コンテンツにスキップ

武蔵 (スループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武蔵
神戸港での「武蔵」(推定1897年から1901年頃)[1]
神戸港での「武蔵」(推定1897年から1901年頃)[1]
基本情報
建造所 横須賀海軍造船所[2](横須賀造船所[3])
運用者  大日本帝国海軍
艦種 スループ[4](巡洋艦[5])
→ 三等海防艦 → 二等海防艦[5]
建造費 592,861円[6]
母港 横須賀(1915年4月1日時点)[7]
艦歴
起工 1884年10月4日[5]
進水 1886年3月30日[5][2]
竣工 1888年2月9日[5]
除籍 1923年4月1日軍艦籍
その後 特務艦(測量艦)籍に編入
要目(竣工時)
排水量 計画:1,476英トン[6][3]
公試:1,502英トン[8][4][9]
垂線間長 201 ftin (61.265 m)[6]
最大幅 35 ft 0 in (10.668 m)[6]
深さ 21 ft 6 in (6.553 m)[6]
吃水 計画:平均15 ft 3 in (4.648 m)[3][6]
ボイラー円缶 6基[3][10]
主機 横置還働2気筒2段膨張レシプロ 1基[10]
推進 2翼スクリュープロペラ1軸 x 90rpm[10]
直径5.040m、ピッチ3.858m[10]
出力 計画:自然通風1,600馬力[10][11]、1,622馬力[6]
公試:1,855馬力(実馬力)[10]、1,412馬力[8]
帆装 帆面積:7,927平方フィート[6]
速力 計画 11ノット[6]、または13ノット[11][10]
公試:12.43ノット[10]、または11.9ノット[8]
燃料 石炭:定量150トン[6]
1904年:石炭151トン(満載)[12][8]
乗員 1885年12月定員:250名[13]
兵装 竣工時[6]
17cm砲 2門
12cm砲 5門
7.5cm砲 1門
1インチ機砲 4基
小口径機砲 2基
魚雷発射管 2門
テンプレートを表示

[4] [5] 2[5]

[]


3[2] [2]

[]


1902(35)[2] 

:1,664

:61.264m

:10.668m

:3.853m()

:4.685m5.300m

:21,238mm1,030mm762mm

:(2.972m2.667m380.3495) 670psi

:24.570m4.949m90.5rpm

:1,781.88

:12.433/49

:173.744

:42.753/3/435,000/

:3927.884

:12810491152196


2517cm2(4580)

2512cm5(102198)

144(1,500960)

32(10,000)

:7.5cm1(100)

:()


30ft1

26ft2

26ft1

27ft1

14ft1

28ft1

312.63475.649

[]

[]


[2]1884(17)104[5] (1884225[2]) 1886(19)3302[14] [14] 調[14] 1883(16)391888(21)126[2] 1888126[2] 1888(21)29[5]

[]


[5] 1890823 1896[15]

海防艦[編集]

武蔵
基本情報
母港 横須賀(1920年時)[16]
艦歴
要目(1920年調[16]
常備排水量 1,502英トン
垂線間長 201 ft 4 in (61.366 m)
最大幅 35 ft 0 in (10.668 m)
吃水 15 ft 3 in (4.648 m)
ボイラー 円缶 6基
主機 横置2気筒2段レシプロ
出力 1,622馬力
速力 13ノット
燃料 石炭:149トン
乗員 133名
兵装 四一式8cm砲 4門
山内短5cm砲 4門
探照灯 1基
搭載艇 5隻
その他 船体:鉄骨木皮
二等海防艦[16]
テンプレートを表示

1898(31)321 1897(30)[17] 1925(14) 1902(35)51717106 1904(37)5()[16] 1912()828

19171918[18]

測量艦[編集]

武蔵
基本情報
艦種 測量艦[5]
艦歴
就役 1923年4月1日類別変更[5]
除籍 1928年4月1日特務艦籍
その後 少年刑務所停泊船
1935年4月1日廃船
要目(1928年2月時[19]
基準排水量 1,330英トン
常備排水量 1,478英トン
垂線間長 61.37m
最大幅 10.67m
吃水 平均:4.65m
ボイラー 円缶 6基
主機 横置二段膨張式 1基
推進 1軸
速力 14ノット
乗員 110名
兵装 8cm砲 2門
探照灯 1基
ルーカス式探信儀[17]
搭載艇 5隻
テンプレートを表示

1922(11)41[5] 調[20] 1925(14)-[21][22]

1928(3)41[5]765103宿使 1935(10)

[]


910

艦長[編集]

