コンテンツにスキップ

「東京地下鉄道1200形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内容追加修正
 
(19人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2015年8月}}


'''1200'''1200[[]][[|]]'''[[]]'''[[1934]][[]][[]]2~3[[]][[]]

{{鉄道車両

| 車両名 = 東京地下鉄道1200形電車

| 背景色 = #109ED4

| 文字色 = #FFFFFF

| 画像 = Ginza Line 1249 1951 Scan10021.JPG

| 画像説明 = 1249(伊藤昭撮影。1951年3月、[[上野検車区|上野車両工場]])

| 運用者 = [[東京地下鉄道]]<br/>→[[帝都高速度交通営団]]

| 製造所 = [[汽車製造]]東京支店<br/>[[川崎車両|川崎車輌]]兵庫工場

| 製造年 = [[1933年]]12月 - [[1934年]]5月

| 製造数 = 24両

| 改造年 = 1969年から[[付随車]]に改造。制御器・電動機・駆動装置等は撤去

| 運用開始 =

| 運用終了 = [[1986年]][[10月9日]](1244号)<ref name="Journal1987-1">鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1987年1月号RAILWAY TOPICS「営団銀座線の旧型車全廃」p.128。</ref>

| 投入先 = [[東京メトロ銀座線|銀座線]]

| 編成 = (単車)

| 軌間 = 1,435 mm([[標準軌]])

| 電気方式 = [[直流電化|直流]]600[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[第三軌条方式]])

| 最高運転速度 = 55 km/h

| 設計最高速度 =

| 起動加速度 = 2.0 km/h/s

| 減速度 = 2.5 km/h/s

| 車両定員 = 落成時:120人(座席44人)<br/>付随車改造後:102人(座席48人)

| 自重 = 落成時:35.5 t<br/>付随車改造後:30.0 t

| 全長 = 16,000 mm

| 全幅 = 2,550 mm (基準幅)

| 全高 = 3,495 mm

| 床面高さ =

| 車体材質 = [[炭素鋼|普通鋼]]

| 台車 = 軸箱守 + 軸ばね方式<br/>[[住友金属工業|住友製鋼]] KS-93L形→アルストムリンク式 住友金属工業FS-387A形

| 主電動機 = [[直流直巻電動機]] MB-231-AF形<br/>[[三菱電機]]製

| 主電動機出力 = 90 [[ワット|kW]]×2

| 駆動方式 = [[吊り掛け駆動方式]]

| 歯車比 = 16:61 ≒ 3.81

| 定格速度 = 31 km/h

| 制御方式 = 電空単位スイッチ式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]

| 制御装置 = 三菱電機製 CB-10-111形

| 制動装置 = [[自動空気ブレーキ]](AMM形)→AMM-E形(電磁吐出弁取付)→AMM-RE形(台車ブレーキ・B中継弁付)

| 保安装置 = [[自動列車停止装置#打子式ATS|打子式ATS]]

| 備考 = 出典<ref>『東京地下鉄道史. 坤』東京地下鉄道](国立国会図書館デジタルコレクション)p.326。</ref><ref name="PIC2017-12">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2017年12月号特集「東京メトロ銀座線90年」p.66。</ref>

}}


'''1200'''1200[[]][[|]]'''[[]]'''[[1934]][[]] - [[]]2 - 3[[]][[]]



[[1933]]12123112388[[1934]]312391242451243124756124812514[[]]19346125212543[[]]1231125424

[[1933]]121231 - 12388[[1934]]31239 - 1242451243 - 1247561248 - 12514[[]]193461252 - 12543[[|]]1231 - 125424


== 概要 ==

== 概要 ==


[[1000|10001100]][[|]][[]]使

[[1000|10001100]][[]]使


== 車体 ==

== 車体 ==

{{Double image aside|right|Cab of Tokyo Underground 1200 series when using.jpg|150|Cab of Tokyo Underground 1200 series when folded.jpg|150|使用時の運転室|非使用時の運転室}}

基本構造は1000・1100形のそれを踏襲する。

基本構造は1000・1100形のそれを踏襲する。




11002

ただし、溶接技術の進展で1100形と比較しても車体外板のリベットが減少し、屋根の曲線が滑らかになった。また、前面の車両番号表記が連結時にどちらから見ても確認できるよう、左右2か所に記載されたことも外観上の大きな変更点である。




[[|]][[1300|1300]][[|]]1100

[[|]][[1300|1300]][[|]]1100


== 主要機器 ==

== 主要機器 ==

従来の[[ゼネラル・エレクトリック]](GE)系機器に代わって、国産の[[三菱電機]]製機器が採用された。

従来の[[ゼネラル・エレクトリック]](GE)系機器に代わって、国産の[[三菱電機]]製機器が採用された。




GE-259CMB-231AF<ref>600V90kW/658rpm</ref>GE-259GE[[]](WH)

GE-259CMB-231AF<ref group="">600V90kW/658rpm</ref>GE-259GE[[]]WH


また、制御器もGE系のPC電空カム軸制御器に代わって、WH社の技術に基づくABF電空単位スイッチ式制御器が採用された。これはWH社の制御器命名ルールに従えばABFM<ref>末尾のMはGE社製Mコントロール系統の制御器との互換機能を備えていることを示す。なお、三菱電機の命名ルールではABFMはABFを多段化したものを指す。</ref>となるべき機種であり、PCとは制御シーケンスに互換性があって併結が可能であった。

