コンテンツにスキップ

「高岡熊雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 内部リンク調整
編集の要約なし
 
(28人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:

{{画像提供依頼|顔写真|date=2021年6月|cat=人物}}

'''高岡 熊雄'''(たかおか くまお [[1871年]]([[明治]]4年[[8月15日]] - [[1961年]]([[昭和]]36年)[[12月29日]])は[[日本]]の[[農学者]]・[[農政学|農政学者]]・[[農業経済学|農業経済]]。第3代[[北海道帝国大学]]総長。[[島根県]]生まれ。

{{Infobox 学者

| name = 高岡 熊雄

| image =

| image_size =

| caption =

| birth_date = {{birth date|1871|9|29}}

| birth_place = {{JPN}}[[島根県]]

| death_date = {{death date and age|1961|12|29|1871|9|29}}

| death_place =

| othername =

|main_interests = [[農学]]

|alma_mater = [[札幌農学校]]

|workplaces = [[北海道大学|北海道帝国大学]]

|degree = <!--学位-->

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =三男:[[高岡周夫]] (統計学者)

}}


''' ''' [[1871]][[929]][[]]4[[815 ()|815]] - [[1961]][[]]36[[1229]][[]][[]][[]][[]][[|]]1910[[|]]19193[[|]][[]]


== 略歴 ==

== 略歴 ==

[[画像:Hidari mitsudomoe.svg|150px|thumb|   家紋 左三つ巴]]

[[津和野藩|津和野藩士]]高岡道敬の次男に生まれ、[[山口県立山口高等学校|旧制山口中学校]]に進学、ここで出会った[[国木田独歩|国木田哲夫(独歩)]]とは終生の親交を結んだ。その後中途退学して[[札幌農学校]]予科に進学。農学校では[[新渡戸稲造]]に師事。

[[津和野藩|津和野藩士]][[高岡道敬]]の次男に生まれ、[[山口県立山口高等学校|旧制山口中学校]]に進学、ここで出会った[[国木田独歩|国木田哲夫(独歩)]]とは終生の親交を結んだ。その後中途退学して[[札幌農学校]]予科に進学。農学校では[[新渡戸稲造]]に師事。




[[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[1933]]3[[1937]][[1941]]

[[]][[|]][[|]][[|]][[1933]]3[[1937]][[|]][[1941]]


[[1923年]]、兄の[[高岡直吉|直吉]]が初代の[[札幌市|札幌市長]]に選ばれ5年にわたる任期中、同市の本格的な都市開発に着手すると、学者として札幌商業会議所と密接な関係を結び、市参与・市会議員として札幌市政のさまざまな分野に関与した。[[第二次世界大戦]]後には北海道総合開発委員会の委員長を務め「札幌名誉市民」の称号を受けている。

[[1923年]]、兄の[[高岡直吉|直吉]]が初代の[[札幌市|札幌市長]]に選ばれ5年にわたる任期中、同市の本格的な都市開発に着手すると、学者として札幌商業会議所と密接な関係を結び、市参与・市会議員として札幌市政のさまざまな分野に関与した。[[第二次世界大戦]]後には北海道総合開発委員会の委員長を務め「札幌名誉市民」の称号を受けている。



== 業績・学説 ==

== 業績・学説 ==

札幌農学校出身者でドイツ留学後日本初の農学博士となった[[新渡戸稲造]]・[[佐藤昌介]]に師事、さらに留学先のドイツで[[フォン・デア・ゴルツ|ゴルツ]]・[[グスタフ・シュモラー|シュモラー]]・[[アドルフ・ワグナー|ワグナー]]ら[[歴史学派]]・[[社会政策学会 (ドイツ)|社会政策学派]]に学ぶことによりドイツ農政学・[[統計学]]の学統を継承した(当時の札幌農学校は開校初期に主流を占めていた英米的な大農・畑作中心の農学から、ドイツ農学を導入し中小農・米作中心主義への学風の転換期にたっていた)。また[[社会政策学会]]([[1900年]]発足)および農業経済学会([[1925年]]発足)会長、[[帝国農会]]特別議員をそれぞれ務め、日本農政の政策決定過程にも関与した。

札幌農学校出身者で[[新渡戸稲造]]・[[佐藤昌介]]に師事、さらに留学先のドイツで[[フォン・デア・ゴルツ|ゴルツ]]・[[グスタフ・シュモラー|シュモラー]]・[[アドルフ・ワグナー (経済学者)|ワグナー]]ら[[歴史学派]]・[[社会政策学会 (ドイツ)|社会政策学派]]に学ぶことによりドイツ農政学・[[統計学]]の学統を継承した(当時の札幌農学校は開校初期に主流を占めていた英米的な大農・畑作中心の農学から、ドイツ農学を導入し中小農・米作中心主義への学風の転換期にたっていた)。また[[社会政策学会 (日本 1897年)|社会政策学会]]([[1897年]]発足)および農業経済学会([[1925年]]発足)会長、[[帝国農会]]特別議員をそれぞれ務め、日本農政の政策決定過程にも関与した。



