コンテンツにスキップ

山陰道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西

[]



行政区画としての山陰道[編集]

令制国一覧 > 山陰道

西西











西



西


[]

山陰道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。

古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治時代

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹波国[注 1]

 

 

 

 

丹波国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

丹波国

 

 

 

丹波国

 

 

京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹後国
713年-)

 

 

丹後国

 

 

 

丹後国

 

 

京都府(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

但馬国
7世紀後半-)

 

 

 

 

 

 

但馬国

 

 

 

但馬国

 

 

兵庫県(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲葉国

 

 

 

 

因幡国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

因幡国

 

 

 

因幡国

 

 

鳥取県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伯岐国

 

 

 

 

伯耆国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

伯耆国

 

 

 

伯耆国

 

 

鳥取県(中部・西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲国

 

 

 

 

出雲国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

出雲国

 

 

 

出雲国

 

 

島根県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石見国

 

 

 

 

石見国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

石見国

 

 

 

石見国

 

 

島根県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意岐国

 

 

 

 

隠岐国
(隠伎国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

隠岐国

 

 

 

隠岐国

 

 

島根県(隠岐島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1. ^ このほか但馬国地域には但遅麻国二方国があったとされる。

道(みち)としての山陰道[編集]

概要[編集]






99沿

沿

使
372

西402372沿176482 73372[]

関連項目[編集]