コンテンツにスキップ

「寄島町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
103行目: 103行目:

| よみがな = よりしまちょう

| よみがな = よりしまちょう

| 自治体名 = 寄島町

| 自治体名 = 寄島町

| 旗 =

| 旗の説明 = 寄島[[市町村旗|町旗]]

| 紋章 = [[ファイル:Emblem of Yorishima, Okayama.png|80px|寄島町章]]

| 紋章 = [[ファイル:Emblem of Yorishima, Okayama.png|80px|寄島町章]]

| 紋章の説明 = 寄島[[市町村章|町章]]

| 紋章の説明 = 寄島[[市町村章|町章]]


2024年3月18日 (月) 14:30時点における版

日本 > 岡山県 > 浅口市 > 寄島町
寄島町
寄島町の位置(岡山県内)
寄島町

寄島町

北緯34度29分0.02秒 東経133度35分19.56秒 / 北緯34.4833389度 東経133.5887667度 / 34.4833389; 133.5887667
日本の旗 日本
都道府県 岡山県
市町村 浅口市
地域 寄島地域
人口

2010年(平成22年)10月1日現在)

 • 合計 5,931人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
714-0101

便714-0101便2,0165,931201022101[1]

西2006321



  • 山: 竜王山(289m)、青佐山(249m)
  • 島嶼: 三郎島

人口

1950年(昭和25年) 9,954人

1955年(昭和30年) 9,850人

1960年(昭和35年) 9,246人

1965年(昭和40年) 8,813人

1970年(昭和45年) 8,560人

1975年(昭和50年) 8,295人

1980年(昭和55年) 7,955人

1985年(昭和60年) 7,509人

1990年(平成2年) 7,270人

1995年(平成7年) 6,939人

2000年(平成12年) 6,655人

2005年(平成17年) 6,511人

2010年(平成22年) 5,931人

総務省統計局 / 国勢調査

沿


18769 - 西

188922 - 

1901342 - 

19553041 - 

1983583 - 

200618321 - 

よりしまちょう
寄島町

{{{size}}}
画像をアップロード

寄島町章
寄島町章
廃止日 2006年3月21日
廃止理由 新設合併
鴨方町金光町寄島町浅口市
現在の自治体 浅口市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
浅口郡
市町村コード 33444-8
面積 9.01 km2
総人口 6,511
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 倉敷市笠岡市浅口郡鴨方町・同郡里庄町
町の木 ウバメガシ
町の花 ヤマツツジ
町の鳥 ガザミ
寄島町役場
所在地 714-0192
岡山県浅口郡寄島町16010
地図
旧寄島町役場庁舎位置

浅口市役所寄島総合支所(旧・寄島町役場)
外部リンク 寄島町(Internet Archive)
座標 北緯34度29分0.1秒 東経133度35分19.8秒 / 北緯34.483361度 東経133.588833度 / 34.483361; 133.588833 (寄島町)
寄島町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

行政

  • 町長:岡邊正継(2004年11月26日就任 1期目〔通算3期目〕)

議会

  • 定数 12人
  • 会派:共産党 1人

産業

交通




47

64

284

406




便


















  • 寄島東体育館
  • 寄島武道場
  • 三ツ山スポーツ公園
  • B&G寄島海洋センター
事業所

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

  1. ^ 政府統計の総合窓口”. 総務省 統計局. 2012年5月29日閲覧。

参考文献

関連項目