コンテンツにスキップ

「神谷太刀宮神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ryokutan (会話 | 投稿記録)
境内、境内社を中心に小加筆。
m編集の要約なし
 
(8人の利用者による、間の8版が非表示)
2行目: 2行目:

|名称 = 神谷太刀宮神社

|名称 = 神谷太刀宮神社

|画像 = [[File:Kamitani shrine, Kumihama, Kyotango 2019-08-12(1) sa.jpg||280px]]<br />神谷神社境内

|画像 = [[File:Kamitani shrine, Kumihama, Kyotango 2019-08-12(1) sa.jpg||280px]]<br />神谷神社境内

|所在地 = [[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]]小谷<ref name="京都の社寺建築212p">{{Cite book|和書|author= |title=京都の社寺建築 与謝・丹後編 |publisher=京都府文化財保護基金 |date=1984 |page=212 |isbn=}}</ref>

|所在地 = [[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]]小谷<ref name="京都の社寺建築212p"/>

|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|36|14|N|134|53|31|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title|name=神社}}

|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|36|14|N|134|53|31|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title|name=神社}}

|祭神 = [[八千矛神]](神谷神社)<br />[[丹波道主命]](太刀宮)

|祭神 = [[八千矛神]](神谷神社)<br />[[丹波道主命]](太刀宮)

17行目: 17行目:

'''神谷太刀宮神社'''(かみたにたちのみやじんじゃ)は、[[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]]の南西部にある[[神社]]。

'''神谷太刀宮神社'''(かみたにたちのみやじんじゃ)は、[[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]]の南西部にある[[神社]]。




''''''''''''2<ref name="212p"/>21<ref name="F58"/><ref name="231p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=231 |isbn=}}</ref>

''''''''''''2<ref name="212p">{{Harvnb||1984|p=212}}</ref>21<ref name="F58"/><ref name="231p">{{Harvnb||1923|p=231}}</ref>



[[]]11[[]]<ref>{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1975 |page=69 |isbn=}}</ref><ref name=",殿">{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3404.html |title=殿 |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref>[[]]<ref>{{Cite book||author= |title=WANONE |publisher= |date=2019 |page=9 |isbn=}}</ref>[[]]<ref name="231p"/>

[[]]11[[]]<ref>{{Harvnb||1975|p=69}}</ref><ref name=",殿">{{Cite web||url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3404.html |title=殿 |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref>[[]]<ref>{{Harvnb| WAN ONE |2019|p=9}}</ref>[[]]<ref name=":0">{{Harvnb||1923|pp=298-299}}</ref>


== 概要 ==

== 概要 ==

[[File:Kamitani-tachinomiya 磐座.jpg|thumb|left|『鬼滅の刃』の主人公を真似て磐座でポーズをとる観光客(2020年12月)]]

[[File:Kamitani-tachinomiya 磐座.jpg|thumb|left|『鬼滅の刃』の主人公を真似て磐座でポーズをとる観光客(2020年12月)]]


[[]][[]]20202[[]]<ref name="20201206">{{Cite news |title= |newspaper= |date=2020-12-06 |author= |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20201206-OYT1T50091/ |accessdate=2020-12-07}}</ref><ref name="202012002">{{Cite news |title=  |newspaper= |date=2020-12-02 |author=  |url=https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/---/ar-BB1bxKV1 |accessdate=2020-12-07}}</ref><ref name="20201203">{{Cite news |title=  |newspaper= |date=2020-12-03 |author= |url=https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e9%ac%bc%e6%bb%85%e3%81%ae%e5%88%83%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%b2%a9%e3%81%8c%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ab-%e4%ba%ac%e4%b8%b9%e5%be%8c%e5%b8%82%e3%81%ae%e7%a5%9e%e8%b0%b7%e7%a5%9e%e7%a4%be/ar-BB1bAmcD?ocid=sf&fbclid=IwAR0ZMbYm_FZe37hBLXGmDVCAGrlSCbJP33Zh20tByzN8FDqYyFQvAiLkCSo |accessdate=2020-12-08}}</ref><ref>{{Cite news |title=  |newspaper= |date=2020-12-09 |author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASND874S8ND8PLZB007.html |accessdate=2020-12-10}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://note.com/naninunenucky/n/ncce848c72bc4 |title=() |publisher = |accessdate=2020-12-07}}</ref>

