コンテンツにスキップ

「阪急1010系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
294行目: 294行目:

1010の車体断面(モックアップ?)が正雀工場内の阪急ミュージアムで保存されている。

1010の車体断面(モックアップ?)が正雀工場内の阪急ミュージアムで保存されている。

{{-}}

{{-}}

== 1300系 ==

{{鉄道車両

| 車両名 = 阪急1300系電車

| 背景色 = #702029

| 文字色 = #ffffff

| 画像 = Hankyu 1300.jpg

| 画像説明 = 冷改前の1307(1975.8.29十三にて)

| 運用者 = [[阪急電鉄]]

| 製造所 = [[ナニワ工機]]

| 製造年 = 1957年 - 1961年

| 製造数 = 16両

| 廃車 = 1987年

| 投入先 = 京都線

| 軌間 = 1,435 mm

| 電気方式 =

| 車両定員 =

| 自重 =

| 全長 = 19,000 mm

| 全幅 =

| 全高 =

| 台車 = FS-311

| 主電動機 =

| 主電動機出力 =

| 駆動方式 = [[中空軸平行カルダン駆動方式]]

| 歯車比 = 4.59

| 制御方式 =

| 制御装置 =

| 制動装置 = HSC-D

| 備考 =

}}


10101100<ref name="2012_p117">117</ref>[[1957]]19611612001300<ref name="rf201402_p120">100020142120</ref>100013<ref name="2012_p117" />


(Mc)13001301 - 1308(T)13501351 - 13582121C8MMcM'c

また、1350形は増結時に順次挿入されたため、当初は編成単位での車番が不統一になっており、このため1357以外については後年に改番の上で整理されている。


=== 車体 ===

車体は1010・1100系と同様の2扉車であるが、第1編成である1301-1351-1302の3両は、既存の710系に準じて1000系シリーズ唯一の[[鉄道車両の座席#クロスシート|固定クロスシート]]車として製造された<ref name="山口2012_p118">山口益生『阪急電車』118頁。</ref>。第2編成以降は全車ともロングシート車となった。


また、編成として最後に新造された1959年竣工の1307-1354-1308は、当初より3扉車として製造されたが、これらより後に既存編成向けに追加製造された1355・1356・1358の3両については組み込み先各編成の仕様に合わせて2扉車として製造されている。


2扉車の3扉化は、1970年から1973年にかけて施工されている<ref name="rf201402_p124" />。


=== 主要機器 ===

電装品は新京阪以来の京都線の伝統に従い、[[東洋電機製造]]の製品が採用されている。



TDK-811-A100kW[[|]]13052M2T4.596.31(82:13)<ref name="2012_p118" />MM'1C8MES-563ABES-536B1305

台車は1957年製造車は住友FS-311であった。1959年の増備車は1305-1353-1306と1352が住友金属FS-325を装着したほか、1307-1354-1308が[[汽車製造]]製軸箱梁式空気ばね台車(エコノミカルトラック)のKS-62A・62を試用した<ref name="山口2012_p118" />。


ブレーキは阪急初の発電制動付のHSC-D[[電磁直通ブレーキ]]が採用された<ref name="山口2012_p118" />。


=== 製造 ===

編成は当初、1301Fがクロスシートの3両編成、1303Fがロングシートの2両編成とされた。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="3"| {{列車方向|大阪|京都}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Mc 1300

| style="width:5em;" | T 1350

| style="width:5em;" | M'c 1300

!

|-

| 1301 || 1351 || 1302 || 1957年12月<ref name="山口2012_p117" />

|-

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| Mc 1300

| M'c 1300

! colspan="1" |

!

|-

| 1303 || 1304 || colspan="1" | || 1957年11月<ref name="山口2012_p117" />

|}


1959年には付随車の1350形が増備され、1303Fの2連に組み込み、1303-1352-1304の3両編成となった。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="1"| {{列車方向|大阪|}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | T 1350

!

