日本万国博覧会

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本万国博覧会
Japan World Exposition
Osaka 1970
開催期間中の会場風景。中央に太陽の塔を望む。1970年4月撮影。
19704
イベントの種類 国際博覧会(旧・一般博[注釈 1]
通称・略称 大阪万博、70年万博、日本万国博、EXPO'70
正式名称 日本万国博覧会
開催時期 1970年3月15日 - 9月13日(6か月、183日間)
(1965年4月22日に立候補[注釈 2]、同年9月14日に選出)
会場 日本の旗 日本大阪府吹田市万国博会場(千里丘陵・現万博記念公園
地図北緯34度48分34.7秒 東経135度31分56.3秒 / 北緯34.809639度 東経135.532306度 / 34.809639; 135.532306座標: 北緯34度48分34.7秒 東経135度31分56.3秒 / 北緯34.809639度 東経135.532306度 / 34.809639; 135.532306
主催 財団法人 日本万国博覧会協会[注釈 3]
プロデューサー 丹下健三
来場者数 6421万8770人[2]
最寄駅 万国博中央口駅、万国博西口駅
詳しくは大阪万博の交通を参照
備考
標語は「人類の進歩と調和」
参加国数は77か国[3][注釈 4]・4国際機関[4]・1政庁・9州市[4]
参加団体数は1040(日本国内)[5]・2(外国企業)[4]
前回モントリオール万国博覧会
次回セビリア万国博覧会
テンプレートを表示
『シンボルマーク』
作者大高猛
製作年1966年採用

: Japan World Exposition Osaka 1970, Expo'70197045315913183[6][ 5]

General category70EXPO'70

19704

調77252 [7]19646500[8]197070[]

642221

12[9] [10][11]

 (Japan World Exposition, Osaka 1970)

調(Progress and Harmony for Mankind)

[12]
(Toward fuller enjoyment of life)

(Toward more bountiful fruits from nature)

(Toward fuller engineering of our living environment)

(Toward better understanding of each other)

1970315 - 913183314

1 (General/first category)

 

330[ 6]

64218770[2][ 7]170[15]

30004500[16]

774631[3][ 4]

3350[17]


3736113106552956360[18]

5256433[19]

1[20]
83583295[ 8]

163857316

35922

12577848139[14][2]

5415448924577[14][2]

43 388[21]

642220107309===

19403158312600使3000使[22]

21[23]20100016200[24]


1967[ 9]2

[28][29][30]

SF19657101BIE調[31][32][31][32]

[ 10]

GK[33]

[34][35]

19751976
   

[ 11]5調[36]5

調[ 12][38]

EXPO'70 N2.8/ [38] [36]EXPO'70EXPO0[39]

西2[40]西[41][42]


使

[ 13][44]

196925[45]81[46]77419[23]
日本万国博覧会に参加した国・地域・国際機関の一覧
国旗は1970年開幕当時
参加した国 (括弧)は、申し出の順番
アジア
大韓民国の旗 韓国 (2) 中華民国の旗 中華民国 (4)[注 1] クウェートの旗 クウェート (15) トルコの旗 トルコ (18) タイ王国の旗 タイ (20) フィリピンの旗 フィリピン (21)
ラオス王国の旗 ラオス王国 (29)[注 2] ビルマの旗 ビルマ連邦 (30)[注 3] サウジアラビアの旗 サウジアラビア (33) セイロン (35)[注 4] インドネシアの旗 インドネシア (38) キプロスの旗 キプロス (41)
シンガポールの旗 シンガポール (44) パキスタンの旗 パキスタン (45) インドの旗 インド (47) ベトナム共和国の旗 ベトナム (50)[注 5] ネパールの旗 ネパール (52) アブダビの旗 アブダビ首長国 (60)[注 6]
イランの旗 イラン (61) マレーシアの旗 マレーシア (62) アフガニスタン王国 (63)[注 7] カンボジアの旗 カンボジア (65) RCD(地域開発共同体)[注 8]
ヨーロッパ
オランダの旗 オランダ (5) ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 (7)[注 9] ベルギーの旗 ベルギー (8) 西ドイツの旗 ドイツ (9)[注 10] スイスの旗 スイス (10) フランスの旗 フランス (13)
ブルガリアの旗 ブルガリア (14) イギリスの旗 イギリス (16) ポルトガルの旗 ポルトガル (19)  デンマーク (24)  ノルウェー (25)  スウェーデン (26)
 フィンランド (27) ギリシャの旗 ギリシャ王国 (31)[注 11] チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア (34)[注 12] アイスランドの旗 アイスランド (39) バチカンの旗 バチカン (49) イタリアの旗 イタリア (55)
マルタの旗 マルタ (66) モナコの旗 モナコ (69) アイルランドの旗 アイルランド (76)
北アメリカ
カナダの旗 カナダ (1) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 (3)  キューバ (17) ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 (32) エルサルバドルの旗 エルサルバドル (64) ニカラグアの旗 ニカラグア (70)
パナマの旗 パナマ (71) コスタリカの旗 コスタリカ (72)
南アメリカ
 チリ (48)  コロンビア (51) エクアドルの旗 エクアドル (53) ペルーの旗 ペルー (54) アルゼンチンの旗 アルゼンチン (57) ブラジルの旗 ブラジル (58)
ベネズエラの旗 ベネズエラ (67) ペルーの旗 ペルー (73)
アフリカ
ザンビアの旗 ザンビア (6) アルジェリアの旗 アルジェリア (22) エチオピアの旗 エチオピア帝国 (28)[注 13] コートジボワールの旗 象牙海岸 (36)[注 14] タンザニアの旗 タンザニア (37) ガーナの旗 ガーナ (40)
マダガスカルの旗 マダガスカル (42) ウガンダの旗 ウガンダ (43) ガボンの旗 ガボン (46) 中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ (56) ナイジェリアの旗 ナイジェリア (59) アラブ連合共和国の旗 アラブ連合共和国 (68)[注 15]
シエラレオネの旗 シエラレオネ (75) モーリシャスの旗 モーリシャス (74)
オセアニア
ニュージーランドの旗 ニュージーランド (11) オーストラリアの旗 オーストラリア (12)
参加した国際機関など (括弧)は、正式名、所属の国名・地域など。
国際連合の旗 国際連合 EC(ヨーロッパ共同体)[注 16] OECD(経済協力開発機構) 香港の旗 イギリス領香港(イギリス領) ケベック州の旗 ケベック州(カナダ) ブリティッシュコロンビア州の旗 コロンビア州(カナダ)
オンタリオ州の旗 オンタリオ州(カナダ) ワシントン州の旗 ワシントン州(アメリカ) ハワイ州の旗 ハワイ州(アメリカ) アラスカ州の旗 アラスカ(アメリカ) ミュンヘン市(ドイツ) ロサンゼルス(アメリカ)