[[]][[]]20202[[]]<ref name="20201206">{{Cite news| |title= |newspaper=[[]] |date=2020-12-6 |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20201206-OYT1T50091/ |accessdate=2020-12-7}}</ref><ref name="202012002">{{Cite news| |title=  |newspaper=[[]] |date=2020-12-2 |url=https://maidonanews.jp/article/13979296/ |accessdate=2023-2-28 |last= |first=}}</ref><ref name="20201203">{{Cite news| |title=  |newspaper=[[WEST]] |date=2020-12-3 |author= |url=https://www.sankei.com/article/20201203-GL5W4YKD7VKDPBYZ3V7TX763ZA/ |accessdate=2023-2-28}}</ref><ref>{{Cite news| |title=  |newspaper=[[]] |date=2020-12-9 |author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASND874S8ND8PLZB007.html |accessdate=2020-12-10}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://note.com/naninunenucky/n/ncce848c72bc4 |title=() |publisher = |accessdate=2020-12-07}}</ref>


もともとは太刀宮と神谷神社は別にあったが、久美浜町神谷(かんだに)の山林にあった神谷神社の倒壊に伴い、市中にあった太刀宮に合祀された<ref name="熊野郡誌231p"/>。式内社としては「神谷神社」の名で記録されるが、江戸時代まで呼称及び様々な古文書における通称は「太刀宮」であり、21世紀においても地元では「太刀宮」の愛称で親しまれる。久美浜一区の氏神であり、[[喧嘩祭り]]の流れを汲む秋の例祭は、京丹後市を代表する祭りの1つに数えられる。

もともとは太刀宮と神谷神社は別にあったが、久美浜町神谷(かんだに)の山林にあった神谷神社の倒壊に伴い、市中にあった太刀宮に合祀された<ref name="熊野郡誌231p"/>。式内社としては「神谷神社」の名で記録されるが、江戸時代まで呼称及び様々な古文書における通称は「太刀宮」であり、21世紀においても地元では「太刀宮」の愛称で親しまれる。久美浜一区の氏神であり、[[喧嘩祭り]]の流れを汲む秋の例祭は、京丹後市を代表する祭りの1つに数えられる。

31行目: 31行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==


[[File:Kamitani-tachinomiya .jpg|thumb|]]

[[File:Kamitani-tachinomiya .jpg|thumb|]]

10[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="231p"/><ref name="231p"/><ref name="150p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1994 |page=150 |isbn=}}</ref><ref name="231p"/>

10[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="231p"/><ref name="231p"/><ref name="150p">{{Harvnb||1994|p=150}}</ref><ref name="231p"/>



[[|]][[]][[|]]5[[]]<ref>{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1975 |page=55 |isbn=}}</ref><ref name="298p"/>[[]]<ref name="298p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=298 |isbn=}}</ref>

[[|]][[]][[|]]5[[]]<ref>{{Harvnb||1975|p=55}}</ref><ref name="298p">{{Harvnb||1923|p=298}}</ref>[[]]<ref name=":0" />



1<ref name="299p"/>[[]][[]][[]]<ref>{{Cite book||author=45 |title= |publisher= |date=2000 |page=31 |isbn=}}</ref>[[]]()<ref name="299p"/><ref name="299p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=299 |isbn=}}</ref><ref>{{Cite book||author=45 |title= |publisher= |date=2000 |page=30 |isbn=}}</ref>

1<ref name="299p"/>[[]]<ref name="33p" /><ref name="299p" />[[]]()<ref name="300p" /><ref name="299p">{{Harvnb||1923|p=299}}</ref><ref>{{Harvnb||2000|p=30}}</ref>


神谷太刀宮神社に関連する記録は『神祇志』『神祇志料』はじめ10以上の古文書に残り、年月日の明らかなものでは1596年(文禄5年)9月7日の佐渡守康之(城主の[[松井康之]])から田地を寄進されたことに関する文書<ref name="京丹後デジタル,神谷本殿"/>、1603年(慶長8年)8月20日の内匠助正重による太刀宮社領に関する文書などが残る。

神谷太刀宮神社に関連する記録は『神祇志』『神祇志料』はじめ10以上の古文書に残り、年月日の明らかなものでは1596年(文禄5年)9月7日の佐渡守康之(城主の[[松井康之]])から田地を寄進されたことに関する文書<ref name="京丹後デジタル,神谷本殿"/>、1603年(慶長8年)8月20日の内匠助正重による太刀宮社領に関する文書などが残る。




''    ''''    ''7<ref name="303p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=303 |isbn=}}</ref>

''    ''''    ''7<ref name="303p">{{Harvnb||1923|p=303}}</ref>


1781年(天明元年)に本殿を再建したが、その折には1770年(明和7年)から久美浜町中の人々から毎月1銭を積み立て、神主宅に集まった氏子らの立ち合い評議のもと神宮のおみくじで「見附一丈一尺向作唐破風」の宮作とすることを決定した<ref name="京都の社寺建築212p"/>。