|-

| 1352 || 1959年1月<ref name="山口2012_p118" />

|}


1305F・1307Fはいずれも当初より3両編成として竣工している。1307Fは京都線初の3扉車である<ref name="山口2012_p118" />。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="3"| {{列車方向|大阪|京都}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Mc 1300

| style="width:5em;" | T 1350

| style="width:5em;" | M'c 1300

!

|-

| 1305 || 1353 || 1306 || 1959年11月<ref name="山口2012_p118" />

|-

| 1307 || 1354 || 1308 || 1959年12月<ref name="山口2012_p118" />

|}


1960・1961年には、1350形をもう1両ずつ組み込み4両編成となった<ref name="山口2012_p119" />。1357は3扉車で、1301Fに組み込みの1358を含めロングシートである<ref name="山口2012_p119" />。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="1" | {{列車方向|大阪|}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | T 1350

!

|-

| 1355 || rowspan="2" | 1960年12月<ref name="山口2012_p119" />

|-

| 1356

|-

| 1357 || rowspan="2" | 1961年10月<ref name="山口2012_p119" />

|-

| 1358

|}


=== 改番 ===

各編成ともMc-T-T-M'cの4両編成となったが、1350形の番号を編成内で揃えるため、以下の通り改番が実施された<ref name="山口2012_p119">山口益生『阪急電車』119頁。</ref>。


*1358→1351

*1351→1352

*1355→1353

*1352→1354

*1356→1355

*1353→1356

*1354→1358


=== 冷房化改造 ===

[[ファイル:Hankyu 1300 cool.jpg|thumb|冷改後の1307(1976.8.1梅田にて撮影)]]

千里線の冷房化促進のため、[[1975年]]に1000系列で初の冷房化改造が実施された<ref name="山口2012_p120" />。



10,500kcal/hRPU-30033<ref name="2012_p120" /><ref name="2012_p120" />1351135524<ref name="2012_p120" />1976

=== 運用 ===


[[710|710]][[|]][[|]][[2300|2300]][[1963]][[ ()|]]1300[[1964]][[2800|2800]][[1966]]1301F退


使[[|]][[1971]]72<ref name="2012_p119" />2135113551200<ref name="2012_p120">120</ref>3<ref name="2012_p119" />

[[1983年]]に4両編成3本に組成変更され、[[阪急嵐山線|嵐山線]]で運用された<ref name="山口2012_p120" />。この際余剰となった1307・1308は休車となったが、復帰することはなかった。


1984年、宝塚線に転出していた1351・1355の2両が廃車、[[1986年]]の1307・1308の廃車に続き、残る3編成12両も[[1987年]]までに廃車となった<ref name="山口2012_p120" />。


== 1200系 ==

== 1200系 ==

{{鉄道車両

{{鉄道車両


2019年3月31日 (日) 00:55時点における版


101010101956195410001010


  • 阪急最初の高性能車で試作車の1000形(初代1000系)
  • 本系列の神戸線向け量産仕様の1010系宝塚線仕様の1100系
  • 本系列の京都線仕様の1300系(初代)
  • 神宝線の旧型車機器流用車1200系
  • 京都線の旧型車機器流用車1600系
  • 1010系・1100系を能勢電鉄に譲渡した能勢電鉄1000系

1010系・1100系

阪急1010系・1100系電車
箕面線運用の1010(1976年頃)
基本情報
運用者 阪急電鉄
製造所 ナニワ工機
製造年 1956年 - 1962年
製造数 1010系: 35両
1100系: 51両
廃車 1989年
投入先 神戸線・宝塚線
主要諸元
軌間 1,435 mm
全長 19,000 mm
全幅 2,750 mm
台車 1010系: FS-311ほか
1100系: FS-312ほか
主電動機 SE-515C
主電動機出力 90 kW ×4
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 1010系: 4.16
1100系: 5.76
制御方式 抵抗制御
制動装置 AMC-D
テンプレートを表示

