コンテンツにスキップ

営団3000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
営団地下鉄3000系電車
営団3000系電車
(1988年、西新井駅
基本情報
運用者 帝都高速度交通営団
製造所 汽車製造東急車輛製造近畿車輛
川崎車輛日本車輌製造日立製作所
製造年 1961年 - 1971年
製造数 304両 + 代替車1両
運用開始 1961年3月28日
運用終了 1994年7月23日[1]
投入先 日比谷線
主要諸元
編成 2両編成→4両編成
→6両編成→8両編成
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 日比谷線 70 km/h (運用当時)
東武線内 95 km/h
東急線内 90 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 4.0 km/h/s
減速度(常用) 5.0 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 先頭車120(座席48)人
中間車128(座席56)人
9次車のみ座席55人
自重 31.0 - 33.0 t
全長 18,000 mm
全幅 2,790 mm
全高 3,730 mm (1 - 7次車)
3,875 mm (8・9次車)
3,995 mm (パンタグラフ付き車両全車)
床面高さ 1,125 mm
車体 セミステンレス車両
台車 アルストムリンク式 FS-336形
ミンデンドイツ式FS-348形→SUミンデン式FS-510形
主電動機 直流直巻電動機 MB-3054-A形・AE形
主電動機出力 75kW×4 (端子電圧375V)
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 98:15=6.53
編成出力 2,400 kW
制御方式 バーニヤ抵抗制御
制御装置 三菱電機 ABFM-108-15MDH
制動装置 ATC連動電磁直通ブレーキ発電ブレーキ(HSC-D形)
保安装置 WS-ATC
東武形ATS東急形ATS
一部編成にはATO(試験用)
備考 上記データは昭和50年代のもの。
車両定員は1965年(昭和40年)の改訂前は先頭車140人(座席52人)、中間車150人(座席60人)[2]
テンプレートを表示

30003000196136

197146305ATC

[]


32[3][ 1]300[4]

121246830006000[5] 

18,000mm2,790mm31,067mmdD3D3D118m

4.0km/h/s4.0km/h/s7000[ 2]

116[6]2[7][8][9]89581968197291971197586197019713,58097019721973 - 1975146,580[9]

[]

3000

[10] 使[10][1]

[]


3

[11] 

11963389

[]


使3使使使



1973475 89

75mm1800mm1000mm4

8

[]

3000300120101128 

1976518

19845932

[]




ABFM-108-15MDH[12]7831371067[12]

MB-3054-AMB-3054-AE75kW375V224A1,600rpm30%使[13]

300使HSC-D19775212

PT44A1959344 - PS-16[14] 

MG5kVAMG12kVAMG2[15]ATC0.3kVAMG33[15]89kVA1ATC[16]

CPC-20004AR-296000C-2000M

2000使[ 3]

12FS336使[13]3FS348[13]FS336使[13]

FS336197651[17] FS34819815612SUFS510USU[17]

[13][17]19886303[17]

ATCWS-ATCATC[18]ATC196035126 - 23 - 

[]


1960[19]1600V19654092000212155kW2[19]

21,500V19664145303575kW4[19]45[20][19]

[19]60001[19]

[]


3000493044576305

MGCP

4000[ 4]使30000x1x0000414000

3000 (CM1CM2)  

3001 - 3078

4000 (M1M2)  

44001 - 4078

4500 (M1M2)  

64501 - 45784

8453345344555455635003501 - 3504

3500 (Mc1Mc2)  

83501 - 35743501 - 35044500

[]

11960[]


3001 - 3016

1961361 - 28[21]







7
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
3000形
(CM2)
車両番号 3001
3003

3013
3015
3002
3004

3014
3016

21961[]


3017 - 30284029 - 4056

 -  - 196136111962373

462412816414

ATS

100mm
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
4000形
(M2)
4000形
(M1)
3000形
(CM2)
1次車
4両化後
3001
3003
3005
3007
3009
3011
3013
3015
4030
4032
4034
4036
4046
4048
4050
4052
4029
4031
4033
4035
4045
4047
4049
4051
3002
3004
3006
3008
3010
3012
3014
3016
2次車
編成車
3017
3019
3021
3023
3025
3027
4038
4040
4042
4044
4054
4056
4037
4039
4041
4043
4053
4055
3018
3020
3022
3024
3026
3028

