コンテンツにスキップ

「小林千代子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎経歴: 画像追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(26人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox Musician

{{クラシック音楽}}

| Name = 小林千代子

|画像 = Kobayashi Chiyoko.JPG

|画像説明 = 1956年

| Background = singer

| School_background = [[東京音楽大学|東洋音楽学校]]

| Born = [[1910年]][[730日]]

| Died = {{死亡年月日と没年齢|1910|7|30|1976|11|25}}

| Origin = {{jpn}}・[[北海道]][[小樽市]]

| Alias = 金色仮面<br/>小林伸江

| Label = [[JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント|ビクター]]<br/>[[ポリドール]]<br/>[[タイヘイレコード|タイヘイ]]

}}




''' ''' [[1910]] - [[1976]][[1025]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1910]][[730]] - [[1976]][[1125]]<ref>[http://www.jlogos.com/webtoktai/index.html?jid=10152656] [[]]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]


{{Portal クラシック音楽}}

[[東京音楽大学|東洋音楽学校(現・東京音楽大学)]]卒。新宿ムウランルウジュで初舞台を踏み、その後、[[松竹歌劇団|松竹楽劇部]]入部する(1936年に退団)。それと同時に[[ビクターエンタテインメント|日本ビクター蓄音器]]株式会社に入社し「金色仮面」(ゴールデン・マスク)という芸名で音盤界デビューを果たした。当初は覆面歌手としてデビューしたが、その後に本名で活動を開始。美しいソプラノと、華やかな美貌で人気を集め、たちまち同社の看板歌手となり、「[[涙の渡り鳥]]」「利根の朝霧」「椿の丘」「銃後の花」を初めとした数多くの大ヒット曲を生み出した。恋愛事件などもおこし、話題性も十分だった。[[1939年]]鳴り物入りで[[ポリドール・レコード|ポリドール]]に移籍。「旅のつばくろ」のヒットを出したほか、20数曲を吹き込み、1941年[[タイヘイレコード|タイヘイ蓄音器]]株式会社に移籍。ここでは「明け行く大陸」1曲のみの吹き込みで、一時芸能界から遠ざかる。

そして戦後間もなく、疎開していた[[新潟県]]で「小林千代子歌劇学校」を開校し、地元の少女を集めて少女歌劇団の指導をしていたこともあったが、昭和24年には第一線に復帰し、ポリ社に「青空シャンソン」を吹き込む。

他にも、引揚者を迎える「お帰りなさい御苦労さま」など数曲を吹き込むも、戦前のような人気を集めることができず、流行歌手を引退。

以後は、小林伸江と改名し、師・[[三浦環]]の遺志を継いで歌劇『[[蝶々夫人]]』自主公演を行うなどクラシック音楽の道に専念する。[[1967年]]には第1回マダムバタフライ世界コンクールを開催した。



== 経歴 ==

[[1976年]][[1025日]]没。

{{出典の明記| section = 1| date = 2022-11}}

東京府立第七高等女学校(現・[[東京都立小松川高等学校]])卒業後、[[東京音楽大学|東洋音楽学校(現・東京音楽大学)]]に入学。卒業後、[[ムーランルージュ新宿座|新宿ムウランルウジュ]]で初舞台を踏む。

[[File:Kobayashi miyoko.jpg|thumb|200px|right|1933年]]


[[|]][[]][[]][[1936]]退



[[|]][[|]][[]][[1931]][[]][[1932]]<ref>1932855{{NDLJP|1526520/39}}</ref>[[]]椿[[]]1939[[|]]201941[[|]]1

==外部リンク==

* [http://www.madama-butterfly.org/index.html マダムバタフライ世界大会]




[[]]1949退

以後は、小林伸江と改名し、師・[[三浦環]]の遺志を継いで歌劇『[[蝶々夫人]]』自主公演を行うなどクラシック音楽の道に専念する。1967年には第1回マダムバタフライ世界コンクールを開催した。



[[1976]][[1125]][[]][[]]{{|1910|7|30|1976|11|25}}[[]][[]]

== 代表曲 ==


*'''[[涙の渡り鳥]]''' (1932.9)

*:作詞:[[西條八十]]/作曲:[[佐々木俊一]]/編曲:佐々木俊一

*'''路傍の花''' (1933.11)

*:作詞:[[佐伯孝夫]]/作曲:[[加藤しのぶ]]/編曲:加藤しのぶ

*'''利根の朝霧''' (1934.8)

*:作詞:佐伯孝夫/作曲:[[中山晋平]]

*'''カリオカ''' (1934.12)

*:作詞:[[ヴィンセント・ユーマンス]]、エドワード・エリスク、[[ガス・カーン]]/日本語詞:原町みつを/作曲:ヴィンセント・ユーマンス/編曲:[[紙恭輔]]

*'''ザ・コンチネンタル''' (1935.5)

*:作詞:佐伯孝夫/作曲:コン・コンラッド/編曲:アル・ユールス

*'''椿の丘''' (1935.5)

*:作詞:西條八十/作曲:佐々木俊一/編曲:佐々木俊一

*'''夜も昼も''' (1935.9)

*:作詞:西條八十/作曲:[[コール・ポーター]]/編曲:紙恭輔

*'''銃後の花''' (1937.9)

*:作詞:[[長田幹彦]]/作曲:[[橋本国彦]]/編曲:橋本国彦

*'''人の気も知らないで''' (1938.3)

*:作詞:[[入江静雄]]/作曲:Guy Zoka/編曲:[[灰田有紀彦|灰田晴彦]]

*'''旅のつばくろ''' (1939.9)

*:作詞:[[清水みのる]]/作曲:[[倉若晴生]]/編曲:倉若晴生

*'''女次郎長''' (1940.1)

*:作詞:[[藤田まさと]]/作曲:[[菊池博 (作曲家)|菊池博]]/編曲:菊池博

*'''明け行く大陸''' (1941.9)

*:作詞:[[牧喜代司]]/作曲:[[細田義勝]]/編曲:[[飯田三郎]]


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references/>


== 外部リンク ==

* [http://www.madama-butterfly.org/ マダムバタフライインターナショナル財団]


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:こはやし ちよこ}}

{{DEFAULTSORT:こはやし ちよこ}}

[[Category:日本のソプラノ歌手]]

{{Singer-stub}}

[[Category:日本の歌手]]

[[Category:戦前流行歌手]]

[[Category:日本の声]]

[[Category:東京音大学出身の人物]]

[[Category:ソプラノ]]

[[Category:松竹劇団出身の人物]]

[[category:北海道出身の人物]]

[[Category:北海道出身の人物]]

[[Category:娘役]]

[[Category:1910年生]]

[[Category:1910年生]]

[[Category:1976年没]]

[[Category:1976年没]]

{{Singer-stub}}


2023年11月15日 (水) 20:27時点における最新版

小林千代子
1956年
基本情報
別名 金色仮面
小林伸江
生誕 1910年7月30日
出身地 日本の旗 日本北海道小樽市
死没 (1976-11-25) 1976年11月25日(66歳没)
学歴 東洋音楽学校
レーベル ビクター
ポリドール
タイヘイ

  1910730 - 19761125[1]

経歴[編集]


宿
1933

1936退

19311932[2]椿19392019411

1949退

19671

1976112566

代表曲[編集]

脚注[編集]

  1. ^ [1] 日外アソシエーツ「芸能人物事典」
  2. ^ 『レコード』1932年8月号、55頁。NDLJP:1526520/39

外部リンク[編集]