1781年(天明元年)に本殿を再建したが、その折には1770年(明和7年)から久美浜町中の人々から毎月1銭を積み立て、神主宅に集まった氏子らの立ち合い評議のもと神宮のおみくじで「見附一丈一尺向作唐破風」の宮作とすることを決定した<ref name="京都の社寺建築212p"/>。




18736<ref name="300p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=300 |isbn=}}</ref>19023510<ref name="304-305p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=304-305 |isbn=}}</ref>

18736<ref name="300p">{{Harvnb||1923|p=300}}</ref>19023510<ref name="304-305p">{{Harvnb||1923|pp=304-305}}</ref>


== 祭神 ==

== 祭神 ==

[[File:道主命 Michinushi no mikoto 日本百将伝.jpg|thumb|200px|歌川国芳『日本百将伝』に描かれた丹波道主命(想像図)]]

神谷太刀宮神社は合祀されているが本来は由来を異にする別々の神社であり、祭神も異なる。

神谷太刀宮神社は合祀されているが本来は由来を異にする別々の神社であり、祭神も異なる。


* '''[[|]]'''- 

* '''[[|]]'''- 

* '''[[丹波道主命]]'''(たにはのみちぬしのみこと) - 太刀宮の主祭神である。

* '''[[丹波道主命]]'''(たにはのみちぬしのみこと) - 太刀宮の主祭神である。

* [[天活玉命|天神玉命]](あめのいくたまのみこと)

* [[天活玉命|天神玉命]](あめのいくたまのみこと)

* [[神武天皇|天種子命]](あまのたねこ。神武天皇の異名とされる。)


* [[]][[]]

; 神霊「国見の剣」(くにみのつるぎ)

; 神霊「国見の剣」(くにみのつるぎ)


: <ref name="300p"/>[[ ()|]][[]]<ref name="300p"/>

: <ref name="300p"/>[[ ()|]][[]]<ref name="300p"/>
57行目: 58行目:

=== 社殿 ===

=== 社殿 ===

[[File:Kumihama Kamitani jinja 2019-05 ac (5).jpg|thumb|神谷神社本殿(府指定文化財)]]

[[File:Kumihama Kamitani jinja 2019-05 ac (5).jpg|thumb|神谷神社本殿(府指定文化財)]]

* 神谷神社本殿 - (本項「文化財」節で詳説)

* 神谷神社本殿 - (本項「[[#文化財|文化財]]」節で詳説)


*: 殿1781<ref name="300p"/>9365<ref name="304p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=304 |isbn=}}</ref>

*: 現存する本殿は、1781年(天明元年)に再建された<ref name="熊野郡誌300p"/>。建坪9坪3合但6尺5寸計<ref name="熊野郡誌304p">{{Harvnb|熊野郡誌|1923|p=304}}</ref>。

* 祝詞殿 - 切妻造[[ヒノキ|檜]]材向欄付、檜皮葺。建坪は6[[坪]]1号9[[勺]]<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 祝詞殿 - 切妻造[[ヒノキ|檜]]材向欄付、檜皮葺。建坪は6[[坪]]1号9[[勺]]<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 中門兼拝殿 - 切妻造[[ケヤキ|欅]]材、檜皮葺。建坪は2坪5号8勺<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 中門兼拝殿 - 切妻造[[ケヤキ|欅]]材、檜皮葺。建坪は2坪5号8勺<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 舞殿 - 梁行2間、桁行6間<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 舞殿 - 梁行2間、桁行6間<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 假殿 - 梁行1間、桁行1間半<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 假殿 - 梁行1間、桁行1間半<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 神庫 - 梁行1間半、桁行2間<ref name="熊野郡誌304p"/>

* 神庫 - 梁行1間半、桁行2間<ref name="熊野郡誌304p"/>



=== 境内社 ===

=== 境内社 ===

69行目: 70行目:

大正時代末期の文献と、2020年(令和2年)現在の現地案内板とで、境内社の名称にはいくつかの差異がみられるため、併記する。

大正時代末期の文献と、2020年(令和2年)現在の現地案内板とで、境内社の名称にはいくつかの差異がみられるため、併記する。

; 1.『京都府熊野郡誌(全)』(大正12年刊行)の記録に残る境内社。

; 1.『京都府熊野郡誌(全)』(大正12年刊行)の記録に残る境内社。


*  - [[]]<ref name="305p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=305 |isbn=}}</ref>

* 寒川神社 - 古くは久美浜の氏神とされた。祭神は[[応神天皇]]<ref name="熊野郡誌305p">{{Harvnb|熊野郡誌|1923|p=305}}</ref>


*  - 1886(193[[]]<ref name="306p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=306 |isbn=}}</ref>

