コンテンツにスキップ

「筑波 (コルベット)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献1冊追加、艦長人事
海軍制度沿革4-1(1971)から明治8年までの艦隊編成を追加
54行目: 54行目:

HMS マラッカは、英領[[ビルマ]]の警備のため建造された、スクリュー付き機帆走木造[[スループ]]である。英領[[マラッカ]]で竣工したとされるが、建造場所は不明である。[[1862年]]に[[コルベット]]として機関を換装し、[[1869年]]に売却された。[[1871年]]([[明治]]4年)に日本海軍がイギリス人から購入し、「筑波」と改名された。[[1887年]](明治20年)までの正式名は「筑波艦」である。HMS マラッカは世界で最初に[[スコッチボイラー|円缶]]を搭載した軍艦として有名である。

HMS マラッカは、英領[[ビルマ]]の警備のため建造された、スクリュー付き機帆走木造[[スループ]]である。英領[[マラッカ]]で竣工したとされるが、建造場所は不明である。[[1862年]]に[[コルベット]]として機関を換装し、[[1869年]]に売却された。[[1871年]]([[明治]]4年)に日本海軍がイギリス人から購入し、「筑波」と改名された。[[1887年]](明治20年)までの正式名は「筑波艦」である。HMS マラッカは世界で最初に[[スコッチボイラー|円缶]]を搭載した軍艦として有名である。



=== 艦隊 ===

明治5年([[1872年]]6月23日)に筑波は艦隊に編入され、'''中艦隊'''は[[日進 (スループ)|日進]]、[[孟春 (砲艦)|孟春]]、[[龍驤 (コルベット)|龍驤]]、[[第一丁卯]]、[[第二丁卯]]、[[雲揚 (砲艦)|雲揚]]、[[春日丸|春日]]、[[筑波 (コルベット)|筑波]]、[[鳳翔 (砲艦)|鳳翔]]の9隻編制となった<ref name="4-1(1971)p7-M5">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治5年</ref>。

7月20日(1872年8月23日)、筑波は艦隊から外れた<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>。

10月18日(1872年11月18日)、筑波は艦隊に編入された<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>。

10月27日(1872年11月27日)、筑波は艦隊から外れた<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>。


[[1873年]](明治6年)3月2日、筑波編入<ref name="4-1(1971)p7-M6"/>、

6月30日時点で'''中艦隊'''は[[雲揚 (砲艦)|雲揚]]、[[日進 (スループ)|日進]]、[[春日丸|春日]]、[[龍驤 (コルベット)|龍驤]]、[[東艦|東]]、[[鳳翔 (砲艦)|鳳翔]]、[[筑波 (コルベット)|筑波]]の7隻編制だった<ref name="4-1(1971)p7-M6">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治6年</ref>。


[[1874年]](明治7年)4月27日、艦隊を外れる<ref name="4-1(1971)p7-M7">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治7年</ref>。

11月6日、筑波は艦隊に編入された<ref name="4-1(1971)p7-M7"/>。


[[1875年]](明治8年)1月8日、筑波は艦隊から外れた<ref name="4-1(1971)p7-M8">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治8年</ref>。


=== 練習艦 ===

海軍兵学寮(のち[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]])の[[練習艦]]となり、[[1875年]](明治8年)11月には[[サンフランシスコ]]まで航海するなど、遠洋練習航海のさきがけとなった<ref>中島武著『[{{近代デジタルライブラリーURL|45012798}} 明治の海軍物語]』三友社、[[1939年]]のうち、「[{{NDLDC|1720072/30}} 最初の遠洋航海]」。</ref>。他に測量任務にも従事した。

海軍兵学寮(のち[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]])の[[練習艦]]となり、[[1875年]](明治8年)11月には[[サンフランシスコ]]まで航海するなど、遠洋練習航海のさきがけとなった<ref>中島武著『[{{近代デジタルライブラリーURL|45012798}} 明治の海軍物語]』三友社、[[1939年]]のうち、「[{{NDLDC|1720072/30}} 最初の遠洋航海]」。</ref>。他に測量任務にも従事した。



=== 日清戦争 ===

[[日清戦争]]時には艦歴40年以上であったので、実戦には投入されず軍港警備に従事した。

[[日清戦争]]時には艦歴40年以上であったので、実戦には投入されず軍港警備に従事した。



=== その後 ===

[[1898年]](明治31年)3月21日、三等[[海防艦]]に類別された。[[1905年]](明治38年)に除籍され、翌年に売却された。

[[1898年]](明治31年)3月21日、三等[[海防艦]]に類別された。[[1905年]](明治38年)に除籍され、翌年に売却された。



100行目: 117行目:


== 参考資料 ==

== 参考資料 ==

*片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。

*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

*『[[官報]]』

* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)

* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)