また、制御器もGE系のPC電空カム軸制御器に代わって、WH社の技術に基づくABF電空単位スイッチ式制御器が採用された。これはWH社の制御器命名ルールに従えばABFM<ref group="注釈">末尾のMはGE社製Mコントロール系統の制御器との互換機能を備えていることを示す。なお、三菱電機の命名ルールではABFMはABFを多段化したものを指す。</ref>となるべき機種であり、PCとは制御シーケンスに互換性があって併結が可能であった。



これらの機器仕様はその後の銀座線車両に継承された。

これらの機器仕様はその後の銀座線車両に継承された。

25行目: 67行目:

竣工後在来車に互して使用され、戦中戦後の混乱期の酷使にもよく耐えた。

竣工後在来車に互して使用され、戦中戦後の混乱期の酷使にもよく耐えた。




[[1964]][[]][[|]]12001300[[1400|1400]]1400[[|]]12001300[[]][[2000|2000]]17001300H1200130015001700213001300

[[1964]][[2000|2000]]12001300[[1400|1400]][[]]1400[[|]]12001300[[1500|1500N]][[]][[2000|2000]][[1700|1700]]1300H120013001600

()1600



1500N100112001300600V600V[[]]

12001300[[|]]2[[]]使[[01|01]][[1984]][[ ()|]][[1986]]使50使寿寿使


20001500N01


12001300[[|]]2[[/|]][[]][[|]]使[[1978]]FS-387A[[01|01]][[1984]][[ ()|]][[1986]]<ref name="Journal1987-1"/>

1200形は営団地下鉄の歴代車両で最も長期間に亘って使用された形式であり、なおかつ落成から廃車に至るまで実に50年以上もの間同じ路線で使用され続けた稀有なケースだった。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

<div class="references-small"><references /></div>



=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注釈"}}


=== 出典 ===

{{Reflist}}


== 関連項目 ==

* [[東京高速鉄道100形電車]]

* [[営団1300形電車]]

* [[営団2000形電車]]


== 外部リンク ==

* [https://web.archive.org/web/20021003064041/http://www.tokyometro.go.jp/anzen/sharyo/annive_ginza.html 線別車両紹介・銀座線アニバーサリー](営団地下鉄ホームページ・インターネットアーカイブ・2002年時点の版)



{{東京地下鉄の車両}}

{{東京地下鉄の車両}}

{{rail-stub}}

{{rail-stub}}



{{デフォルトソート:とうきようちかてつとう1200}}

[[Category:東京地下鉄の電車|1200かた]]

[[Category:東京地下鉄の電車|1200]]

[[Category:1933年製の鉄道車両|とうきようちかてつとう電1200]]

[[Category:汽車製造製の電車]]

[[Category:川崎重工業製の電車]]


2024年5月6日 (月) 11:00時点における最新版

東京地下鉄道1200形電車
1249(伊藤昭撮影。1951年3月、上野車両工場
基本情報
運用者 東京地下鉄道
帝都高速度交通営団
製造所 汽車製造東京支店
川崎車輌兵庫工場
製造年 1933年12月 - 1934年5月
製造数 24両
改造年 1969年から付随車に改造。制御器・電動機・駆動装置等は撤去
運用終了 1986年10月9日(1244号)[1]
投入先 銀座線
主要諸元
編成 (単車)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流600V
第三軌条方式
最高運転速度 55 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s
減速度 2.5 km/h/s
車両定員 落成時:120人(座席44人)
付随車改造後:102人(座席48人)
自重 落成時:35.5 t
付随車改造後:30.0 t
全長 16,000 mm
全幅 2,550 mm (基準幅)
全高 3,495 mm
車体 普通鋼
台車 軸箱守 + 軸ばね方式
住友製鋼 KS-93L形→アルストムリンク式 住友金属工業FS-387A形
主電動機 直流直巻電動機 MB-231-AF形
三菱電機
主電動機出力 90 kW×2
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 16:61 ≒ 3.81
定格速度 31 km/h
制御方式 電空単位スイッチ式抵抗制御
制御装置 三菱電機製 CB-10-111形
制動装置 自動空気ブレーキ(AMM形)→AMM-E形(電磁吐出弁取付)→AMM-RE形(台車ブレーキ・B中継弁付)
保安装置 打子式ATS
備考 出典[2][3]
テンプレートを表示

120012001934 - 2 - 3

1933121231 - 12388193431239 - 1242451243 - 1247561248 - 12514193461252 - 125431231 - 125424

[]


10001100使

車体[編集]

使用時の運転室 非使用時の運転室
使用時の運転室
非使用時の運転室

10001100

11002

13001100

[]


GE

GE-259CMB-231AF[ 1]GE-259GEWH

GEPCWHABFWHABFM[ 2]PC


[]


使使

196420001200130014001400120013001500N200017001300H120013001600

1500N100112001300600V600V

20001500N01

120013002使1978FS-387A0119841986[1]

1200使50使

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 端子電圧600V時定格出力90kW/658rpm。
  2. ^ 末尾のMはGE社製Mコントロール系統の制御器との互換機能を備えていることを示す。なお、三菱電機の命名ルールではABFMはABFを多段化したものを指す。

出典[編集]

  1. ^ a b 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1987年1月号RAILWAY TOPICS「営団銀座線の旧型車全廃」p.128。
  2. ^ 『東京地下鉄道史. 坤』東京地下鉄道](国立国会図書館デジタルコレクション)p.326。
  3. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2017年12月号特集「東京メトロ銀座線90年」p.66。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]