*  - 1886(193[[]]<ref name="306p">{{Harvnb||1923|p=306}}</ref>

* 蛭見神社 - 祭神は[[事代主命]]と[[大巳貴命]]。境内にあった有名な松の古木の近くにあったが、1885年(明治18年)に暴風によって松が倒れ、以後は松の古株の上に安置する。倒木が社殿を避けるように一切損傷しなかった奇蹟を後世に伝えるべく残る<ref name="熊野郡誌306p"/>。

* 蛭見神社 - 祭神は[[事代主命]]と[[大巳貴命]]。境内にあった有名な松の古木の近くにあったが、1885年(明治18年)に暴風によって松が倒れ、以後は松の古株の上に安置する。倒木が社殿を避けるように一切損傷しなかった奇蹟を後世に伝えるべく残る<ref name="熊野郡誌306p"/>。

* 稲荷神社 - 祭神は[[保食大神]]。もともとは別の場所にあったが、明治維新後に移転し、神谷神社境内の一端に祀られていた猿田彦神社とともに安置された<ref name="熊野郡誌306p"/>

* 稲荷神社 - 祭神は[[保食大神]]。もともとは別の場所にあったが、明治維新後に移転し、神谷神社境内の一端に祀られていた猿田彦神社とともに安置された<ref name="熊野郡誌306p"/>

;2. 2020年時点で現地に建てられている案内図に記された境内社。

;2. 2020年時点で現地に建てられている案内図に記された境内社。

* 神谷神社側(市道より東)の境内

* 神谷神社側(市道より東)の境内

80行目: 81行目:

* 八幡山側(市道より西)の境内

* 八幡山側(市道より西)の境内

** 八幡神社(八幡宮)本殿

** 八幡神社(八幡宮)本殿


**: [[]][[]][[]]輿<ref name="313p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1923 |page=313 |isbn=}}</ref>

**: [[]][[]][[]]輿<ref name="313p">{{Harvnb||1923|p=313}}</ref>[[#|]]

** 厳島神社・弁天神社

** 厳島神社・弁天神社

** 秋葉神社

** 秋葉神社

93行目: 94行目:

=== 参考館 ===

=== 参考館 ===

[[File:Kumihama Kamitani jinja Sankokan 2019-05 ac.jpg|thumb|参考館(京都府指定文化財)]]

[[File:Kumihama Kamitani jinja Sankokan 2019-05 ac.jpg|thumb|参考館(京都府指定文化財)]]


18703[[]]192312<ref name=",">{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3415.html |title=  |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref>7063<ref name="306p"/><ref name="304p"/>20202

参考館は、1870年(明治3年)に建造された旧[[久美浜県]]の県庁舎の一部分、具体的には玄関棟にあたる部分を、1923年(大正12年)に譲り受け、神谷神社境内に移築したものである<ref name="京丹後デジタル,参考館">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3415.html |title=参考館 (旧久美浜県庁舎御玄関棟) |publisher =京丹後市 |accessdate=2020-12-08}}</ref>。神谷太刀宮神社の神職である佐治氏は、現存する最古の記録で706年(慶雲3年)には神職として神谷太刀宮神社に代々奉務し、『京都府熊野郡誌(全)』の編纂主任にも名を連ねる<ref name="熊野郡誌306p"/>。当初は「太刀宮考古館」と呼ばれた「参考館」の建造は、郷土にまつわる古文書や古器物など歴史的な史料を蒐集し、郷土研究に役立てることを目的とされた<ref name="熊野郡誌304p"/>。後に、社務所、祈祷所と位置付けられるが、2020年(令和2年)現在は老朽化により立ち入りは制限されている。



京都府指定文化財となっている。(本項「文化財」節で詳述)

京都府指定文化財となっている。(本項「文化財」節で詳述)

105行目: 106行目:

参道の正面、大正期以前に敷設された市道によって境内が分断された神谷神社本殿の左方の八幡山山麓に、末社の八幡神社の本殿があり、その左方に複数の巨岩が地中から生えるようにむきだしになった磐座がある<ref name="京丹後市F58"/>。八幡神社側の境内坪数は大正時代末期の時点で983坪である<ref name="熊野郡誌313p"/>。

参道の正面、大正期以前に敷設された市道によって境内が分断された神谷神社本殿の左方の八幡山山麓に、末社の八幡神社の本殿があり、その左方に複数の巨岩が地中から生えるようにむきだしになった磐座がある<ref name="京丹後市F58"/>。八幡神社側の境内坪数は大正時代末期の時点で983坪である<ref name="熊野郡誌313p"/>。




<ref name="F58"/>198560515<ref name="F58">{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3456.html |title=F58 |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/sd/sd027.html |title= |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref><ref name="150p"/>

<ref name="F58"/>198560515<ref name="F58">{{Cite web||url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3456.html |title=F58 |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref><ref name="150p" /><ref>{{Cite web||url=https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/sd/sd027.html |title= |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref>