31962[]


3057 - 30604061 - 4064

19623712 - 42[21]

FS348[21]

使[21]

3057ATO[21]

30584R-2000
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
4000形
(M2)
4000形
(M1)
3000形
(CM2)
車両番号 3057
3059
4062
4064
4061
4063
3058
3060

4次車-1(1963年度製)[編集]

  • 3029 - 3032号・4001 - 4004号
  • 輸送力増強用4両編成2本で、1963年(昭和38年)8月に搬入された。
  • これより丸ノ内線以来の連番方式から空番号を埋める形となり、以降の3000形と4000形では車両番号と製造時期が揃わなくなった。
  • 前面窓のワイパーを窓上部設置の電動式から窓下部設置の空気式に変更し、さらに窓下には通気口が設置された。ワイパーは在来車も同様のタイプに改修されている。
  • 側窓については下窓の上面に枠(サッシ)が追加され、ガラス寸法が縮小された。このため、同一形式で3種類の側窓が並ぶこととなった。
  • 空気圧縮機は従来のレシプロ式からロータリー式を採用した。

4次車-2(1963年度製)[編集]

  • 3033 - 3056号・3061 - 3068号・4005 - 4028号・4057 - 4060号・4065 - 4068号・4501 - 4548号
  • 1964年(昭和39年)3月の霞ケ関 - 恵比寿間開業用(7月の中目黒開業分含む)の4両編成7本と全線開業用の増備車(6両編成9本と4次車-1までの車両の6両化用中間車13編成分)で、3回にわたり増備され、最終的には6両編成24本、4両編成10本となった。この4次車は全体で120両が製造された。
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
4000形
(M2)
4000形
(M1)
3000形
(CM2)
4次車
北千住口
増発用
3029
3031
4002
4004
4001
4003
3030
3032
4次車
中目黒
開業用
3041
3043
3045
3047
3053
3061
3063
4014
4016
4018
4020
4026
4058
4060
4013
4015
4017
4019
4025
4057
4059
3042
3044
3046
3048
3054
3062
3064

6

51964[]


3069 - 30724069 - 40724549 - 4558

19643911136263[7]62947

54
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
4000形
(M2)
4500形
(M1)
4500形
(M2)
4000形
(M1)
3000形
(CM2)
5次車
新造車編成
3069
3071
4070
4072
4549
4551
4550
4552
4069
4070
3070
3072

56

61965[]


4559 - 4564

196540106363244111[8]4


71966[]


3073 - 30764073 - 40764565 - 4576

19664186264638[8]

西

1965407



4

457619664112
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
4000形
(M2)
4500形
(M1)
4500形
(M2)
4000形
(M1)
3000形
(CM2)
7次車
新造車編成
3073
3075
4074
4076
4573
4575
4574
4576
4073
4075
3074
3076

81968[]


307730784077407845774578

19684366171215[8]639

[16]
[ 5]使



[16][16]

21[16]
 

← 中目黒

北千住 →

形式 3000形
(CM1)
4000形
(M2)
4500形
(M1)
4500形
(M2)
4000形
(M1)
3000形
(CM2)
8次車 3077 4078 4577 4578 4077 3078

9次車(1970年度製・8両編成化用)[編集]

  • 3505 - 3574号(70両)

86398386245003500428

35006835

6242281

350082





3500623500B

838198863703



1[22]2[22]

 - 寿447[22]

[ 6][ 7]196439233[22][23][24]

 - 寿3450[25][22]使

調1[23]B[23]



307545761967429

1966411215西西26330003[26]

[]


T

 -   -   - 

WS-ATC1962ATOATSATS7229

83821

1424
30063015
1988



3000奇
(CM1)
4000偶
(M2)
4500奇
(M1)
3500偶
(Mc2)
3500奇
(Mc1)
4500偶
(M2)
4000奇
(M1)
3000偶
(CM2)

