コンテンツにスキップ

鎮遠 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鎮遠
基本情報
建造所 ドイツの旗 ドイツ帝国シュテッティンフルカン造船所
運用者  清国海軍
 大日本帝国海軍
級名 定遠級戦艦
艦歴
発注 1881年
起工 1882年3月
進水 1882年]11月18日
竣工 1884年4月
就役 1885年11月(清国海軍)
1895年2月17日(日本海軍に編入)
除籍 1911年4月1日
その後 1912年4月6日、解体処分
要目(日本海軍時)
常備排水量 7,220 英トン[1]
全長 91.0 m
最大幅 18.3 m
ボイラー 石炭専焼缶×8基[1]
主機 レシプロ蒸気機関×2基
推進 スクリュープロペラ×2軸[1]
出力 6,200馬力 (4,600 kW)[1]
速力 14.5ノット (26.9 km/h)[1]
航続距離 4,500海里 (8,300 km)/10ノット[1]
乗員 407名[1]
兵装
装甲
  • 舷側:14–10インチ (360–250 mm)[2]
  • 甲板:3インチ (76 mm)[2]
  • 砲塔:2–12インチ (51–305 mm)[2]
  • 司令塔:8インチ (200 mm)[2]
  • 砲塔:0.86インチ (22 mm)
    バーベット:12インチ (300 mm)
    [要出典]
搭載艇 4等水雷艇(後の水雷艇26号型)×2隻(清国海軍時)
その他 信号符字:GQHF(1895年〜)[3]
テンプレートを表示

, : : Zhenyuan1

[4][4][4]

[]


2030.5cm2[ 1][ 2] 

15cm1

[]


18817 - 

188281128 - 

188511 - [ 3]

188612198 - 

18942027
917 - [5]

1224 - 

189528
217 - 

316 - [6]

189831321 - 

190437 - 

1905381211 - 

19084151 - 

191144
41 - 

1124 - 

19124546 - 

[]




 1886-1894



910



 189565-1895725



 1895910-18951227

 18951227-189677


  • 松永雄樹 大佐:1896年8月13日-1897年12月27日
  • 沢良煥 大佐:1897年12月27日-1898年6月13日
  • 植村永孚 大佐:1898年6月13日-1899年3月22日
  • 橋元正明 大佐:1899年3月22日-6月17日
  • 早崎源吾 大佐:1899年6月17日-9月29日
  • 中山長明 大佐:1899年9月29日-11月20日
  • 早崎源吾 大佐:1899年11月20日-1900年5月20日
  • 梨羽時起 大佐:1900年5月20日-12月6日
  • 鏑木誠 大佐:1903年2月3日-1903年8月1日
  • 今井兼昌 大佐:1903年8月1日-1905年6月14日
  • 毛利一兵衛 大佐:1905年6月14日-12月12日
  • 長井群吉 大佐:1905年12月12日-1906年11月22日
  • 石田一郎 大佐:1906年11月22日-1907年12月27日
  • 小橋篤蔵 大佐:1907年12月27日-1908年4月7日
  • 高木助一 大佐:1908年4月7日-8月28日
  • 北野勝也 大佐:1908年8月28日-1909年3月4日
  • 秀島成忠 大佐:1909年3月4日-1910年12月1日

同型艦[編集]

エピソード[編集]

  • 日本海軍に捕獲された際、艦内から1891年北洋艦隊日本訪問記が見つかった。水交社の機関誌『水交社記事』57号(1895年5月)に「東巡日記」として和訳の上、掲載されている。
  • 捕獲後の回航要員に広瀬武夫が乗艦している。
  • 鎮遠捕獲後、錨は上野の不忍池旧馬見所跡に陳列された[7]

注釈[編集]

  1. ^ 発射薬と砲弾を砲尾を開いて装填する方式
  2. ^ 発射薬と砲弾を大砲の発射口から装填する方式
  3. ^ 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』p.141は「完成」を1882年としている

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』pp.340-341「日本海軍主力艦要目表」
  2. ^ a b c d #日本の戦艦(上)2001p.220
  3. ^ #信号符字点附 画像1『四月四日 軍艦須磨其他ノ艦舩ヘ點附ノ信號符字 逓信省告示 ○逓信省告示第七十一號 軍艦須磨其他ノ艦船ヘ點附ノ信號符字ハ左ノ如シ 明治二十八年四月四日 逓信大臣渡邊国武 信号符字 艦船名 GQHC 須磨 Su-ma. GQHD 福龍 Fuku-riu. GQHF 鎭遠 …(以下略)…』
  4. ^ a b c 定遠引揚げ作業と小野隆助”. 太宰府市. 2023年6月5日閲覧。
  5. ^ 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』p.66
  6. ^ #編入 画像1『三月十六日 捕獲清國軍艦鎮遠以下十艘ヲ帝國軍艦トス 海軍省達 ○海軍省遠第十六號 捕護清國軍艦鎭遠、濟遠、平遠、廣丙、鎭東、鎭西、鎭南、鎭北、鎭中、鎭邊ノ十艘ヲ帝國軍艦ト定メラル 明治二十八年三月十六日 海軍大臣伯爵西郷從道』
  7. ^ 上野公園とその周辺 目でみる百年の歩み3”. 一般社団法人 上野観光連盟. 2023年6月5日閲覧。

[]


  20014ISBN 4-87687-221-X 

2009ISBN 978-4-86329-026-6

79 

   ISBN 4-87687-221-X c2053

All the world's fighting ships 1860-1905Conway)

91995

101995

1 I ISBN 4-7698-0607-8




Ref.A01200839500 

便Ref.A15113036900 

[]