<gallery>

<gallery>

115行目: 116行目:

=== 磐座 ===

=== 磐座 ===

{{Double image aside|right|Kumihama Kamitani jinja Iwakura 2019-05 ac (1).jpg|200|Kamitani-tachinomiya磐座.jpg|180|神谷磐座の巨岩|巨岩の南北の透き間}}

{{Double image aside|right|Kumihama Kamitani jinja Iwakura 2019-05 ac (1).jpg|200|Kamitani-tachinomiya磐座.jpg|180|神谷磐座の巨岩|巨岩の南北の透き間}}


''''''殿510[[]]<ref name="33p">{{Cite book||author=45 |title= |publisher= |date=2000 |page=31 |isbn=}}</ref>20202[[]]<ref name="20201206"/><ref name="202012002"/>12<ref name="20201203"/>[[]]殿<ref name="14p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=2015 |page=14 |isbn=}}</ref>

''''''殿510[[]]<ref name="33p">{{Harvnb||2000|p=31}}</ref>20202[[]]<ref name="20201206"/><ref name="202012002"/>12<ref name="20201203"/>[[]]殿<ref name="14p">{{Harvnb||2015|p=14}}</ref>



西<ref>{{Cite web |url=https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/699/ |title= |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref><ref>{{Cite book||author= |title=WANONE |publisher= |date=2019 |page=8 |isbn=}}</ref><ref name="14p"/>

西<ref name="14p" /><ref>{{Cite web||url=https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/699/ |title= |publisher = |accessdate=2020-12-08}}</ref><ref>{{Harvnb| WAN ONE |2019|p=8}}</ref>


=== 剣岩 ===

=== 剣岩 ===

123行目: 124行目:

参道の横、神谷神社社殿域と祓所の間にある平たい巨石である。

参道の横、神谷神社社殿域と祓所の間にある平たい巨石である。



神谷神社の創建の折、[[丹波道主命]]は臣下にじて八千矛神を勧請するのに良い場所を探させたが、地相を観た臣下は後に自分が住むために適地を隠し、良地は無いと報告した。このため神谷神社は山中の神谷に創られた。後に嘘が露見し、怒った丹波道主命に追われた臣下は大岩の陰に隠れ、丹波道主命が振り下ろした刀は誤って大岩を真っ二つにした。臣下は和睦を申し出、大根を捧げて宴をひらいたという<ref name="熊野郡伝説史33p"/>。

神谷神社の創建の折、[[丹波道主命]]は臣下にじて八千矛神を勧請するのに良い場所を探させたが、地相を観た臣下は後に自分が住むために適地を隠し、良地は無いと報告した。このため神谷神社は山中の神谷に創られた。後に嘘が露見し、怒った丹波道主命に追われた臣下は大岩の陰に隠れ、丹波道主命が振り下ろした刀は誤って大岩を真っ二つにした。臣下は和睦を申し出、大根を捧げて宴をひらいたという<ref name="熊野郡伝説史33p"/>。



神谷太刀宮神社の例祭で久美浜町小字奥馬地から大根を奉じるのは、この剣岩の伝説に由来する風習である<ref name="熊野郡誌299p"/><ref name="熊野郡伝説史33p"/>。

神谷太刀宮神社の例祭で久美浜町小字奥馬地から大根を奉じるのは、この剣岩の伝説に由来する風習である<ref name="熊野郡誌299p"/><ref name="熊野郡伝説史33p"/>。



== 文化財 ==

== 文化財 ==

[[File:Kumihama Kamitani jinja 2019-05 ac (3).jpg|thumb|府登録文化財の神門]]

{{Anchors|文化財}}[[File:Kumihama Kamitani jinja 2019-05 ac (3).jpg|thumb|府登録文化財の神門]]

神谷神社の本殿と境内にある参考館が京都府の指定文化財に、神谷神社の神門と鳥居、末社の八幡神社本殿が京都府の登録文化財に登録されている。いずれも所在地は久美浜町新町として<ref group="注">神谷太刀宮神社の所在地(住所)は、久美浜町小谷である。</ref>、1985年(昭和60年)5月15日に府の文化財指定および登録を受けた。

神谷神社の本殿と境内にある参考館が京都府の指定文化財に、神谷神社の神門と鳥居、末社の八幡神社本殿が京都府の登録文化財に登録されている。いずれも所在地は久美浜町新町として<ref group="注">神谷太刀宮神社の所在地(住所)は、久美浜町小谷である。</ref>、1985年(昭和60年)5月15日に府の文化財指定および登録を受けた。

=== 府指定 ===

=== 府指定 ===

138行目: 139行目:

