コンテンツにスキップ

「有賀長雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(22人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:

{{告知|お知らせ|去った教職とは?}}

{{Infobox 学者

{{Infobox 学者

|名前=有賀 長雄

|名前=有賀 長雄

11行目: 10行目:

|生年月日={{生年月日と年齢|1860|11|13|death}}

|生年月日={{生年月日と年齢|1860|11|13|death}}

|生誕地=

|生誕地=

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1860|11|13|1921|5|17}}

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1860|11|13|1921|6|17}}

|死没地=

|死没地=

|死因=

|死因=

44行目: 43行目:

|脚注=

|脚注=

}}

}}


''' ''' [[]][[101 ()|101]][[1860]][[1113]] - [[]]10[[1921]][[517]][[]][[]][[]]<ref>P87P43</ref>

''' ''' [[1860]][[1113]][[]][[101 ()|101]] - [[1921]][[]]10[[617]][[]][[#|]][[]][[]]<ref> 52009 61</ref>[[]][[|]][[|]]<ref>P87P43</ref>


生前、[[1909年]]に日本人初の[[ノーベル平和賞]]の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している<ref>[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/show_people.php?id=482 Nomination Database]</ref>。

生前、[[1909年]]に日本人初の[[ノーベル平和賞]]の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している<ref>[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/show_people.php?id=482 Nomination Database]</ref>。



==経歴==

==経歴==

[[大阪|大坂]](現在の[[大阪府]])で代々[[歌道]]を生業とする家系に生まれ、[[大阪英語学校 (旧制)|大阪英語学校]]・[[開成学校]]を経て明治15年([[1882年]])7月10日に[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[文学部]]哲学科を[[卒業]]<ref name=ko>『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』442-445頁。</ref>。東大在学中には学資稼ぎに[[成立学舎]]で教師もしていた。東京大学御用掛、同文学部准助教授、[[元老院 (日本)|元老院]]御用掛、兼東京大学御用掛などを経て<ref name=ko/>、明治19年([[1886年]])6月4日、元老院[[書記官]]となり<ref name=ko/>、同年11月からヨーロッパに留学し<ref name=ko/>、[[ドイツ帝国|ドイツ]]の[[ベルリン大学]]で勉強、次いで[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]で[[ウィーン大学]]教授[[ローレンツ・フォン・シュタイン]]に[[国法学]]を学ぶ。

[[摂津国]][[大阪|大坂]](現在の[[大阪府]][[大阪市]])で代々[[歌道]]を生業とする家系に生まれ、[[大阪英語学校 (旧制)|大阪英語学校]]・[[開成学校]]を経て明治15年([[1882年]])7月10日に[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]哲学科を[[卒業]]<ref name=ko>『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』442-445頁。</ref>。東大在学中には学資稼ぎに[[成立学舎]]で教師もしていた。東京大学御用掛、同文学部准助教授、[[元老院 (日本)|元老院]]御用掛、兼東京大学御用掛などを経て<ref name=ko/>、明治19年([[1886年]])6月4日、元老院[[書記官]]となり<ref name=ko/>、同年11月からヨーロッパに留学し<ref name=ko/>、[[ドイツ帝国|ドイツ]]の[[ベルリン大学]]で勉強、次いで[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]で[[ウィーン大学]]教授[[ローレンツ・フォン・シュタイン]]に[[国法学]]を学ぶ。




21[[1888]]620<ref name=ko/>22[[1889]]57[[ ()|]]<ref name=ko/>[[|]][[ ()|]]25[[1892]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>P144P87 - P88P43 - P44P213 - P215</ref>

21[[1888]]620<ref name=ko/>22[[1889]]57[[ ()|]]<ref name=ko/>[[|]][[ ()|]]25[[1892]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>P144P87 - P88P43 - P44P213 - P215</ref>
55行目: 54行目:

36[[1903]][[調]][[]][[]][[ (1889)|]]調40[[1907]][[]][[]][[]]調41[[1908]]24219097<ref>P213 - P242P280 - P281</ref>

36[[1903]][[調]][[]][[]][[ (1889)|]]調40[[1907]][[]][[]][[]]調41[[1908]]24219097<ref>P213 - P242P280 - P281</ref>