**{{Cite book|和書|id=Ref.A15111235500|title=公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道|ref=公文類聚10編33巻}}(国立公文書館)

**{{Cite book|和書|id=Ref.A15111235500|title=公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道|ref=公文類聚10編33巻}}(国立公文書館)

**{{Cite book|和書|id=Ref.C09090287800|title=公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/丁1号大日記 相浦大尉筑波艦長代理1件達|ref=M4公文類纂11/相浦大尉筑波艦長代理1件達}}

**{{Cite book|和書|id=Ref.C09090287800|title=公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/丁1号大日記 相浦大尉筑波艦長代理1件達|ref=M4公文類纂11/相浦大尉筑波艦長代理1件達}}

*片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。

* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}

*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

*『[[官報]]』



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

112行目: 130行目:

{{-}}

{{-}}

{{日本の海防艦}}

{{日本の海防艦}}

{{Warship-stub}}

{{デフォルトソート:つくは}}

{{デフォルトソート:つくは}}

[[Category:日本の帆走コルベット]]

[[Category:日本の帆走コルベット]]


2020年10月17日 (土) 12:24時点における版

艦歴
起工: 1851年
進水: 1853年4月9日
竣工: 1854年
購入: 1871年8月16日
除籍: 1905年6月10日
性能諸元
排水量: 常備:1,947 t
全長: 垂線間長:58.2 m
全幅: 10.6 m
吃水: 5.48 m
機関: 1軸レシプロ
526 ihp
最大速: 10 ノット
兵員: 301 名
兵装: 16 cm砲 9 門
その他 信号符字:GQBF[1]

HMS HMS Malacca


HMS 1862186918714188720HMS 


5(1872623)9[2]720(1872823)[2]1018(18721118)[2]1027(18721127)[2]

1873(6)32[3]6307[3]

1874(7)427[4]116[4]

1875(8)18[5]


1875811[6]


40


189831321190538


910
  • (艦長代)相浦紀道 大尉:明治4年9月25日[7](1871年10月28日) - 1872年3月3日
  • 本山漸 中佐:1872年6月24日 -
  • 伊藤雋吉 中佐:1872年9月14日 - 1874年6月12日
  • (兼)伊藤雋吉 中佐:1874年6月12日 - 1876年9月12日
  • 本山漸 中佐:1876年9月12日 - 1877年2月20日
  • 松村淳蔵 大佐:1877年2月20日 - 1877年8月23日
  • 本山漸 中佐:1877年8月23日 - 1877年11月1日
  • 松村淳蔵 大佐:1877年12月1日 - 1879年8月19日
  • 相浦紀道 中佐:1879年8月19日 - 1881年6月17日
  • 伊東祐亨 中佐:1881年7月7日 - 1881年12月27日
  • 有地品之允 大佐:1882年12月23日 - 1884年12月17日
  • (心得)新井有貫 少佐:1884年12月17日 - 1885年6月22日
  • 福島敬典 大佐:1885年10月23日 - 1886年1月6日(生徒練習航海中)
  • 福島敬典 大佐:1886年1月6日 - 1886年12月28日
  • 野村貞 大佐:1887年4月25日 - 1889年1月24日
  • 柴山矢八 大佐:1889年5月15日 - 1891年2月6日
  • 黒岡帯刀 大佐:1891年2月6日 - 1891年11月20日
  • 黒岡帯刀 大佐:1892年8月6日 - 1895年12月27日
  • 細谷資氏 大佐:1895年12月27日 - 1896年4月1日
  • 石井猪太郎 大佐:1896年4月1日 - 5月19日
  • 柏原長繁 大佐:1897年2月18日 - 1898年3月1日
  • 友野雄介 中佐:1898年3月1日 - 10月1日
  • 加藤重成 大佐:1898年10月1日 - 1899年6月3日
  • 高桑勇 中佐:1899年6月3日 - 1899年7月25日
  • (兼)宮岡直記 中佐:1899年9月19日 - 1900年11月6日
  • (兼)今井兼昌 大佐:1900年11月6日 - 1902年6月28日
  • 松居銓太郎 中佐:1902年6月28日 - 10月23日
  • 黒水公三郎 中佐:1903年4月20日 - 5月14日
  • 中川重光 中佐:1903年5月14日 - 6月22日

脚注

出典



(一)^ #1033 1 西  西      GQBF Tsuku-ba  

(二)^ abcd#沿4-1(1971)p.75

(三)^ ab#沿4-1(1971)p.76

(四)^ ab#沿4-1(1971)p.77

(五)^ #沿4-1(1971)p.78

(六)^ 1939

(七)^ #M411/11146    廿 

参考資料

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道』。Ref.A15111235500。 (国立公文書館)
    • 『公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/丁1号大日記 相浦大尉筑波艦長代理1件達』。Ref.C09090287800。 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 官報

関連項目