=== 府登録 ===

=== 府登録 ===

* 神谷神社神門

* 神谷神社神門

*: 虹梁絵様に波形を用いた装飾の流行年代から、本殿よりやや新しく、江戸時代後期建造とみられる四脚門である<ref name="京都の社寺建築212p"/>。本殿の正面に位置し、内装は格天井である<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか">{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3299.html |title=神谷(かみたに)神社神門・境内社八幡神社本殿・鳥居(府登録文化財) |publisher =京丹後市 |accessdate=2020-12-08}}</ref>。

*: 虹梁絵様に波形を用いた装飾の流行年代から、本殿よりやや新しく、江戸時代後期建造とみられる四脚門である<ref name="京都の社寺建築212p"/>。本殿の正面に位置し、内装は格天井である<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3299.html |title=神谷(かみたに)神社神門・境内社八幡神社本殿・鳥居(府登録文化財) |publisher =京丹後市 |accessdate=2020-12-08}}</ref>。

* 神谷神社境内社八幡神社本殿

* 神谷神社境内社八幡神社本殿

*: 神門よりさらに少し後年の建造で、江戸時代末期の作とみられる<ref name="京都の社寺建築212p"/>。社殿は、梁行3尺で桁行3尺5寸<ref name="熊野郡誌313p"/>。上屋は梁行1間半で桁行2間<ref name="熊野郡誌313p"/>。小規模なこけら葺一間社流造<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか"/>。軒唐破風が正面に付いており、全体的に軽快ながら華麗な印象をはなつ独創性に富んだ意匠の社となっている<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか"/><ref name="京都の社寺建築212p"/>。

*: 神門よりさらに少し後年の建造で、江戸時代末期の作とみられる<ref name="京都の社寺建築212p"/>。社殿は、梁行3尺で桁行3尺5寸<ref name="熊野郡誌313p"/>。上屋は梁行1間半で桁行2間<ref name="熊野郡誌313p"/>。小規模なこけら葺一間社流造<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか"/>。軒唐破風が正面に付いており、全体的に軽快ながら華麗な印象をはなつ独創性に富んだ意匠の社となっている<ref name="京都の社寺建築212p" /><ref name="京丹後市デジタル,神門ほか"/>。

* 神谷神社鳥居

* 神谷神社鳥居

*: 1707年(宝永4年)建造<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか"/>

*: 1707年(宝永4年)建造<ref name="京丹後市デジタル,神門ほか"/>



=== 社宝 ===

=== 社宝 ===

150行目: 151行目:

代表的な祭礼行事に、「神谷太刀宮祭り」または「久美浜一区の秋祭り」と称する秋の氏神祭がある。江戸時代以前には2日間にわたって2台の神輿が出て、神輿のほかには太鼓台と囃子屋台が出て屋台狂言を演じた<ref name="久美浜大事典11p"/>。

代表的な祭礼行事に、「神谷太刀宮祭り」または「久美浜一区の秋祭り」と称する秋の氏神祭がある。江戸時代以前には2日間にわたって2台の神輿が出て、神輿のほかには太鼓台と囃子屋台が出て屋台狂言を演じた<ref name="久美浜大事典11p"/>。



明治時代になると、久美浜の全町が車輪付きの太鼓台を出すようになり、次第に太鼓台同士を激しくぶつけ合い、勝負がつくまで激しく太鼓を打ち合う喧嘩祭の様相を呈した。1912年(明治45年)、ついに見物客から死傷者が出る事故があり、太鼓台は10年間の出動停止処分を受けた<ref name="久美浜大事典11p"/>。この処分は、町民らの嘆願によって1920年(大正9年)に解かれ、翌1921年(大正10年)以降は氏神例祭である10月17日を本祭とし<ref name="京都府大事典府域編150p"/>、新調された太鼓台からは車輪が省かれ、神輿のように担ぐものとなった<ref name="久美浜大事典11p"/>。祭礼再開のために新調された太鼓台は、「神楽山」「美城山」などの5基であり<ref name="久美浜大事典11p"/>、太鼓台のほかに神輿も町内を巡行する<ref name="京都新聞20111010"/>。神輿や各太鼓台は青年団によって町内を巡行するほか、神谷太刀宮神社境内で「先高(さきだか)<ref group="注">太鼓台の前方を高く持ち上げる技。</ref>」や「空のせ<ref group="注">太鼓台の底を高く持ち上げて見せる技。</ref>」などの技を披露し、奉納とする<ref name="京都新聞20111010">{{Cite news |title=「空のせ」技決まった |newspaper=京都新聞 |date=2011-10-10 |author=片村有宏 |page=}}</ref>。


19124510<ref name="11p"/>192091921101017<ref name="150p"/>調輿<ref name="11p"/>調5<ref name="11p"/>輿<ref name="20111010"/>輿<ref group=""></ref><ref group=""></ref><ref name="20111010">{{Cite news| |title= |newspaper=[[]] |date=2011-10-10 |author=}}</ref>