日本の農業経済分析に統計学的手法を導入、農事統計調査を通じて土地所有の「中農標準化」傾向を指摘した。これを根拠として経営規模の適正化を中心とする小農保護論を展開、さらにそれを促進する具体的方策として国内外における移植民送出と国内地主制の変革を提唱した。また小農の共同・組合組織による大量販売の有利性を主張し、[[産業組合]](現在の[[農業協同組合|農協]])による農業界の革新を論じた。

日本の農業経済分析に統計学的手法を導入、農事統計調査を通じて土地所有の「中農標準化」傾向を指摘した。これを根拠として経営規模の適正化を中心とする小農保護論を展開、さらにそれを促進する具体的方策として国内外における移植民送出と国内地主制の変革を提唱した。また小農の共同・組合組織による大量販売の有利性を主張し、[[産業組合]](現在の[[農業協同組合|農協]])による農業界の革新を論じた。

15行目: 36行目:

北大における植民学は、「本国に対する政治的従属関係」を重視する東大・京大の植民政策学と異なり、農業移民をいかに定着させるかという「拓殖学」の性格を色濃く有していたとされるが、このような北大植民学の路線を確立したのが高岡であった。高岡から植民学講座を引き継ぎ担当教授となった[[上原轍三郎]]によれば、高岡の立場は「もし農地を(規模適正化により)沢山農民に与えるとすれば、どうしても農民が余る。'''余った農民は日本の国では入れないんだからどうしても海外に行かなければならない。このためには移民と植民・移植民をやらなければならない'''」というものであった(この点、[[トマス・ロバート・マルサス|マルサス]]流人口論に依拠して人口圧力による民族進出を肯定、[[満蒙開拓移民]]の旗振り役となった[[那須皓]]の立場とも若干異なる)。

北大における植民学は、「本国に対する政治的従属関係」を重視する東大・京大の植民政策学と異なり、農業移民をいかに定着させるかという「拓殖学」の性格を色濃く有していたとされるが、このような北大植民学の路線を確立したのが高岡であった。高岡から植民学講座を引き継ぎ担当教授となった[[上原轍三郎]]によれば、高岡の立場は「もし農地を(規模適正化により)沢山農民に与えるとすれば、どうしても農民が余る。'''余った農民は日本の国では入れないんだからどうしても海外に行かなければならない。このためには移民と植民・移植民をやらなければならない'''」というものであった(この点、[[トマス・ロバート・マルサス|マルサス]]流人口論に依拠して人口圧力による民族進出を肯定、[[満蒙開拓移民]]の旗振り役となった[[那須皓]]の立場とも若干異なる)。



高岡のもとで学び、特に彼の植民学・北海道農業史研究を継承する人物としては、主著『アイヌ政策史』で知られる[[高倉新一郎]]がいる。

高岡ので学び、特に彼の植民学・北海道農業史研究を継承する人物としては、主著『アイヌ政策史』で知られる[[高倉新一郎]]や、北海道経済史の研究者の[[南鉄蔵]]、農業経済学や農政学の研究者では[[池田善長]]、[[川村琢]]、[[湯沢誠]]、[[上原轍三郎]]、[[野口祥昌]]らがいる。



== 年譜 ==

== 年譜 ==

*[[1871年]]8月15日:[[島根県]][[鹿足郡]][[津和野町]]に生まれる。

*[[1871年]]8月15日[[島根県]][[鹿足郡]][[津和野町]]に生まれる。

*[[1895年]]6月:[[札幌農学校]](現[[北海道大学|北大]][[農学部]])農学科卒業

*[[1895年]]6月[[札幌農学校]](現[[北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部|北海道農学部]])農学科卒業

*[[1896年]]7月:札幌農学校農芸伝習科講師

*[[1896年]]7月札幌農学校農芸伝習科講師

*[[1897年]]12月:札幌農学校助教授

*[[1897年]]12月札幌農学校助教授

*[[1898年]]:新渡戸稲造の後任として「農政学植民学」講座を担当。

*[[1898年]]新渡戸稲造の後任として「農政学植民学」講座を担当。

*[[1901年]]2月:農政学・農業経済学研究のためドイツ留学に出発。

*[[1901年]]2月農政学・農業経済学研究のためドイツ留学に出発。

*[[1904年]]12月:3年半の留学から帰国。札幌農学校教授に就任。

*[[1904年]]12月:3年半の留学から帰国。札幌農学校教授に就任。

*[[1907年]]9月:[[東北帝国大学]]農科大学教授

*[[1907年]]9月[[東北大学#沿革|東北帝国大学]][[東北大学大学院農学研究科・農学部|農科大学]]教授

*[[1910年]]11月:法学博士

*[[1910年]]11月:[[博士(法学)|法学博士]]

