コンテンツにスキップ

「家格」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
17行目: 17行目:


=== 公家の家格 ===

=== 公家の家格 ===

公家社会では、家々による[[極位極官]]と文武官の別から、[[摂関家]]以下、[[清華家]]、[[大臣家]]、[[羽林家]]、[[名家 (公家)|名家]]、[[半家 (公家)|半家]]に分けられ、家格が形成されるようになり、各家の当主の官位も家格に準じて、与えられた。また、その家々が成立した時期([[織豊政権期]]を境として)によって旧家、新家及び天皇との親疎によって内々、外様などの区別があり、更に家々の属する家系なども関係して、家ごとに昇進や極位極官などに差が発生した。


[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]


=== 武家の家格 ===

=== 武家の家格 ===

武家においては江戸時代に家格が定まり、一万石以上の石高を有する[[大名]]<ref>大名を居地・居城で区別する[[国主]](国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)の5階級で格式付けた{{see|城主大名}}</ref>、一万石以下で将軍の直臣たる[[旗本]]<ref>{{see|旗本寄合席}}{{see|交代寄合席}}{{see|高家}}</ref>・[[御家人]]、諸藩の[[藩士]]を中心としてさらに細かい家格が定められていった。

[[武家]]においては[[江戸時代]]に家格が定まり、一万石以上の石高を有する[[大名]]<ref>大名を居地・居城で区別する[[国主]](国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)の5階級で格式付けた{{see|城主大名}}</ref>、一万石以下で将軍の直臣たる[[旗本]]<ref>{{see|旗本寄合席}}{{see|交代寄合席}}{{see|高家}}</ref>・[[御家人]]、諸藩の[[藩士]]を中心としてさらに細かい家格が定められていった。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]]


幕府の直属家臣たる旗本・御家人の場合では、[[旗本寄合席|上級旗本]]は官位を与えられ重職に任ぜられたのに対し、[[小普請組|中堅・下級旗本]]は無位無官の上、低い役職に補せられた。さらに、旗本には将軍謁見を許されたのに対し、御家人は許されなかったなど、幕府の直臣の間でも細かい家格が定められた。さらに、諸藩に至っては家老以下の役職は世襲化され、藩士内で家格が階層化されていた他、正規の家臣たる上士と藩の支配地に在住する土着の武士や有力百姓により構成された[[郷士]]という身分が形成され、大名の領地においても家格により強い身分統制が敷かれた。

幕府の直属家臣たる[[旗本]][[御家人]]の場合では、[[旗本寄合席|上級旗本]]は官位を与えられ重職に任ぜられたのに対し、[[小普請組|中堅・下級旗本]]は無位無官の上、低い役職に補せられた。さらに、旗本には将軍謁見を許されたのに対し、御家人は許されなかったなど、幕府の直臣の間でも細かい家格が定められた。さらに、諸藩に至っては家老以下の役職は世襲化され、藩士内で家格が階層化されていた他、正規の家臣たる上士と藩の支配地に在住する土着の[[武士]]や有力[[百姓]]により構成された[[郷士]]という身分が形成され、大名の領地においても家格により強い身分統制が敷かれた。



一方で、幕府では窮乏した旗本・御家人が有力商人から借金する代わりに、その子弟を養子とする慣習が拡がり、旗本株、御家人株として町人が[[士分]]を得る機会が拡がった。また、財政の苦しくなった大名家などにおいても、豪商などから借金し返済できぬ事態が発生するにつれ、豪商を士分として待遇した他、藩内の豪農や有力町人に対して郷士株を販売し郷士の待遇を与えるなどの家格付与が行われた。

一方で、[[幕府]]では窮乏した旗本・御家人が有力商人から借金する代わりに、その子弟を養子とする慣習が拡がり、旗本株、御家人株として町人が[[士分]]を得る機会が拡がった。また、財政の苦しくなった大名家などにおいても、豪商などから借金し返済できぬ事態が発生するにつれ、豪商を士分として待遇した他、藩内の豪農や有力町人に対して郷士株を販売し郷士の待遇を与えるなどの家格付与が行われた。



=== 農村の家格 ===

=== 農村の家格 ===


[[]]

[[]][[]]


郷士や村役人、[[草分け]]と呼ばれる家々が地域の上級家格を編成して、村の祭祀の中枢機能を持った[[宮座]]の参加資格あるいは幹部への就任資格を規定した。これに対して分家して新たに成立した家や何らかの事情で他の地域から移住してきた家などは低い家格に置かれることが多かった。

郷士や村役人、[[草分け]]と呼ばれる家々が地域の上級家格を編成して、村の祭祀の中枢機能を持った[[宮座]]の参加資格あるいは幹部への就任資格を規定した。これに対して分家して新たに成立した家や何らかの事情で他の地域から移住してきた家などは低い家格に置かれることが多かった。



日本で最初に「家格」の概念を用いて身分制を分析した[[磯田進]]の研究によれば、村内の秩序を家格でもって維持してきた村と家格意識が希薄な村の2種類があり、前者においては言葉遣いや婚姻関係まで厳しく規制されていたことを指摘している。前者は[[西日本]]の農村部に多く見られ、[[東日本]]では村内の一族における本家・分家関係が、西日本でも漁村部では個人間の年齢差がそれぞれ上下関係を形成しているものの、家格の厳格化は進まなかったとしている<ref>弘文堂『歴史学事典』第10巻「家格」(執筆者:福田アジオ) </ref>。

[[日本]]で最初に「家格」の概念を用いて身分制を分析した[[磯田進]]の研究によれば、村内の秩序を家格でもって維持してきた村と家格意識が希薄な村の2種類があり、前者においては言葉遣いや婚姻関係まで厳しく規制されていたことを指摘している。前者は[[西日本]]の農村部に多く見られ、[[東日本]]では村内の一族における本家・分家関係が、西日本でも漁村部では個人間の年齢差がそれぞれ上下関係を形成しているものの、家格の厳格化は進まなかったとしている<ref>[[弘文堂]]『歴史学事典』第10巻「家格」(執筆者:福田アジオ) </ref>。



=== 明治以降の家格 ===

=== 明治以降の家格 ===


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[皇室]]については[[旧皇室典範|皇室典範]]などの法令によって保護され、華族については家柄に応じて[[爵位]]を与えられ、世襲で[[貴族院議員]]の議席または互選権を得ていた。また[[家範]]の制定が許されていたので、爵位が新たな家格であったといえるかも知れない(なお、爵位については国への貢献の度合いによっても与えられた)。

[[皇室]]については[[旧皇室典範|皇室典範]]などの法令によって保護され、華族については家柄に応じて[[爵位]]を与えられ、世襲で[[貴族院議員]]の議席または互選権を得ていた。また[[家範]]の制定が許されていたので、爵位が新たな家格であったといえるかも知れない(なお、爵位については国への貢献の度合いによっても与えられた)。

44行目: 44行目:

==脚注==

==脚注==

<references />

<references />


==関連項目==

==関連項目==

*[[家柄]]

* [[家柄]]

*[[仙台藩の家格]]

* [[仙台藩の家格]]




{{DEFAULTSORT:かかく}}

{{DEFAULTSORT:かかく}}


2010年6月26日 (土) 08:54時点における版










2



2




[1][2]











2西西[3]







脚注

  1. ^ 大名を居地・居城で区別する国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)の5階級で格式付けた
  2. ^
  3. ^ 弘文堂『歴史学事典』第10巻「家格」(執筆者:福田アジオ)

関連項目