コンテンツにスキップ

中村睦男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  193927 - 20204171973[1][2]

[]


2001520074

III4

[3]

202041781[4]

[]


( 2001)

19573 - 

19613 - 

19633 - 

19634 - 

196510 - 19679

19707 - 

19739 -  --

19747 - 

198412 - 19904

19884 -  6

198812 - 199012

19934 - 5

19974 - 19993

20004 - 

20014 - 

20015 - 20074

20074 - 退

20079 -  

20094 - 退

[]


[5]






[5]





31

3

寿

受賞・栄典[編集]

著書[編集]

  • 『社会権法理の形成』(有斐閣、1973年)
  • 『社会権の解釈』(有斐閣、1983年)
  • 『憲法30講』(青林書院、1984年)
  • 『論点憲法教室』(有斐閣、1990年)
  • 『アイヌ民族法制と憲法』(北海道大学出版会、2018年)

共編著[編集]

  • 『教材憲法判例』秋山義昭, 千葉卓共編. 北海道大学図書刊行会, 1975
  • 『憲法』 (別冊法学セミナー ;司法試験シリーズ 吉田善明共編. 日本評論社, 1979
  • 『現代憲法大系 7 生存権・教育権』永井憲一共著 法律文化社, 1989
  • 『議員立法の研究』編. 信山社出版, 1993
  • 『憲法と地方自治 (地方自治土曜講座ブックレット 佐藤克廣共著. 北海道町村会, 1997
  • 『憲法裁判50年』常本照樹共著. 悠々社, 1997
  • 『立法過程の研究 立法における政府の役割』前田英昭共編. 信山社出版, 1997
  • 『欧州統合とフランス憲法の変容』高橋和之, 辻村みよ子共編(有斐閣、2003年)
  • 『はじめての憲法学』(編著)(三省堂、2004年)
  • 『大学と法 高等教育50判例の検討を通して』(JUAA選書 永井憲一共編著. 大学基準協会, 2004
  • 『憲法I・II(第4版)』野中俊彦, 高橋和之, 高見勝利共著)(有斐閣、2006年)
  • 『憲法I・II・III・IV〔注解法律学全集〕』(共著)(青林書院、1994年、1997年、1998年、2004年)
  • 『ファンダメンタル憲法』(共著)(有斐閣、1994年)
  • 『注釈日本国憲法』(共著)(青林書院、1984年1988年)
  • 『世界の人権保障』佐々木雅寿, 寺島壽一共編著. 三省堂, 2017

脚注[編集]



(一)^ 1973: 1102https://ci.nii.ac.jp/naid/500000384565 

(二)^ 68619739153-158NAID 40003610532 

(三)^ iii

(四)^  . . (2020511). https://web.archive.org/web/20200516200730/https://this.kiji.is/632392506814022753 2020511 

(五)^ ab 2001.

(六)^ 29  . . 2022113

(七)^ 28  (PDF).  . p. 2. 2023130

参考文献[編集]

関連項目[編集]