(基本編成、奇=奇数番号車・偶=偶数番号車)

3005
(CM1)
4034
(M2)
4033
(M1)
3006
(CM2)
3015
(CM1)
4052
(M2)
4051
(M1)
3016
(CM2)

44


3001-4030-4529-3502-3501-4530-4029-3002

3003-4032-4531-3530-3529-4532-4031-3004

3007-4036-4535-3532-3531-4536-4035-3008

3009-4046-4545-3504-3503-4546-4045-3010

3011-4048-4547-3534-3533-4548-4047-3012

3013-4050-4553-3536-3535-4554-4049-3014

3017-4038-4537-3538-3537-4538-4037-3018

3019-4040-4539-3540-3539-4540-4039-3020

3021-4042-4541-3556-3555-4542-4041-3022

3023-4044-4543-3558-3557-4544-4043-3024

3025-4054-4523-3544-3543-4524-4053-3026

3027-4056-4525-3546-3545-4526-4055-3028

3029-4002-4501-3506-3505-4502-4001-3030

3031-4004-4503-3508-3507-4504-4003-3032

3033-4006-4511-3510-3509-4512-4005-3034

3035-4008-4507-3512-3511-4508-4007-3036

3037-4010-4513-3518-3517-4514-4009-3038

3039-4012-4515-3520-3519-4516-4011-3040

3041-4014-4559-3560-3559-4560-4013-3042

3043-4016-4561-3548-3547-4562-4015-3044

3045-4018-4563-3550-3549-4564-4017-3046

3047-4020-4565-3562-3561-4566-4019-3048T

3049-4022-4519-3564-3563-4520-4021-3050T

3051-4024-4521-3522-3521-4522-4023-3052T

3053-4026-4567-3524-3523-4568-4025-3054T

3055-4028-4509-3566-3565-4510-4027-3056T

3057-4062-4527-3542-3541-4528-4061-3058

3059-4064-4557-3526-3525-4558-4063-3060T

3061-4058-4569-3568-3567-4570-4057-3062T

3063-4060-4571-3570-3569-4572-4059-3064T

3065-4066-4505-3572-3571-4506-4065-3066T

3067-4068-4517-3528-3527-4518-4067-3068T

3069-4070-4549-3574-3573-4550-4069-3070T

3071-4072-4551-3552-3551-4552-4071-3072T

3073-4074-4573-3514-3513-4574-4073-3074

3075-4076-4575-3554-3553-4576-4075-3076T

3077-4078-4577-3516-3515-4578-4077-3078

[]

[]


[11]



1968436ATS1976519

19684310ATS19795411





19805589kVA1ATC

1980AR-2CPC-200064500CP13C-2000

[]




1 - 56C612C618B927C936A

6 - 89C918B927C936A

60A

C1196742111 - 72197348101 - 9

B1976513

889198661

B823000400045003500

19880319891230784

1989FS348FS510[27]

ATO[]


ATCATS

ATCATCATO





1961366ATO[5]

ATO19623723015 - 2627[28]

416173027ATO - 16172

ATO196338133057ATO1130351964399ATO使[28]

19664183073ATO3057ATOATO30353073

1961372  - ATOATO

19623741617 -  - ATO

1963386  - ATO

19643998 -  - ATO

197045107 -  - ATO

ATO198762使3073199134ATO3035199352

使20 cmATO 

ATO1991311ATO[29]

03[]


19803019902

1988630303101021988198920344

03[30]

1994645

1994723 

/
3001-4030-4501-3506-3505-4502-4029-3002 

3039-4012-4571-3520-3519-4572-4011-3040 

3055-4028-4509-3566-3565-4510-4027-3056 

3067-4068-4517-3528-3527-4518-4067-3068 

3075-4076-4549-3574-3573-4550-4075-3076 

3055

199472303[1] 30 !3000

[]


18m[11]

[]


3500
199319972
15333935002姿

2000FS510121999A3使2011(23)3退

202351N8退[31]033000

[]

[]