*[[1918年]]4月:[[北海道帝国大学]]農科大学教授

*[[1918年]]4月北海道帝国大学農科大学教授

*[[1919年]]2月:北海道帝国大学農学部教授

*[[1919年]]2月北海道帝国大学農学部教授

*[[1919年]]7月:農学博士

*[[1919年]]7月:[[博士(農学)|農学博士]]

*[[1922年]]8月:欧米視察に出発( - [[1923年]]7月に帰国)。

*[[1922年]]8月欧米視察に出発( - [[1923年]]7月に帰国)。

*[[1933年]]12月:北海道帝国大学第3代総長に就任( - [[1937年]]2月)。

*[[1933年]]12月北海道帝国大学第3代総長に就任( - [[1937年]]2月)。

*[[1934年]]:[[学士院]]会員。

*[[1934年]]6月1日:[[帝国学士院]]会員<ref>『官報』第2224号、昭和9年6月2日</ref>

*[[1946年]]9月:[[公職追放]]処分を受ける( - [[1950年]]10月)。

*[[1946年]]9月[[公職追放]]処分を受ける( - [[1950年]]10月)。

*1950年10月:北海道綜合開発委員会委員長

*1950年10月北海道綜合開発委員会委員長

*[[1961年]]12月29日:没。享年90。


*[[1961]]122990[[]]


== 著訳書 ==

== 著訳書 ==

41行目: 62行目:

*『札幌沿革史』[[1897年]]

*『札幌沿革史』[[1897年]]

*『北海道農論』[[裳華房|裳華書房]]、[[1899年]]

*『北海道農論』[[裳華房|裳華書房]]、[[1899年]]

*''Die innere Kolonisation Japans'' (Staats- und socialwissenschaftliche Forschungen ; Bd. 23, Heft 3) ,Duncker & Humblot, [[1904年|1904]]([[ドイツ語|独文]])

*''Die innere Kolonisation Japans'' (Staats- und socialwissenschaftliche Forschungen ; Bd. 23, Heft 3), Duncker & Humblot, [[1904年|1904]]([[ドイツ語|独文]])

*『農業政策 第1』(經濟全書:第2巻第3編)宝文館、[[1912年]]

*『農業政策 第1』(經濟全書:第2巻第3編)宝文館、[[1912年]]

*『札幌区区勢調査研究』[[札幌市役所|札幌区役所]]、[[1920年]]

*『札幌区区勢調査研究』[[札幌市役所|札幌区役所]]、[[1920年]]

*『農政問題研究』成美堂書店、[[1922年]]

*『農政問題研究』成美堂書店、[[1922年]]

*『ブラジル移民研究』宝文館、[[1925年]]

*『ブラジル移民研究』宝文館、[[1925年]]

49行目: 70行目:

*『樺太農業植民問題』西ケ原刊行会、[[1935年]]

*『樺太農業植民問題』西ケ原刊行会、[[1935年]]

*『第三農政問題研究』成美堂書店、[[1936年]]

*『第三農政問題研究』成美堂書店、[[1936年]]

*『北支移民の研究』(東亞經濟研究:2)[[有斐閣]]、[[1943年]](上原轍三郎との共著)

*『北支移民の研究』(東亞經濟研究:2)[[有斐閣]]、[[1943年]](上原轍三郎との共著)

*『ドイツ内南洋統治史論』[[日本学術振興会]]、[[1954年]]

*『ドイツ内南洋統治史論』[[日本学術振興会]]、[[1954年]]

*『イタリア領リビア開発政策史論』[[北海学園大学]]開発研究所、[[1995年]]([[蝦名賢造]]編)

*『イタリア領リビア開発政策史論』[[北海学園大学]]開発研究所、[[1995年]]([[蝦名賢造]]編)



=== 訳書 ===

=== 訳書 ===

*フォン・デア・ゴルツ『農政学』裳華房、[[1901年]]

*フォン・デア・ゴルツ『農政学』[[裳華房]]、[[1901年]]

:日本で最初に「農政学」と名付けられた書籍として知られる。

:日本で最初に「農政学」と名付けられた書籍として知られる。



== 親族 ==

== 親族 ==

*父:高岡道敬


*[[|]][[1860|1860]] - [[1942|1942]][[1998]]

