コンテンツにスキップ

阪急920系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪急920系電車
第1次車920(1947年2月)
基本情報
運用者 阪神急行電鉄阪急電鉄
製造所 川崎車輛
製造年 1934年 - 1948年
製造数 56両
廃車 1982年
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600V→1500V
全長 17,600 mm
主電動機 芝浦製作所 SE-151
主電動機出力 170 kW × 4
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 2.19
テンプレートを表示

920920259001934194856[1]

 - 25[2]2

[]


900193041 - 3019311028[3][4]193382[5]

1933635 - 1932[6]

285181 - 86500700600800900500900900

[]


900920Mc950Tc2[2][7]Tc5095050

[]


17.6m2.74m90023

156[1]1,2312

2

Mc-Tc21,080mm2[1][2][1]使1936[1]

900[1][ 1]6900900

[]


1,500V[1]

170kW230SE-15192042.19900150kW100230SE-151

RPC-52[1]PC-2B

1L-17920L-15950246-1635KS-33L15

[]


9002MT1:1西便21

MT1:110001010M3300[ 2]90090009300

85186188112011201200120172018100011001400220022271930西900P-62001100300220060043524351西

[]


156

192029253929493459386943

1920[]

19241941

920 - 924 (Mc) 950 - 954 (Tc)

19346L-17L-15[1]800SE-151[ 3]9209219509514SKF[1]

800K-2-14400-A

2925[]

2957

925 - 928 (Mc) 955 - 958 (Tc)

1936312[1]1

-16SKF[1]

3929[]

39601953

929 - 933 (Mc) 959 - 963 (Tc)

19373380[8]38522KS-33L45

4934[]

493619468

934 - 937 (Mc) 964 - 967 (Tc)

3219398[8]700mm760mm43-16

4[8]1,100mm[8][9][8]

5938[]

593919468

938 - 942 (Mc) 968 - 972 (Tc)

1941444[8]950KS-33L[8]

6943[]

697619486

943 - 947 (Mc) 973 - 977 (Tc)

19485920151[8]
920系6次車新旧車番対照
920形 950形
943 10[* 1] 973 54[* 2]
944 25[* 1] 974 77[* 3]
945 150[* 4] 975 203(初代)[* 5]
946 304[* 6] 976 215[* 7]
947 305[* 6] 977 807[* 8]


(一)^ ab西

(二)^ 19462

(三)^ 194511

(四)^ 47使西

(五)^ 1917西

(六)^ ab1945615

(七)^ 

(八)^ 19468



[8]2-16[8]

[]

[]


1934617125[2]28[1]193641[7]2.2km25西78km/h[8]25[10]

41241937425

234183641940300304 - 309

[]

951

13193945

5600920900800[ 4]19441219456900929951194585西955972609[11][]

[ 5]90062

194741194856194943019303900[ 6]650[ 7]61955

19498001950810920 - 1953410424900219508002280022+24[ 8]2

[]


1956120035KS-33L12009002-163120046-1635600L-172610660KS-33L[ 9][ 10]2-1625KS-33L346L-17

900KS-33-16L-17[12]

[]

922

9001958920[8]920925929943934938[8]

9209259002929

943[12]

1964934938136[12]30003100[12]


[]


19591154900196212559008005

81090019611565942-9724×3900917 - 91919621940-970941-971229159162900[ 11]19625521220006900915 - 9173932-962933-963937-9672×3

1963122021900918919433929 - 9593MA68[ 12]

[]


1960600V1,500V[ 13]30

A使AHSC6[ 14]

900800使

[]

9577

19684767使8

ATS[12]6使934 - 942964 - 97219702

[]


197060061040197789001978

600070001982343西 - 

1979319825[12]

[]

4050

969 - 97240504050 - 4053[13]

920[ 15]931

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 12301

(二)^ 202161964280030003100

(三)^ SE-140900900 - 904

(四)^ 1944650

(五)^ 1946934-958

(六)^ 1947 - 1949

(七)^ 3900

(八)^ 805-955+925-855

(九)^ H-5-

(十)^ 660104550812

(11)^ 19611942-972+943-973+917 - 946-976+947-977+919

(12)^ 8106

(13)^ 19671081969824

(14)^ HSCMG600V使

(15)^ 920924[13]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklm55

(二)^ abcd 201030

(三)^ No.47

(四)^ 199812

(五)^ 28

(六)^  20181062

(七)^ ab70 2006915

(八)^ abcdefghijklm56

(九)^ 198912

(十)^  201033

(11)^   --2003p.59

(12)^ abcdef57

(13)^ ab58

参考文献[編集]

  • 山口益生『阪急電車』JTBパブリッシング、2012年
  • 阪急電鉄『HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010』阪急コミュニケーションズ、2010年
  • 関西鉄道研究会「戦後10年の車両」『急電 第38号』1955年
  • 慶應義塾大学鉄道研究会編、『私鉄電車のアルバム 1A ・1B』 交友社 1980,1981年
  • 高橋正雄、諸河久、『日本の私鉄3 阪急』 カラーブックスNo.512 保育社 1980年10月
  • 『車両アルバム1 阪急810』 レイルロード 1988年
  • 西尾克三郎 、『西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集 I, II』 エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン 1992年
  • 「阪急鉄道同好会創立30周年記念号」 『阪急鉄道同好会報』 増刊6号 1993年9月
  • 藤井信夫、『阪急電鉄 神戸・宝塚線』 車両発達史シリーズ3 関西鉄道研究会 1994年
  • 『阪急電車形式集.1』 レイルロード 1998年
  • 浦原利穂『戦後混乱期の鉄道 阪急電鉄神戸線 -京阪神急行電鉄のころ-』トンボ出版、2003年1月、ISBN 4-88716-128-X
  • 『レイル』 No.47 特集 阪急神戸・宝塚線特急史 2004年
  • 『鉄道ピクトリアルNo.348 1978年5月臨時増刊号 特集・阪急電鉄』鉄道図書刊行会、1978年
  • 山口益生「歴史を築いた阪急の車両」他『鉄道ピクトリアルNo.521 1989年12月臨時増刊号 特集・阪急電鉄』鉄道図書刊行会、1989年
  • 沖中忠順「京阪電車の歴史を飾った車両たち」『鉄道ピクトリアルNo.553 1991年12月臨時増刊号 特集・京阪電気鉄道』鉄道図書刊行会、1991年
  • 『鉄道ピクトリアルNo.663 1998年12月臨時増刊号 特集・阪急電鉄』鉄道図書刊行会、1998年
  • 篠原丞、「大変貌を遂げた阪急宝塚線」、『鉄道ピクトリアルNo.553 2003年12月臨時増刊号 車両研究』鉄道図書刊行会、2003年
  • 『関西の鉄道』各号 No.25 特集 阪急電鉄PartIII 神戸線 宝塚線 1991年、No.39 特集 阪急電鉄PartIV 神戸線・宝塚線 2000年、No.54 特集 阪急電鉄PartVII 神戸線 2008年