、松本はその販売と分担し親子二人三脚体制を築く。[[1896年]](明治29年)[[門司区|門司]]に事務所を設置、その後支店を東京、大阪、神戸に拡大していった。

帰郷後、学業を断念して幾島の仕事を引き継ぐことになり、[[炭坑]]経営に着手した。[[1877年]](明治10年)に[[芦屋町|芦屋]]で[[石炭]]販売業を始め、[[1880年]](明治13年)相田炭鉱及び庄司炭鉱を経営。[[1886年]](明治19年)店を[[若松区|若松]]に移転。同年明治炭鉱を開発する。[[1889年]](明治22年)[[平岡浩太郎]]と共に赤池炭鉱を開発する。[[1893年]](明治26年)二男[[松本健次郎]]と「安川松本商店」を設立、父である安川は[[炭鉱]]経営、松本はその販売と分担し親子二人三脚体制を築く。[[1896年]](明治29年)[[門司区|門司]]に事務所を設置、その後支店を東京、大阪、神戸に拡大していった。



同志的な繁がりがあった平岡浩太郎により、[[1881年]](明治14年)に福岡に[[玄洋社]]が創設されると社員となり、安川の炭鉱経営による豊富な資金が、その後の玄洋社の活動を支えた。[[辛亥革命]]が起こると、[[頭山満]]の大きな再三の反対を顧みず、孫文を神戸から東京に迎え、自分の隣家を孫文の隠家に借り4年間、毎月孫文に5百円の生活費を提供していた。また、漠冶萍公司との共同事業として辛亥革命後、中国から[[銑鉄]]の供給を受けることとし、[[艦船]]用厚板製造を主たる目的として中国との合弁企業を始めた(後の西八幡の九州製鋼株式会社)。その他、著書『撫松餘鎮』(昭和10年出版)では[[黒龍会]]の活動を記した。

同志的な繁がりがあった平岡浩太郎により、[[1881年]](明治14年)に福岡に[[玄洋社]]が創設されると社員となり、安川の炭鉱経営による豊富な資金が、その後の玄洋社の活動を支えた。[[辛亥革命]]が起こると、[[頭山満]]の大きな再三の反対を顧みず、孫文を神戸から東京に迎え、自分の隣家を孫文の隠家に借り4年間、毎月孫文に5百円の生活費を提供していた。また、漠冶萍公司との共同事業として辛亥革命後、中国から[[銑鉄]]の供給を受けることとし、[[艦船]]用厚板製造を主たる目的として中国との合弁企業を始めた(後の西八幡の九州製鋼株式会社)。その他、著書『撫松余韻』(昭和10年出版)では[[黒龍会]]の活動を記した。




[[1907]]40[[]][[]][[|]][[1908]]41[[1909]]424[[1910]]43[[|]][[1913]]2[[]][[]][[]][[|]][[]]''''''<ref>[https://www.yaskawa.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/P12.pdf ] [[]] 2018717</ref>

[[1907]]40[[]][[]][[|]][[1908]]41[[1909]]424[[1910]]43[[|]][[1913]]2[[]][[]][[]][[|]][[]]''''''<ref>[https://www.yaskawa.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/P12.pdf ] [[]] 2018717</ref>
75行目: 75行目:

* 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(<small>安川家</small> 九州財界の重鎮)』 [[角川書店]] 1983年 129-133頁

* 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(<small>安川家</small> 九州財界の重鎮)』 [[角川書店]] 1983年 129-133頁

* [[有馬学]]編『近代日本の企業家と政治---安川敬一郎とその時代』[[吉川弘文館]]、2009年。ISBN 978-4-642-03790-7

* [[有馬学]]編『近代日本の企業家と政治---安川敬一郎とその時代』[[吉川弘文館]]、2009年。ISBN 978-4-642-03790-7

* {{Citation|和書|author = 安川撫松|authorlink = | translator = | title = 撫松余韻| publisher = | series = | volume = | edition = | date = 1935| pages = | url = {{NDLDC|1257426}}| doi = | id = | isbn = | ncid = |ref = }}


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[戸畑区]]

*[[戸畑区]]


2021年5月19日 (水) 05:48時点における版

日本の旗 日本政治家

安川 敬一郎

やすかわ けいいちろう

肖像写真

生年月日 嘉永2年4月17日1849年5月9日
出生地 日本の旗 日本 筑前国早良郡鳥飼村
(現在の福岡県福岡市鳥飼
没年月日 (1934-11-30) 1934年11月30日(85歳没)
出身校 修猷館
慶應義塾中退
所属政党 公正会
称号 男爵
勲三等瑞宝章

日本の旗 貴族院議員

選挙区 貴族院男爵議員
当選回数 1回
在任期間 1924年6月7日 - 1925年7月10日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 補欠
在任期間 1914年 - 1915年
テンプレートを表示
安川敬一郎

  2417184959 - 91934113091920113[1]


[2]

186416婿1866218186843618692191870310187145710187257187472退

187710188013188619188922189326189629

18811445西10

190740190841190942419104319132[3]

31914191871922114退19209113192413











JR

LB





[4][5]

[4]

1852 - [4]

1870-1963 - 婿[6]

1877-1936 -  ()[7][8][9]

1886 - [10][11]

1890 - [5]

(1861) - 貿[12][5]

  1. ^ 石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年、玄洋社社員名簿62頁。
  2. ^ 安川敬一郎 北九州イノベーションギャラリー 2018年7月17日閲覧。
  3. ^ いのちのたび博物館 安川電機 2018年7月17日閲覧。
  4. ^ a b c 安川敬一郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  5. ^ a b c 「安川・松本家のひとびと」西日本シティ銀行、平成3年12月
  6. ^ 松本健次郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  7. ^ 安川清三郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  8. ^ 『現代の系譜: 日本を動かす人々』東京中日新聞出版局, 1965, p242
  9. ^ 平成24年出水市議会第2回定例会会議録第2号出水市議会
  10. ^ 鶴原定吉『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  11. ^ 安川第五郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  12. ^ 安川謙介『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]


稿

    1983 129-133

---2009ISBN 978-4-642-03790-7

1935https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257426 












西 

 -  - 

 

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
安川(敬一郎)家初代
1920年 - 1934年
次代
栄典喪失
その他の役職
先代
安達仁造
筑豊石炭鉱業組合総長
1903年 - 1911年
次代
麻生太吉