[[1912]][[ ()|]]2[[1913]][[]][[]][[|]][[]]<ref>2010</ref>4[[1915]][[21]]<ref>2010</ref>101921[[]]60<ref>[[]] 20103</ref>[[]][[ ()|]][[]]<ref>P144P88P44</ref>

[[1912]][[ ()|]]2[[1913]][[]][[]][[|]][[]]<ref name=kin> 2010</ref>4[[1915]][[21]]<ref name=kin/>101921[[]]60<ref>[[]] 20103</ref>[[]][[ ()|]][[]]<ref>P144P88P44</ref>


== 著書 ==

== 著書 ==

* 『社会学』(1883年 - 1884年) - 日本初の体系的な社会学的著作として知られる。

* 『社会学』(1883年 - 1884年) - 日本初の体系的な社会学的著作として知られる。

* 『国家学』(1889年)

* 『国家学』(1889年)

* 『須多因氏講義』(1889年) - [[海江田信義]]編。シュタインの講義を通訳して出版。

* 『須多因氏講義』(1889年) - [[海江田信義]]編。[[ローレンツ・フォン・シュタイン]]の講義を通訳して出版。

* 『行政学』(1890年)

* 『行政学』(1890年)

* 『日本古代法釈義』(1893年)

* 『日本古代法釈義』(1893年)

70行目: 69行目:


== 栄典 ==

== 栄典 ==

;位階

* [[1886年]](明治19年)[[11月27日]] - [[正七位]]

* [[1886年]](明治19年)[[11月27日]] - [[正七位]]

* [[1891年]](明治24年)[[12月5日]] - [[従六位]]<ref>『官報』第2532号「叙任及辞令」1891年12月7日。</ref>

* [[1891年]](明治24年)[[12月5日]] - [[従六位]]<ref>『官報』第2532号「叙任及辞令」1891年12月7日。</ref>

* [[1921年]](大正10年)[[6月17日]] - [[従四位]]<ref name="#1">『官報』第2665号「叙任及辞令」1921年6月20日。</ref>


;勲章等

* [[1895年]](明治28年)[[12月25日]] - [[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<ref>『官報』第3778号「叙任及辞令」1896年2月5日。</ref>

* [[1895年]](明治28年)[[12月25日]] - [[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<ref>『官報』第3778号「叙任及辞令」1896年2月5日。</ref>

* [[1899年]](明治32年)[[12月27日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。</ref>

* [[1899年]](明治32年)[[12月27日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。</ref>

* [[1921年]](大正10年)[[6月17日]] - [[従四位]]・[[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第2665号「叙任及辞令」1921年6月20日。</ref>

* [[1921年]](大正10年)[[6月17日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref name="#1"/>



== 親族 ==

== 親族 ==

* 父:[[有賀長隣]] - 有賀家7代目当主、[[高踏派]]歌人

* 父:[[有賀長隣]] - 有賀家7代目当主、[[高踏派]]歌人

* 弟:[[有賀長文]] - [[三井財閥|三井合名]]常務理事


* [[]] - [[|]]退<ref name=izumi/>

* 妹:国子 - [[京都帝国大学]]医学大学初代学長・[[坪井次郎]]の妻<ref name=izumi>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3359336/10 坪井次郎の家族]泉彪之助、日本医史学雑誌38(3)(1467)、(日本医史学会, 1992-09) </ref>



== 注釈 ==

== 注釈 ==

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[実松譲]]『海軍大学教育』光人社NF文庫

* [[実松譲]]『海軍大学教育』[[光人社NF文庫]](新版)

*[http://koara-a.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=Keio_mitalib_A_37728_K1_1-B 慶應義塾百年史.別巻,大学編]

*[http://koara-a.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=Keio_mitalib_A_37728_K1_1-B 慶應義塾百年史 別巻大学編]