10101100100010101100[1]1956196110103511005186


1010101010171050

11001100(Mc)-1150(Tc)1M1T1140(Mc)1190(Tc)1


1000

900[2]

100081021100195811081010195910303219663


1000SE-515-C300V90kW[ 1]WN

10104.16MT1:111005.76[1]51010MT3:25.76

1500V600V[3]PE-10BPE-13A

101010001100[ 2]

1000AMC-D


1010FS-3111100FS-312[1]

1957101021018-1019FS-311FS-3201020-10211810KS-51KS-52

[ 3]

1018-101910501056KS-62

10501056FS-3111052FS-33[ 4]1010110011503FS-324FS-324A[ 5][4]


101041010-1011+1012-1013100011002M2T4

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010
1010 1011 1012 1013 1956年11月[1]
Mc 1100 Tc 1150 Mc 1100 Tc 1150
1100 1150 1101 1151 1956年10月[1]

3M1T[ 6]1014(Tc)101713M1T[5]

1010FMc-Tc1026-10271028-10291010-1011+1026-10271012-1013+1028-102910103M1T[5]

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010 Tc 1010
1014 1015 1016 1017 1957年11月[5]
1018 1019 1020 1021 1957年11月[5]
1022 1023 1024 1025 1957年11月[5]
Mc 1010 Tc 1010
1026 1027 1958年9月[5]
1028 1029
Mc 1100 Tc 1150 Mc 1100 Tc 1150
1102 1152 1103 1153 1956年12月[5]
1104 1154 1105 1155 1956年8月[5]
1106 1156 1107 1157 1957年11月[5]

103011083[4]H[4]

10103M2T511005.7610101100[4]1030[4]

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010 Tc 1010
1030 1031 1032 1033 1959年10月[4]
1034 1035 1036 1037 1959年10月[4]
Mc 1100 Tc 1150 Mc 1100 Tc 1150
1108 1158 1109 1159 1958年10月[4]
1110 1160 1111 1161 1958年12月[4]
1112 1162 1113 1163 1959年6月[4]
1114 1164 1115 1165 1959年8月[4]
1116 1166 1117 1167 1959年9月[4]

年々増加する宝塚線の乗客数に対応すべく、1959年から1960年にかけて1140形が製造され[6]、4両編成の大阪寄りに連結され3M2Tの5両編成で使用される様になった。

← 大阪

竣工
Mc 1140
1140 1959年12月[6]
1143
1144 1960年8月[6]
1148

神戸線は中間付随車の増結がなされ、T車の1050形を組み込んだ5両編成を組成した。

← 大阪

竣工
T 1050
1050 1959年12月[6]
1051
1052
1053 1960年12月[6]
1054
1055
1056

19611190611401140 - 114526[4]1146 - 1148使1147114819631010使

宝塚 →

竣工
Tc 1190
1190 1961年10月[6]
1195

変遷

昇圧改造

運転台、運転台扉が撤去された1140 1977.11.20 池田にて撮影

196719691500V[7]1300MM'PE-22AAMC-DHSC[6]

1010McM'c1100F - 1108F4Mc-Tc+Mc-TcMc-To-M'o-Tc41140M'[8]

[8]

Mc  M'c
1011101310151019102510311035

Mc  M'o
102410281036110111031105110711091140 - 1148

Tc  To
1017102110271033115011521154115611581160 - 1167

1500V600V3000

11006T10001976.9.26

1974511001[7]H[7]1

 1029

197610,500kcal/hRPU-3003338[8]

101010: 1026 - 103310361037

110028: 1102 - 1110111311151140114311451152 - 116011631165119011931195

110mm120mm[8]21[8][8]1113F

1978


10101100196261148[7]

使

4M4T8使819788使

1026F1106F1989352810101100[9]

19861988142810002001[8]

10102011.5.8 

19841100F[8]1020F1114F19863[8]19893[8]

