コンテンツにスキップ

富山県庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。赤座 (会話 | 投稿記録) による 2017年4月14日 (金) 13:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富山県庁舎
富山県庁舎本館
情報
用途 富山県行政の中枢施設
主構造物 本館、南別館、東別館、
県議会議事堂、
富山県警察本部庁舎
設計者 (本館)大熊喜邦(監修)、増田八郎
建築主 富山県
事業主体 富山県
管理運営 富山県
構造形式 鉄筋コンクリート構造
建築面積 (本館)3,930.35 m²
延床面積 (本館)15,187.73 m²
階数 (本館)地上4階
竣工 (本館)1935年昭和10年)8月17日
所在地 930-8501
富山県富山市新総曲輪1番7号
位置 北緯36度41分42.9秒 東経137度12分40.6秒 / 北緯36.695250度 東経137.211278度 / 36.695250; 137.211278座標: 北緯36度41分42.9秒 東経137度12分40.6秒 / 北緯36.695250度 東経137.211278度 / 36.695250; 137.211278
テンプレートを表示

17


193510


3[1]193510817[2]219452081NHK[3]

13490m412使43使[4]8020152784[5][6]

200m195833100m[7][8]


196136103042,234.8510,005.34[9]


19866173041682.502,370.06[9]


西19094219714621041848.216,010.21西[9]


19946520112西[9][10]
  • 設計: (株) 岡田新一設計事務所[11]
  • 施工:佐藤工業(株)北陸支店 戸田建設(株)北陸支店 林建設工業(株) 前田建設(株) JV[11]
  • 平成6年度第25回富山県建築賞受賞[11]

ギャラリー

交通機関

脚注



(一)^  - 

(二)^ 3

(三)^ 80 201532224

(四)^ 80 201532224

(五)^ 2784125

(六)^   80 201531435

(七)^    20152192

(八)^   80 201531435

(九)^ abcd .2015316

(十)^  30619947.2015316

(11)^ abc  625.2015316

(12)^ 38778811909429

(13)^ 3271909429

(14)^  - 

(15)^ 39089091909429

(16)^  2221987623

(17)^ ab 2241987623

(18)^ 41481491909429

(19)^ ab 2281987623

(20)^  2351987623

(21)^ 43311909429

(22)^ 43413431909429

(23)^  2361987623

(24)^ 43441909429

(25)^  2401987623

(26)^  2401987623

(27)^ 44951909429

(28)^  2421987623

(29)^ 4591909429

(30)^ 47391909429

(31)^ 47497511909429

(32)^  193277

(33)^ ab 2641987623

(34)^ 47847851909429

(35)^ ab73191211

(36)^ ab 2741987623

(37)^ 86191211

(38)^ 1.1311311 - 2014261010

(39)^ ab161936115

(40)^ ab 3081987623

(41)^  3161987623

(42)^ abcde - 

(43)^ ab 3181987623

(44)^  681960354

(45)^  3381987623

(46)^  3441987623

(47)^ 2219492410

(48)^ 28028919492410

(49)^ 5. 33101822 - 2014261016

(50)^  - 201527912

(51)^ 28 - 201527817

参考文献

  • 白井芳樹『とやま土木物語』富山新聞社、2002年。
  • 『富山城址の変遷 富山城と私たちが暮らす街〜どのような糸でつながっているのでしょうか〜』(富山市郷土博物館)平成17年9月1日発行

関連項目

外部リンク