* [[下中邦彦]]編『日本人名大事典 1 ア - オ』[[平凡社]]、1937年。

* 『日本人名大事典 1 ア - オ』[[平凡社]]、1937年。

* [[朝日新聞社]]編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。

* [[朝日新聞社]]編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。

* [[臼井勝美]]・[[高村直助]]・[[鳥海靖]]・[[由井正臣]]編『日本近現代人名辞典』[[吉川弘文館]]、2001年。

* [[臼井勝美]]・[[高村直助]]・[[鳥海靖]]・[[由井正臣]]編『日本近現代人名辞典』[[吉川弘文館]]、2001年。

* [[瀧井一博]]『伊藤博文 <small>知の政治家</small>』[[中央公論新社]][[中公新書]]、2010年。

* [[瀧井一博]]『伊藤博文 <small>知の政治家</small>』[[中央公論新社]]<[[中公新書]]>、2010年。

*我部政男・[[広瀬順晧]]編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』[[柏書房]]、1995年。

*我部政男・[[広瀬順晧]]編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』[[柏書房]]、1995年。



97行目: 101行目:

==外部リンク==

==外部リンク==

* [http://www.s-ito.jp/home/research/db/aridata.htm 有賀長雄 著作目録] -[[松山大学]]法学部 伊藤信哉研究所

* [http://www.s-ito.jp/home/research/db/aridata.htm 有賀長雄 著作目録] -[[松山大学]]法学部 伊藤信哉研究所

* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/aruga.005.html 国学関連人物データベース]

* {{国学関連人物データベース2|aruga.005}}



{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Law-stub}}

{{DEFAULTSORT:ありか なかお}}

{{DEFAULTSORT:ありか なかお}}

[[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:20世紀日本の法学者]]

[[Category:憲法学者]]

[[Category:日本の憲法学者]]

[[Category:国際法学者]]

[[Category:日本の国際法学者]]

[[Category:日本の社会学者]]

[[Category:日本の社会学者]]

[[Category:19世紀日本の歴史家]]

[[Category:20世紀日本の歴史家]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:19世紀日本の編集者]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:日本の宮内省関係者]]

[[Category:内閣総理大臣秘書官]]

[[Category:大日本帝国陸軍文官]]

[[Category:戦前日本の農林官僚]]

[[Category:日本の商工官僚]]

[[Category:特許庁長官|+]]

[[Category:特許庁長官|+]]

[[Category:日清戦争人物]]

[[Category:日枢密院関係者]]

[[Category:日本の元老院関係者]]

[[Category:法学博士取得者]]

[[Category:文学博士取得者]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:東京大学教員]]

[[Category:日清戦争人物]]

[[Category:慶應義塾大の教員]]

[[Category:日本士院賞受賞者]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]

[[Category:大阪府出身の人物]]

[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]

[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]

[[Category:大阪市出身の人物]]

[[Category:摂津国の人物]]

[[Category:在ドイツ日本人]]

[[Category:1860年生]]

[[Category:1860年生]]

[[Category:1921年没]]

[[Category:1921年没]]


2023年5月4日 (木) 18:53時点における版

有賀 長雄
有賀長雄
人物情報
生誕 (1860-11-13) 1860年11月13日
死没 (1921-06-17) 1921年6月17日(60歳没)
国籍 日本
出身校 東京大学
両親 有賀長隣
学問
研究分野 外交史
影響を与えた人物 煙山専太郎
テンプレートを表示

  18601113101 - 192110617[1][2]

1909[3]


151882710[4][4]19188664[4]11[4]

211888620[4]22188957[4]251892[5]

361903調調401907調41190824219097[6]

191221913[7]4191521[7]10192160[8][9]


1883 - 1884 - 

1889

1889 - 

1890

1893

1896 - Paul Fauchille[10]

1911


189831- [11]




1886191127 - 

189124125 - [12]

192110617 - [13]



1895281225 - [14]

1899321227 - [15]

192110617 - [13]


 - 7

 - 退[16]

 - [16]



(一)^  52009 61

(二)^ P87P43

(三)^ Nomination Database

(四)^ abcdef  442-445

(五)^ P144P87 - P88P43 - P44P213 - P215

(六)^ P213 - P242P280 - P281

(七)^ ab 2010

(八)^  20103

(九)^ P144P88P44

(十)^  

(11)^ 2011P12 - P13

(12)^ 25321891127

(13)^ ab26651921620

(14)^ 3778189625

(15)^ 494918991228

(16)^ ab38(3)(1467)(, 1992-09) 


NF

 

1 - 1937

1994

2001

 <>2010

  1995




  - 

 - 21COE