1010

1200系

阪急1200系電車
1255
基本情報
運用者 阪急電鉄
製造所 ナニワ工機
製造年 1956年 - 1958年
製造数 20両
廃車 1983年
投入先 宝塚線・神戸線
主要諸元
軌間 1,435 mm
台車 KS-33系
主電動機出力 150 kW ×4(1200形)
150 kW ×2(1230形)
駆動方式 吊り掛け駆動方式
テンプレートを表示

10101100[10]118[10]195619582

T1232

920600[10]

600SE-140150kW12004123022.77

PC-2B920600

920KS-33L(H-147)-161255-1257195812321233KS-33L12501251L-17

A+ARHSC


920(Mc)12001200 - 1207(Tc)12501250 - 1257216210101100[10]

← 大阪

宝塚 →

竣工
Mc 1200 Tc 1250
1200 1250 1956年8月[10]
1201 1251
1202 1252 1956年9月[10]
1203 1253
1204 1254 1957年1月[10]
1205 1255
1206 1256 1957年8月[10]
1207 1257

続いて1208Fの製造が計画されたが、設計を変更して中間電動車が製造された[10]。形式は610系の中間電動車630形の経緯を踏まえて1230形とした[10]

← 大阪

竣工
M 1230
1230 1957年12月[10]
1231
1232 1958年7月[10]
1233

昇圧改造


ARHSC[10]ATS412321233(T)12301231123212334


12501252-161253-1257L-17197115501253-1257FS-312321233KS-33LL-17


使1300135021351135512007[10]

19821983[11]

1600系

阪急1600系電車
晩年の嵐山線運用の1600系
基本情報
運用者 阪急電鉄
製造所 ナニワ工機
製造年 1957年 - 1960年
製造数 12両
廃車 1983年
投入先 京都線
主要諸元
軌間 1,435 mm
台車 FS-103・FS-311ほか
主電動機出力 150 kW ×4[12]
駆動方式 吊り掛け駆動方式
制御装置 ES-559
制動装置 AMA-R・ACA-R
テンプレートを表示

100P-619571200[13]

1957519609[13](Mc)16001601 - 1606(Tc)16501651 - 165612[13]


100TDK-527-1A750V149.2kW805rpm1002.35ES-559[13]

1600710FS-1031650FS-103130010101100FS-311

710AAMA-RACA-R710ARSE[14]


122

← 大阪

京都 →

竣工
Mc 1600 Tc 1650
1601 1651 1957年5月[13]
1602 1652
1603 1653
1604 1654
1605 1655
1606 1656

改造


196819723HSC[14]ATS1972160116031606165216541655[14]4

1971100010101650FS-311K10001000FS-303810864 - 867810FS-1031650[13]


6[12]1983

19821601VVVF使[14]

能勢電鉄1000系

旧塗装の1000
新塗装の1001

1986198810101100412100010001001F

1000-1080+1030-10501030-1032+1033-1037 - 19868[8]

1001-1081+1031-10511108-1158+1110-1159 - 19883[8]

600V使1M10301080使1500V



199861001-1080+1030-1081+1031-10511[8]100010502

200145

脚注

注釈



(一)^ 375V110kW

(二)^ 114011401190

(三)^ 2

(四)^ 860mm762mm

(五)^ 19581108 - 1111FS-324

(六)^ 使

出典



(一)^ abcde111

(二)^ 23002003181

(三)^ 100020142117

(四)^ abcdefghijklm113

(五)^ abcdefghi112

(六)^ abcdefg114

(七)^ abcd100020142123

(八)^ abcdefghijklm115

(九)^ 100020142124

(十)^ abcdefghijklmn116

(11)^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「山口2012_p117」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません

(12)^ ab5119

(13)^ abcdef引用エラー: 無効な <ref> タグです。「山口2012_p120」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません

(14)^ abcd121


JTB2012ISBN 4533086985

52002ISBN 9784873662886

 1998

 100020142114-125


1000 (2)