《表の注記》



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 1976

(六)^ UAE1971

(七)^ 1973

(八)^  (61) (18) (45) 3ECO

(九)^ 

(十)^ 西

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 1974

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ EU

50

IHI
EXPO'70













RCD







ECEU




1AB

2AB

3

4







OECD





















































































IBMIBM

















28













IHI









360











32





WHO退[5]


 - 118,0001215[47]

 - 6,5004001,500[47]2004

 - 2,4004002,000[47]

 - 400[47]

 - 1,000 - 1,500[47]

 - [47]














NTT西[48]









3




199020022003

2004


5[49][49]411[9]1976[49]

1969121931126[50]

130705.5332080202380045019704221001[51]

HJT-161124,000[52]A.M.

[53]

2013
2020

[54]360[55]

3415TV[56]

122,300[57]12[58]50006970200010020003151123[59][60]19711122[58]20011[61][62][63] 200530[64] [59]

[65]86[ 14]4沿[68][69]

System/36050[70]

-15[71][72]

[73]2010313EXPO'7040[74]

沿


1963[75]

930 -  (BIE) [76]

1964[75][77]

218 - 2600調[76]

423 - 

69 - 

718 - 26

722 - [78]

727 - 

730 - 

820 - 

821 - 1970[76]

91 - 調[76]

99 - 2

924 - 

102 - 調[78]

109 - 4[79]

1023 - [80]

1228 - 

1965[81][77]

114 - 83調[80]

28 - 

43 - 3[82]

45 - 83

413 - 8341970

414 - 

416 - 1970

422 - 使BIE

512 - BIE571972[83]
31972

[ 15]

BIE

73 - 

825 - 

91 - 

914 - 9131970使[87]


1965[88]

109 - 

1015 - 4271[89]

11 - [90]

112 - 1調

1125 - 

126 - 2

1221 - 西[ 16][92]

1966[93][77]

1 - 調[90]

16 - 西52 [89]

323 - 3JEXPO'701970315913[94]

46 - 31[95][96]

412 - 

419 - 

420 - 4EXPO'70[97][94]

423 - 

511 - BIE59[98]

523 - 42[95][99]

624 - 7

627 - [ 17] 71

93 - 12321

96 - 534西[100][101]

930 - 2,498

10 - 1168.5546.65[102]

107 - 

1015 - 6[100]

111 - 19689 [103]

1114 - 

1116 - BIE60[90]

123 - 2

1220 - [104]

1967[105]

113 - [106]

120  13[107]

125 - 

210 - 

315 - 1殿[108]

41 - 

4 - 24318104[109][110]

517 - 8[111]

615 - [112]

618 - 1000[113]

77 - 

717 - [25][114]

81 - [115]

822 - 

930 - 171330156400[116]

