コンテンツにスキップ

延喜式神名帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
式内社から転送)
日本古典全集に収録された『延喜式』巻9の本文[1]

 5927[2][3][3]

[]



[]




28613132[4]

10

[]


[ 1][ 2]殿

[]


[ 3][5]

[]







[]

9[6]
9駿[7]

217798573 7372288 2395

4
官幣大社 0198社 0304座
国幣大社 0155社 0188座
官幣小社 0375社 0433座
国幣小社 2133社 2207座




名神 名神祭が行われる神社[注 4]
月次 月次祭に幣帛を受ける神社
相嘗 相嘗祭が行われる神社
新嘗 新嘗祭に幣帛を受ける神社

論社[編集]

式内社の後裔が現在のどの神社なのかを比定する研究は古くから行われている。現代において、延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される神社のことを論社(ろんしゃ)・比定社(ひていしゃ)などと呼ばれる。

式内社の後裔としてほぼ確実視されている神社でも、確実な証拠はほとんど無く、伝承により後裔の可能性がきわめて高い論社という扱いである。延喜式編纂時以降、社名や祭神・鎮座地などが変更されたり、他の神社に合祀されたり、また、荒廃した後に復興されたりした場合、式内社の後裔と目される神社が複数になることもある。

論社には、他の研究によって後裔社だとみなされることもあるが、その神社自ら式内社だと主張することも多い。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 例えば熊野那智大社など。
  2. ^ 例えば石清水八幡宮など。
  3. ^ 広義には式内社も含む。
  4. ^ すべて大社のため、名神大社ともいう。

出典[編集]



(一)^    192965https://dl.ndl.go.jp/pid/1912589/1/36 

(二)^  1939https://dl.ndl.go.jp/pid/3438688 

(三)^ ab - 

(四)^   1939https://dl.ndl.go.jp/pid/3438688/1/5 

(五)^   1939207https://dl.ndl.go.jp/pid/1920679/1/111 

(六)^    192965https://dl.ndl.go.jp/pid/1912589/1/36 

(七)^    1929129https://dl.ndl.go.jp/pid/1912589/1/68 

[]


調,, 1977-86

,, 1977-87

西199688ISBN 9784336038081 

[]











[]


2437 -