**[[]][[1860|1860]] - [[1942|1942]][[1998]]

*[[|]] - [[]][[]]

**本人:'''高岡熊雄'''

***三[[高岡周夫]] - [[統計学]]、元[[北海学園大学]]学長代理、京大院卒、札幌一中(札幌南高卒。


== 脚注 ==

{{Reflist}}



== 関連書籍 ==

== 関連書籍 ==

*太田原高昭 『北海道農業の思想像』 [[北海道大学図書刊行会]]、[[1992年]] ISBN 483293161X

*[[太田原高昭]] 『北海道農業の思想像』[[北海道大学図書刊行会]]、[[1992年]] ISBN 483293161X

*竹野学 『樺太農業と植民学 - 近年の研究動向から -』札幌大学経済学部附属地域経済研究所、[[2005年]]

*竹野学 『樺太農業と植民学 - 近年の研究動向から -』札幌大学経済学部附属地域経済研究所、[[2005年]]

*[[北海道大学]] 『北大百年史:通説』 [[1982年]]

*[[北海道大学]] 『北大百年史:通説』 [[1982年]]


:

:

*北海道大学百二十五年史編集室 『北大百二十五年史:論文・資料編』 北海道大学、[[2003年]]

*北海道大学百二十五年史編集室 『北大百二十五年史:論文・資料編』[[北海道大学]]、[[2003年]]

:竹野学「植民地開拓と「北海道の経験」」を収録。

:竹野学「植民地開拓と「北海道の経験」」を収録。


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.ienohikari.net/data/kjinryaku/meisai/takaoka.htm 協同組合人物略伝(高岡熊雄)]

*[http://www.ienohikari.net/data/kjinryaku/meisai/takaoka.htm 協同組合人物略伝(高岡熊雄)]

81行目: 107行目:

*[[新渡戸稲造]] - [[佐藤昌介]] - [[上原轍三郎]]

*[[新渡戸稲造]] - [[佐藤昌介]] - [[上原轍三郎]]

*[[歴史学派]]

*[[歴史学派]]

*[[植民政策学]]



{{先代次代|[[北海道大学|北海道帝国大学]][[北海道大学の人物一覧#歴代総長|総長]]|第3代: 1933 1937年|[[南鷹次郎]]|[[今裕]]}}

{{北海道大学総長|北海道帝国大学総長第3代:1933- 1937年}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:たかおか くまお}}

{{DEFAULTSORT:たかおか くまお}}

[[Category:日本の農学者]]

[[Category:日本の農学者]]

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:北海道の政治家]]

[[Category:農業経済学者]]

[[Category:植民政策学者]]

[[Category:札幌市議会議員]]

[[Category:農学博士取得者]]

[[Category:北海道大学総長]]

[[Category:北海道大学の教員]]

[[Category:東北大学の教員]]

[[Category:札幌農学校の教員]]

[[Category:札幌農学校出身の人物]]

[[Category:山口県立山口高等学校出身の人物]]

[[Category:帝国農会の人物]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:帝国学士院会員]]

[[Category:高岡氏|くまお]]

[[Category:高岡氏|くまお]]

[[Category:公職追放者]]

[[Category:島根県出身の人物]]

[[Category:島根県出身の人物]]

[[Category:津和野町]]

[[Category:1871年生]]

[[Category:1871年生]]

[[Category:1961年没]]

[[Category:1961年没]]


2023年10月9日 (月) 14:19時点における最新版

高岡 熊雄
人物情報
生誕 (1871-09-29) 1871年9月29日
日本の旗 日本島根県
死没 1961年12月29日(1961-12-29)(90歳没)
出身校 札幌農学校
子供 三男:高岡周夫 (統計学者)
学問
研究分野 農学
研究機関 北海道帝国大学
テンプレートを表示

  18719294815 - 1961361229191019193

[]

    

退

1933319371941

19235

[]


18971925

調




[]


1871815鹿

18956

18967

189712

1898

19012

1904123

19079

191011

19184

19192

19197

19228 - 19237

1933123 - 19372

193461[1]

19469 - 195010

195010

1961122990

[]

[]


沿1897

1899

Die innere Kolonisation Japans (Staats- und socialwissenschaftliche Forschungen ; Bd. 23, Heft 3), Duncker & Humblot, 1904

 1231912

調1920

1922

1925

1929

西1935

1936

21943

1954

1995

[]


1901


[]



1860 - 19421998


 - 

[]

  1. ^ 『官報』第2224号、昭和9年6月2日。

[]


 1992 ISBN 483293161X

  -  -2005

  1982



 2003


[]




Doblog - moiwa35:

keitai

 

50


[]


 - 

 -  -