10 - 150001 [117]

11 - 

1125 - 3

1215


調[118]

1220 - 

1221 - 宿

1968[119]

11 - 

1 - 219677203.88523.64[120]

122 - [121]

123 - 1

3
調[122]

GK[123]

312 - 

315 - 2


wikidata315殿50[124][108]

[125]

[126]

331 - 

424 - 25236400[127]2897500[128]

59 - 63BIE[129]

527 - 1

71 - 

716 - 

723 - [130]

821 - 1便[131]

823 - 27

831 - [132]

101 - 宿

1031 - 1969228 - 1500[133]

1112 - 2

1129 - BIE64

1130 - 4

1969[134]

122 - 331 - 宿[135]

228 - [46]

315 - 3365
[136]

- 831 - 2[133]

331  [137]

41 - 

420 - 1便[131]

51 - 

527 - 3

69 - 101 [138]

715 - 

7 - 宿3801,200[135]

8 - [139]

815 - 100

822 - 

9 - 19708 - 2[103]

915 - 1970228 - 3[133]

915 - [140]

918 - 30005000

920 - 

926 - 

101 - 26878宿[141]

106 - 便

1025 - 

1027 - 

1031 - [142]

111 - 

1110 - 西

1114


BIE66

1116 - 77

121 - [143]

123 - 17 - 1[144]

125 - 

1970[134]

11 - [145]

114 - 5

121 - 4

131 - [ 18][146][147]

1 - [148]

2 - [149][150]

210 - 310 - 2[144]

221 - [151]

223 - [46][152][153]

224 - 150[ 19]232[155]

228 - 西[156][157]

31
[158]

[159]

2442宿23宿[141]

33 - BIE[152][153]

310 - 100792[160]

312 - [161][145]

313 - [46]

3 - 35430433[162]5236400[163]


[164]

31465001000[ 20]

11調NHK91EXPO'709191BIE

110[ 21]12

1310EXPO'70[ 22]

[167]

314 - 3[168]

315 - 67退[169]

316 - [169]

321 - 西4[168]

326 - 95581[170][168][171]

329 - 43[168]

43 - [172][173]

47 - 

49 - 421

41213 - 413

415 - [159]

419 - 100021197030005000[174]

421 - 

426 - 608[175][169]

429 - 

52 - [176]

53 - 835[175][169]

511 - 1

516
41158520701[177]

2201000[178]4[179]

517 - 

522 - 1

523 - 1970

524 - 2000

525 - 1

52728 - 527

63




66 - 8 - 191

68 - 326

616 - [168]

619 - 1970[180]

623 - 300030001020[181]

629 - 

75 - 2[168]

712 - 3500

715 - 41[182]

724
[183]

[168]

728 - 4000

834 - 16[184]

88 - 西[185]

89 - 603[186]

810 - 4500

813 - [187]

819 - 50005000230[181]

820 - [177]

828 - 5500

95 - 18558325000宿

96
5914085

6000

98 - 55[188]

913 - 

[189]

9136000

10BIE退11

退121130[ 23]


1970[192]

914 - 西

918 - 

1012 - 31 - 使[193]

1022 - 

126 - [194]

12 - 西[194]

1223 - 

1225 - 129

1971[192]

120 - 28 - EXPO'702[58]

315 - EXPO'70[58]

43 - 

524 - 

6 - [195]

71 - 

831 - 19439402017[196]

91 - 872002531005150[197]



順位 パビリオン名 入場者数 (参考値)[注 1]
「展示館別喫煙及び定員自主管理状況」表[202]における延べ入館者数
(参考値)[注 2]
会期中の救急事故の発生状況[203]
1位 ソ連 28,000,000人 6,100,000人[注 3] 444件
2位 カナダ 25,035,000人[注 4] 6,156,167人 49件
3位 アメリカ 16,500,000人 9,120,000人 270件
4位 エルサルバドル 13,725,000人
[要出典]
(掲載なし)[注 5] 25件[注 6]
5位 アメリカン・パーク 12,810,000人
[要出典]
2,767,728人 66件
6位 スイス 12,600,000人 (掲載がなく不明) 85件
7位 日本 11,625,610人[204] 9,742,019人 64件
8位 三菱未来館 11,556,268人 10,145,740人 383件
9位 オーストラリア 11,554,000人 9,375,484人 81件
10位 チェコスロバキア 11,200,000人 8,600,000人 128件

《表の注記》

  1. ^ 必ずしも正確な数値を表すものでないが(例えば日本館については運営報告書の人数と一致していない)、各館の入場者数の比較のうえで相対的な大小関係をとらえるのに参考となるもの。
  2. ^ 一般的に入場者数に比例して救急事故の増加が考えられることから入場者数の比較のうえで参考となるもの。
  3. ^ 3月、4月、5月、7月のデータがなく含まれていない。
  4. ^ 内庭入場者を含む。
  5. ^ エルサルバドル館が含まれる国際共同館第2プレースとしても掲載がないもの。
  6. ^ 国際共同館第2プレースとしての数値。