1991330001,435mm1,067mmFS336[32]

10030FS336HSC-DFS336FS510FS510

10020FS510

[]


19921993使20001500N200022003000FS510[33]

20053

[]


199420001000使

[]


1994199650001000FS510使

[]


19945000210050001000FS510使

3500360020005000使[11]調1994

[]

3000

30013002
20071215 

3001西50005001[11] 

1SUFS510使FS336300130022FS510

西50011991333001199462[11]

30012008730013002[34][35] 

200618850085003000退[35]30013002200719119 - 21[35]

2姿[35]9[34][35]9000 -  -  -  - [35]

200732007113[34]S

1215&3000

200921125使1127

姿20159[36]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「2号線直通車両規格」と書かれている書籍も見受けられるが、これは間違いである。
  2. ^ 対する関西地区では当時、阪神ジェットカー(起動加速度4.5km/h/s)を始めとして、日本初の高加減速車であった近鉄ラビットカー京阪スーパーカー(同4.0km/h/s)といった高加減速車の開発が盛んであった。ただし、これらは地下鉄直通を考慮した車両ではなく、また抵抗制御も一般的な多段制御であった(後者の点は東急7000系も該当する。また東急と京阪は回生ブレーキ車という共通点がある)。
  3. ^ 超多段制御やステップ戻しによる減流遮断と相まって「船のような乗り心地」と例えられたこともあり、この点は他社の高加減速車よりも秀でていた。
  4. ^ 通常、4で始まる形式は忌み番として避けられる傾向が強いが、営団地下鉄では3000系の4000形・4500形の他にも、丸ノ内線に400形があり、4を避けることがなかった。
  5. ^ 扇風機の真上にユニットクーラーを設置し、そこから落ちる冷気を拡散する簡易冷房装置のこと。
  6. ^ 1966年(昭和41年)9月までは東横線と横浜線を接続する連絡線が設置されていたが、以後は同駅の立体化工事に伴い撤去されている。
  7. ^ 1968年(昭和43年)まで学芸大学 - 都立大学駅間に設けられており、主に初代3000系の車体更新工事を実施していた車両工場である。

出典[編集]



(一)^ abc300022退 . (): p. 3. (1994714) 

(二)^ 50pp.330 - 331

(三)^ 2018925166-168ISBN 978-4-422-24080-0 

(四)^ 60

(五)^ ab

(六)^ pp.81 - 82

(七)^ abpp.1171371632 - 5

(八)^ abcd西pp.1041061211241566 - 8

(九)^ abpp.157193208898西

(十)^ ab200710

(11)^ abcdef19957

(12)^ abpp.638 - 642

(13)^ abcdepp.632 - 638

(14)^ 198712

(15)^ abpp.645 - 648

(16)^ abcde60 - 2000 - pp.50 - 52

(17)^ abcd60 - 2000 - pp.100 - 102

(18)^ 

(19)^ abcdefpp.930 - 936

(20)^  196610 (PDF) 

(21)^ abcde60 - 2000 - pp.48 - 49

(22)^ abcdepp.658 - 659

(23)^ abcpp.434607 - 608

(24)^ p.440

(25)^ 759 

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ ab

(29)^ 19941

(30)^ 19919600001020305pp.40 - 41

(31)^ 22退 . . (202053). 202053. https://web.archive.org/web/20200503074246/https://this.kiji.is/629562735174616161?c=39546741839462401 202053 

(32)^ 19925OBPart2

(33)^ 19939OB Part10

(34)^ abc20087

(35)^ abcdefROLLINGSTOCKMACHINERY200853000pp.62 - 66

(36)^ 3000 - railf.jp  2015916

[]


1969131https://metroarchive.jp/content/ebook_hibiya.html/ 
3000pp.613 - 656658659

西 - 

1983630https://metroarchive.jp/content/ebook_chiyoda.html/ 



60 - 2000

 22

 


199413000 

20087 3000


197712

198712

199573000 

1984

20071075102 

ROLLINGSTOCKMACHINERY200853000pp.62 - 66

[]


7000 ()

2000