本祭の前夜には、太陽に見立てた赤い提灯をつけた日和神楽(ひよりかぐら)が、子どもらを先頭に町内を練り歩く<ref name="久美浜大事典11p"/>。

本祭の前夜には、太陽に見立てた赤い提灯をつけた日和神楽(ひよりかぐら)が、子どもらを先頭に町内を練り歩く<ref name="久美浜大事典11p"/>。




200012102<ref name="11p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=2015 |page=11 |isbn=}}</ref>

この祭日は、2000年(平成12年)以降は10月の第2日曜日に移行した<ref name="久美浜大事典11p">{{Harvnb|久美浜大事典|2015|p=11}}</ref>。



== 現地情報 ==

== 現地情報 ==

{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=14|frame-align=|frame-width=300|coord={{coord2|35|36|13.5|N|134|53|30|E}}}}

{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=14|frame-align=|frame-width=300|coord={{coord|35|36|13.5|N|134|53|30|E}}}}

'''所在地'''

'''所在地'''

* [[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]]1314

* [[京都府]][[京丹後市]][[久美浜町]]1314

'''交通アクセス'''

'''交通アクセス'''

* 鉄道 - 京都丹後鉄道「[[久美浜駅]]」下車 徒歩約6分

* 鉄道 - 京都丹後鉄道「[[久美浜駅]]」下車 徒歩約6分

* 車 - 神谷神社社務所(参考館)前に駐車場あり<ref>{{Cite web |url=https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmptg/Hmptgtr/Drsmz/148237/map/ |title=神谷神社アクセス |publisher =ホトカミ |accessdate=2020-12-09}}</ref>

* 車 - 神谷神社社務所(参考館)前に駐車場あり<ref>{{Cite web|和書|url=https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmptg/Hmptgtr/Drsmz/148237/map/ |title=神谷神社アクセス |publisher =ホトカミ |accessdate=2020-12-09}}</ref>

'''周辺'''

'''周辺'''

* [[豪商 稲葉本家]]

* [[豪商 稲葉本家]]

168行目: 169行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

{{Reflist|group="注"}}

=== 脚注 ===

=== 脚注 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 京都府熊野郡誌(全)』京都府熊野郡役所、1923

* {{Cite book|和書 |title=京都府熊野郡誌 |year=1923 |publisher=熊野郡 |doi=10.11501/925932 |ref={{SfnRef|熊野郡誌|1923}}}}

* 『熊野郡伝説史』久美浜町合併45周年記念出版久美浜町教育委員会2000

* {{Cite book|和書 |author=久美浜町合併45周年記念出版 |title=熊野郡伝説史 |publisher=久美浜町教育委員会 |year=2000 |ref={{SfnRef|熊野郡伝説史|2000}}}}

* 京都の社寺建築与謝・丹後編)』京都府文化財保護基金1984

* {{Cite book|和書 |title=京都の社寺建築 与謝・丹後編 |year=1984 |publisher=京都府文化財保護基金 |ncid=BN0087673X |ref={{SfnRef|京都の社寺建築|1984}}}}

* {{Cite book|和書 |title=久美浜町誌 |year=1975 |publisher=久美浜町 |doi=10.11501/9573090 |ref={{SfnRef|久美浜町誌|1975}} |editor=久美浜町誌編纂委員会}}

* 『久美浜町誌』久美浜町役場、1975年

* 上田正昭、吉田光邦『京都大事典 府域編淡交社1994

* {{Cite book|和書 |title=京都大事典 府域編 |year=1994 |publisher=[[淡交社]] |ncid=BN00796674 |isbn=4473013278 |editor=佐和隆研 ほか |ref={{SfnRef|京都大事典|1994}}}}

* 久美浜大事典わくわくする久美浜をつくる会2015

* {{Cite book|和書 |title=久美浜大事典 |year=2015 |publisher=わくわくする久美浜をつくる会 |ref={{SfnRef|久美浜大事典|2015}}}}

* くみはま WAN ONE ガイド「海の京都」京丹後市実践会議2019

* {{Cite book|和書 |title=くみはま WAN ONE ガイド |year=2019 |publisher=「海の京都」京丹後市実践会議 |ref={{SfnRef|くみはま WAN ONE ガイド|2019}}}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

195行目: 197行目:


{{神道 横}}

{{神道 横}}

{{Good article}}


{{DEFAULTSORT:かみたにたちのみやしんしや}}

{{DEFAULTSORT:かみたにたちのみやしんしや}}

[[Category:京都府の神社]]

[[Category:京都府の神社]]