会場内・会場への交通





 IC IC IC[ 26][ 27]






西


[ 28]100

西西70









 - [ 29]
19676191,000104PR[211][212]

便8便便便

100


196931515+5150050+10750[213]13857[214]

715503146293715350050200037006竿715350050200031000[214]

[215]4

[216]
197031


1969815100197031030007910005003500便[217]

[218][219]
19681218調

1827333020姿341311310姿34163321031100012020196991514500115001350523041400

196911調30111022750197032522750[218]


NHK23[220]5[221]

NHK CBCCTVTTVTV-GLOBOABS-CBN[222]1[223]


NHK[224]

 - [225]

1970323 - 327330 - 44 NHK 21 - 2130[ 30]

 - [226]

1970316 - 911 NHK 1340 - 1420[227]

 - [226]

197047 - 825 NHK 20 - 21[227]

 - [228]

1970316 - 912 NHK  - 135 - 1320[227]

 - 1[228]2[229]

1970322 - 913 NHK 720 - 735 1335 - 1350[227]

[224]

 755 - 810

 1145 - 1150

 2359 - 244

 1630 - 1645

 1130 - 1145

[224]

  - 720 - 735730 - 735

  - 730 - 740



197045 - 920 TBS 10 - 1030[230]

 1215 - 1245

 1425 - 1430

 2226 - 2228

西[224]

 2326 - 2330

 22 - 2230

 1330 - 1430

[224]

 1330 - 1335

 1745 - 1750

EXPO

197045 - 913  2230 - 23

 12 - 125


NHK [224]

 610 - 620

[231]

  - 725 - 730

 752 - 8 - 855 - 9930 - 935 - 1030 - 1035

  - 11 - 115

  - 1515 - 17

[232]

  - 650 - 7645 - 7

  - 1515 - 17

  - 2210 - 2215

[232]

 755 - 8

  - 945 - 10

  - 1020 - 1030

  - 1835 - 1840

西[232]

 - 715 - 819 - 2030 

[232]

 2030 - 2130

万国博音頭
村田英雄楽曲
リリース1966年
作詞者三宅立美
作曲者古賀政男

カバー

  • 村田英雄


1967西300140[ 31][ 32]

西
1966

 [233]
1969[234][235][233][233][234] 

 [233]
1969[234][235][234][234][233] 




便





- 

[68]

[68] - 1985UFO

 - 360

[68] - 

 (LAN)

 - 

 - 

 - UHF

- 1939EXPO'70[236]

 - YOKOHAMA AIR CABIN

EV - i-MiEV200920102020EVEVEV



UCC



 - 



- 



JRJR#HSST2005

[237]



19902000退


使2019218[238]








調




 - 197089
90  

91  


1970614IHI392009111540

20





feat.POP Comic code
69




1970NHK

 1970NHK

X 2003NHK

2010NHK

1970   2016NHK



EXPO'701969



 492 1970628TBS



1967TBS
2627殿

1970TBS
30 

1971MBS/NET
7  515

 2002NHK

 2017NHK

65 2024
姿

公式長編記録映画
日本万国博
Expo'70
監督 谷口千吉(総監督)
山岸達児、亀田利喜夫、下坂利春
脚本 田口助太郎、伊勢長之助、谷口千吉
製作 ニュース映画製作者連盟
製作総指揮 田口助太郎
ナレーター 石坂浩二竹下典子
音楽 間宮芳生
撮影 植松永吉(撮影監督)
編集 伊勢長之助
製作会社 ニュース映画製作者連盟
配給 日本万国博映画配給
(松竹・ダイニチ映配[239]
公開 1971年4月3日[239]
上映時間 173分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
製作費 3億4千万円[239]
配給収入 7億4千万円
テンプレートを表示

公式記録映画


19683481969418110使530018000[240]253EXPO'70139814[241]

197143242[242] - [242]2[242]1965[243]



































 /

 2005525 GNBD-1101

 DVD-BOX2006310 GNBD-1131 1
DVD-BOX

Disk1

Disk2 

Disk3

Disk4

40DVD-SET2010325 GNBD-1560 1
2006DVD-BOX

40SPECIAL DVD2010325 GNBD-1561 1
40DVD-SET


1968


1969


1970


1970


1970


1970

 19712


  !2001
70

202008 - 2009


使


 Expo'70

CD

EXPO'70 (Kyoto Doll) 








西[244]













 - 196?2[245]

70使  - 196945000[246]

1970381211[247][248]

19704[249]

1998- ISBN 4093872481

2006

702009[250]


1972

20092015EXPOCITY

[251]

197192003[252]2013201441西21[1]

パビリオンの転用