  • (心得)有馬新一 少佐:1887年10月27日 - 1889年5月15日
  • (心得)松永雄樹 少佐:1889年5月15日 - 1890年5月13日
  • 千住成貞 大佐:1890年5月13日 - 1891年6月17日
  • 日高壮之丞 大佐:1891年6月17日 - 1892年6月3日
  • 横尾道昱 大佐:1892年6月3日 - 1892年12月23日
  • 沢良煥 大佐:1892年12月23日 - 1893年10月12日
  • (心得)伊藤常作 少佐:1893年10月12日 - 1894年12月9日
  • 伊藤常作 大佐:1894年12月9日 - 1895年6月18日
  • 鹿野勇之進 大佐:1895年6月18日 - 1895年12月24日
  • 東郷正路 大佐:1895年12月24日 - 1896年12月4日
  • 遠藤増蔵 大佐:1896年12月4日 - 1897年12月27日
  • 友野雄介 中佐:1897年12月27日 - 1898年3月1日
  • 武井久成 大佐:1898年3月1日 - 1898年10月1日
  • 永峰光孚 大佐:1898年10月1日 - 1898年12月3日
  • 矢島功 大佐:1898年12月3日 - 1899年3月22日
  • 松枝新一 大佐:1899年3月22日 - 1899年10月27日
  • 加藤重成 大佐:1899年12月25日 - 1900年2月12日
  • 滝川具和 大佐:1900年5月9日 - 1900年5月20日
  • 井手麟六 中佐:1900年5月20日 - 1900年9月25日
  • 徳久武宣 大佐:1900年12月8日 - 1901年4月23日
  • 伊地知季珍 中佐:1901年4月23日 - 1901年7月5日
  • 佐々木広勝 中佐:1901年7月5日 - 1902年3月13日
  • 横尾純正 中佐:1902年3月13日 - 1902年8月11日
  • 栃内曽次郎 中佐:1904年5月16日 - 1905年1月12日
  • 花房祐四郎 中佐:1905年6月14日 - 1905年11月21日
  • 山田猶之助 中佐:1905年11月21日 - 1906年11月5日
  • 井内金太郎 中佐:1907年2月28日 - 1907年11月22日
  • 水町元 中佐:1908年1月10日 - 1908年9月25日
  • (兼)吉岡良一 中佐:1908年9月25日 - 1908年12月10日
  • 川浪安勝 中佐:1908年12月10日 - 1909年10月11日
  • 関重孝 中佐:1910年2月16日 - 1911年2月7日
  • 松永光敬 中佐:1911年2月7日 - 1911年12月1日
  • 平田得三郎 中佐:1912年3月16日 - 1912年12月1日
  • 松村豊記 中佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
  • 真田権太郎 中佐:1913年12月1日 -
  • 海老原啓一 中佐:1914年12月1日 - 1915年12月13日
  • 大見丙子郎 中佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日
  • 中桐啓太 中佐:1916年12月1日 -
  • 東条政二 中佐:1917年12月1日[23] -
  • 前川義一 中佐:1918年12月1日[24] -
  • 水谷耕喜 中佐:1919年12月1日[25] - 1920年12月1日[26]
  • 日高寛 中佐:1920年12月1日[26] - 1921年9月14日[27]
  • 吉田茂明 中佐:1921年9月14日[27] - 1922年4月1日

特務艦長[編集]

  • 吉田茂明 中佐:1922年4月1日[28] - 1922年11月1日[29]
  • 隅田益吉 中佐:1922年11月1日[29] - 1923年1月15日[30]
  • 安藤良治 中佐:1923年1月20日[31] - 1923年11月10日[32]
  • 吉武純蔵 中佐:1923年11月10日 - 1924年3月8日
  • (兼)梅田文鹿 中佐:1924年3月8日[33] - 1924年4月10日[34]
  • 鳥野団一 中佐:1924年4月10日[34] - 1924年12月1日[35]
  • 松山為麿 中佐:1924年12月1日[35] - 1925年7月1日[36]
  • 毛内効 中佐:1925年7月1日 - 12月1日

姉妹艦[編集]

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ #2(1980)p.26No.2024

(二)^ abcdefghi/.

(三)^ abcd#(1973)428-433()

(四)^ abc#沿p.49

(五)^ abcdefghijklmn 1928, pp. 9108   Musasi.

(六)^ abcdefghijk#(1973)352-355()

(七)^ #7/(1)1-3 調

(八)^ abcd#(1975)p.282

(九)^ 

(十)^ abcdefgh#(1975)p.373()

(11)^ ab#(1973)368

(12)^ #(1975)p.263

(13)^ #沿10-1(1972)p.170181225(73)

(14)^ abc#2(1980)p.26No.2025

(15)^ 29827 298  ref: C06091055700

(16)^ abcd#311調  

(17)^ ab 1997, p. 38.

(18)^ 172-173

(19)^ #沿11-2(1972)pp.1084-10853224(43)

(20)^ #(1994)p.872No.2759

(21)^  

(22)^  [1]

(23)^ 16016123

(24)^ 19007123

(25)^ 21998122

(26)^ ab25019122

(27)^ ab273810915

(28)^ 28981144

(29)^ ab307711112

(30)^ 313612117

(31)^ 314012122

(32)^ 3367121112

(33)^ 346113310

(34)^ ab348713411

(35)^ ab368413122

(36)^ 38571472

[]


/192812 

 [2]
ref: C06091055700

ref: C06091100000

727  /3 (1)Ref.C13072068600 

/沿 1  182197241940 

/沿 2  185197251941 

沿192110 

 - 1894NDLJP:845238

79101995

2005

  19731911 

 471997ISBN 4-905551-59-5 

/  245197511 


  19027ID=50510501https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/hiraga/document/69f4d4b8-6ad4-48b7-a0b0-894b4f160202 

2KK19806 

 1994ISBN 4-584-17054-1 

 2016ISBN 978-4-12-102393-3


[]


 [I]

 [III]