コンテンツにスキップ

「渋谷温泉施設爆発事故」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sonchou (会話 | 投稿記録)
外部リンク切れを修復。
TempuraDON (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:


=== 刑事裁判 ===

=== 刑事裁判 ===

{{最高裁判例

|事件名= 業務上過失致死傷被告事件

|事件番号= 平成26(あ)1105

|裁判年月日=2010年( 平成28年)5月25日

|判例集=刑集第70巻5号117頁

|裁判要旨=

ガス抜き配管内で結露水が滞留してメタンガスが漏出したことによって生じた温泉施設の爆発事故について、その建設工事を請け負った建設会社における温泉一次処理施設の設計担当者として、職掌上、同施設の保守管理に関わる設計上の留意事項を施工部門に対して伝達すべき立場にあり、自ら、ガス抜き配管に取り付けられた水抜きバルブの開閉状態について指示を変更して結露水の水抜き作業という新たな管理事項を生じさせたこと、そして、同作業の意義や必要性を施工部門に対して的確かつ容易に伝達することができ、それによって爆発の危険の発生を回避することができたことなどの本件事実関係の下では、被告人には、同作業に係る情報を、建設会社の施工担当者を通じ、あるいは自ら直接、本件温泉施設の発注会社の担当者に対して確実に説明し、メタンガスの爆発事故の発生を防止すべき業務上の注意義務があった。

|法廷名=第一[[小法廷]]

|裁判長=[[大谷直人]]

|陪席裁判官=[[櫻井龍子]]、[[山浦善樹]]、[[池上政幸]]、[[小池裕]]

|多数意見=全員一致

|意見=

|反対意見=

|参照法条= 刑法(平成25年法律第86号による改正前のもの)211条1項前段

}}

{{出典の明記|date=2016年5月|section=1}}

{{出典の明記|date=2016年5月|section=1}}

[[2008年]](平成20年)[[12月12日]]、[[警視庁]]は、設計・施工を行った[[大成建設]]の空調設計設計担当者、および施設運営を行っていたユニマット不動産の取締役と社員の計3人を[[業務上過失致死傷]]容疑で[[書類送検]]した。

[[2008年]](平成20年)[[12月12日]]、[[警視庁]]は、設計・施工を行った[[大成建設]]の空調設計設計担当者、および施設運営を行っていたユニマット不動産の取締役と社員の計3人を[[業務上過失致死傷]]容疑で[[書類送検]]した。


2017年8月20日 (日) 10:02時点における版

渋谷温泉施設爆発事故
日付 2007年(平成19年)6月19日
時間 14時18分頃(JST)
場所 東京都渋谷区松濤一丁目
死者・負傷者
3人死亡
4人以上負傷
テンプレートを表示

 200719619218JST

32



2006181JR600[1]

12005[2]

[3]


使4調

1500[4]

U調

救助活動


57DMAT使


321[5]





620[6]710

[7]

捜査とその後の経過


3


刑事裁判

最高裁判所判例
事件名  業務上過失致死傷被告事件
事件番号  平成26(あ)1105
2010年( 平成28年)5月25日
判例集 刑集第70巻5号117頁
裁判要旨
ガス抜き配管内で結露水が滞留してメタンガスが漏出したことによって生じた温泉施設の爆発事故について、その建設工事を請け負った建設会社における温泉一次処理施設の設計担当者として、職掌上、同施設の保守管理に関わる設計上の留意事項を施工部門に対して伝達すべき立場にあり、自ら、ガス抜き配管に取り付けられた水抜きバルブの開閉状態について指示を変更して結露水の水抜き作業という新たな管理事項を生じさせたこと、そして、同作業の意義や必要性を施工部門に対して的確かつ容易に伝達することができ、それによって爆発の危険の発生を回避することができたことなどの本件事実関係の下では、被告人には、同作業に係る情報を、建設会社の施工担当者を通じ、あるいは自ら直接、本件温泉施設の発注会社の担当者に対して確実に説明し、メタンガスの爆発事故の発生を防止すべき業務上の注意義務があった。
第一小法廷
裁判長 大谷直人
陪席裁判官 櫻井龍子山浦善樹池上政幸小池裕
意見
多数意見 全員一致
参照法条
 刑法(平成25年法律第86号による改正前のもの)211条1項前段
テンプレートを表示

2008201212調3

201022326調2U

2012244132

2013593532[8]

2014620[9]

2016525[10]


2010226164105[11]

特記事項

  • ユニマットグループが経営する、もうひとつの温泉である六本木天然温泉zaboo(ザブー)については、2006年(平成18年)3月の開業当初よりガス検知器が設置され、ガス濃度の点検も24時間常駐体制でなされていたことが明らかになっており、松濤温泉シエスパとの管理体制の差が指摘された。その後zabooは、高すぎる料金設定に加え松濤温泉シエスパの事故が追い討ちとなって、2008年(平成20年)1月10日に閉館された。これをもってユニマットは温泉経営から完全に撤退した。

出典



(一)^ 3. . (2007619). 20071010. http://web.archive.org/web/20071010051607/http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070619028.html 2007623 

(二)^ 1. stockstation (). (2007623). 2007108. https://web.archive.org/web/20071008154230/http://www.stockstation.jp/stocknews/2449 

(三)^ . . (2007621). 200779. http://web.archive.org/web/20070709012913/http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200706210412.html 2007623 

(四)^ . . (2007622). 2007626. http://web.archive.org/web/20070626052553/http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070622-216650.html 2007623 

(五)^ .  . 201371

(六)^  調 . asahi.com (). (2007620). http://www.asahi.com/special/070619/TKY200706200309.html 2016112 

(七)^ "" (Press release). . 13 July 2007. 2009416

(八)^   . Yahoo!. (Yahoo Japan). (201359). 2013513. https://web.archive.org/web/20130513183124/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130509-00000014-mai-soci 

(九)^  . . (2014620). http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062001001837.html 2014620 

(十)^ . . (2016527). http://www.asahi.com/articles/ASJ5V5S0WJ5VUTIL03J.html 2016527 

(11)^ 105 . . 2010619. https://web.archive.org/web/20100619103733/http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100616/trl1006162306009-n1.htm 2010617 

関連項目

外部リンク