2024年4月2日 (火) 08:17時点における最新版

神谷太刀宮神社

神谷神社境内
所在地 京都府京丹後市久美浜町小谷[1]
位置 北緯35度36分14秒 東経134度53分31秒 / 北緯35.60389度 東経134.89194度 / 35.60389; 134.89194 (神社)座標: 北緯35度36分14秒 東経134度53分31秒 / 北緯35.60389度 東経134.89194度 / 35.60389; 134.89194 (神社)
主祭神 八千矛神(神谷神社)
丹波道主命(太刀宮)
神体 国見の剣
社格 式内社,旧郷社
創建 古代
本殿の様式 二間社入母屋造妻入向唐破風向拝付檜皮葺
例祭 10月17日(2000年以降は10月第2日曜日)
主な神事 神谷太刀宮祭り
テンプレートを表示

西

2[1]21[2][3]

11[4][5][6][7]

[]

202012

20202[8][9][10][11][12]

[3]211

殿殿

[]


10[3][3][13][3]

5[14][15][7]

1[16][17][16]()[18][16][19]

101596597[5]16038820

        7[20]

1781殿177071[1]

18736[18]19023510[21]

[]




- 

 - 







[18][18]

[]

殿[]

殿

殿 - 
殿1781[18]9365[22]

殿 - 619[22]

殿 - 258[22]

殿 - 26[22]

殿 - 11[22]

 - 12[22]

[]

殿

20202

1.12

 - [23]

 - 1886(193[24]

 - 188518殿[24]

 - [24]

2. 2020








西
殿
輿[25]










太刀宮(八幡宮)
太刀宮(八幡宮)
  • 神谷神社境内の猿田彦神社と稲荷神社
    神谷神社境内の猿田彦神社と稲荷神社
  • 参道横の川裾神社
    参道横の川裾神社
  • 参考館[編集]

    参考館(京都府指定文化財)

    18703192312[26]7063[24][22]20202


    []


    1,676[22][2]

    西殿100[2][23]

    殿殿[2]983[25]

    [2]198560515[2][13][27]

    磐座[編集]

    神谷磐座の巨岩 巨岩の南北の透き間
    神谷磐座の巨岩
    巨岩の南北の透き間

    殿510[17]20202[8][9]12[10]殿[28]

    西[28][29][30]

    []


    殿

    [17]

    [16][17]

    []



    殿殿[ 1]198560515

    []


    殿
    1781221[13]殿[5]3[13]8[1]


    1870321[26][26]使192312[26]3[26]

    []



    殿[1]殿[31]

    殿
    [1]殿335[25]12[25][31][1][31]


    17074[31]

    []


    [18]

    []


    22輿輿[32]

    19124510[32]192091921101017[13]調輿[32]調5[32]輿[33]輿[ 2][ 3][33]

    [32]

    200012102[32]

    []


    地図

    1314



     -  6

     - [34]


    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 神谷太刀宮神社の所在地(住所)は、久美浜町小谷である。
    2. ^ 太鼓台の前方を高く持ち上げる技。
    3. ^ 太鼓台の底を高く持ち上げて見せる技。

    脚注[編集]



    (一)^ abcdefg 1984, p. 212

    (二)^ abcdefF58.  . 2020128

    (三)^ abcde 1923, p. 231

    (四)^  1975, p. 69

    (五)^ abc殿.  . 2020128

    (六)^  WAN ONE  2019, p. 9

    (七)^ ab 1923, pp. 298299

    (八)^ ab20201262020127

    (九)^ ab,  20201222023228

    (十)^ ab WEST20201232023228

    (11)^  202012920201210

    (12)^ ().  . 2020127

    (13)^ abcde 1994, p. 150

    (14)^  1975, p. 55

    (15)^  1923, p. 298

    (16)^ abcd 1923, p. 299

    (17)^ abcd 2000, p. 31

    (18)^ abcdef 1923, p. 300

    (19)^  2000, p. 30

    (20)^  1923, p. 303

    (21)^  1923, pp. 304305

    (22)^ abcdefgh 1923, p. 304

    (23)^ ab 1923, p. 305

    (24)^ abcd 1923, p. 306

    (25)^ abcd 1923, p. 313

    (26)^ abcde .  . 2020128

    (27)^ .  . 2020128

    (28)^ ab 2015, p. 14

    (29)^ .  . 2020128

    (30)^  WAN ONE  2019, p. 8

    (31)^ abcd殿.  . 2020128

    (32)^ abcdef 2015, p. 11

    (33)^ ab20111010

    (34)^ .  . 2020129

    []


    1923doi:10.11501/925932 

    452000 

     1984 NCID BN0087673X 

     1975doi:10.11501/9573090 

       1994ISBN 4473013278 NCID BN00796674 

    2015 

     WAN ONE 2019 

    []






    2013

    []