コンテンツにスキップ

「藤原宗俊」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テプラ (会話 | 投稿記録)
Jygvqxl (会話 | 投稿記録)
主君
12行目: 12行目:

|墓所=

|墓所=

|官位=[[正二位]]・[[権大納言]]

|官位=[[正二位]]・[[権大納言]]

|主君=[[後冷泉天皇]]→[[後三条天皇]]→[[白河天皇]]→[[堀河天皇]]

|主君=

|氏族=[[藤原北家]][[中御門流]]

|氏族=[[藤原北家]][[中御門流]]

|父母=父:[[藤原俊家]]、母:[[源隆国]]の娘

|父母=父:[[藤原俊家]]、母:[[源隆国]]の娘


2012年10月31日 (水) 09:29時点における版

 

凡例

藤原宗俊
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 永承元年(1046年
死没 永長2年5月5日1097年6月17日
官位 正二位権大納言
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原俊家、母:源隆国の娘
藤原実綱の娘、源俊房の娘
宗忠宗輔忠良相命
テンプレートを表示

   


51057310606106381065

12106613106741068

21070210754108061092

2109752使

官歴

  • 天喜5年(1057年)8月22日:従五位下(内給)[1]
  • 天喜6年(1058年)正月10日:昇殿 4月16日:禁色 8月22日:侍従
  • 康平2年(1059年)正月5日:従五位上(馨子内親王御給) 2月13日:右近衛少将 2月15日:左近衛少将
  • 康平3年(1060年)正月6日:正五位下 2月21日:伊予介 11月28日:従四位下
  • 康平4年12月8日(1062年1月21日):左近衛権中将
  • 康平6年(1063年)正月5日:正五位上 2月27日:右近衛中将
  • 康平7年(1064年)正月6日:正四位下(皇后宮御給)
  • 康平8年(1065年)3月29日:近江介
  • 治暦元年12月18日(1066年1月17日):蔵人頭
  • 治暦2年(1066年)2月8日:近江権介
  • 治暦3年(1067年)2月6日:参議
  • 治暦4年(1068年)3月5日:讃岐権守 4月17日:従三位(隆國卿讓)
  • 延久2年(1070年)8月23日:正三位(春日行幸行事賞)
  • 延久5年(1073年)正月30日:讃岐権守 7月21日:皇太后宮権大夫
  • 承保2年(1075年)正月5日:従二位(民部卿讓。造大極殿行事賞)
  • 承保4年(1077年)3月27日:右近衛中将
  • 承暦3年(1079年)正月27日:備後権守
  • 承暦4年(1080年)正月28日:権中納言
  • 承暦5年(1081年)正月5日:正二位(參議時行幸春日社行事賞)
  • 寛治6年(1092年)4月26日:権大納言
  • 嘉保3年(1096年)正月24日:按察使

系譜

脚注

  1. ^ 以下、『公卿補任』による。