コンテンツにスキップ

「高岡熊雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(8人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:

{{画像提供依頼|顔写真|date=2021年6月|cat=人物}}


''' ''' [[1871]][[929]][[]]4[[815 ()|815]] - [[1961]][[]]36[[1229]][[]][[]][[]][[]]3[[|]][[]]

{{Infobox 学者

| name = 高岡 熊雄

| image =

| image_size =

| caption =

| birth_date = {{birth date|1871|9|29}}

| birth_place = {{JPN}}[[島根県]]

| death_date = {{death date and age|1961|12|29|1871|9|29}}

| death_place =

| othername =

|main_interests = [[農学]]

|alma_mater = [[札幌農学校]]

|workplaces = [[北海道大学|北海道帝国大学]]

|degree = <!--学位-->

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =三男:[[高岡周夫]] (統計学者)

}}


''' ''' [[1871]][[929]][[]]4[[815 ()|815]] - [[1961]][[]]36[[1229]][[]][[]][[]][[]][[|]]1910[[|]]19193[[|]][[]]


== 略歴 ==

== 略歴 ==

[[画像:Hidari mitsudomoe.svg|150px|thumb|左三つ巴]]

[[画像:Hidari mitsudomoe.svg|150px|thumb|   家紋 左三つ巴]]

[[津和野藩|津和野藩士]][[高岡道敬]]の次男に生まれ、[[山口県立山口高等学校|旧制山口中学校]]に進学、ここで出会った[[国木田独歩|国木田哲夫(独歩)]]とは終生の親交を結んだ。その後中途退学して[[札幌農学校]]予科に進学。農学校では[[新渡戸稲造]]に師事。

[[津和野藩|津和野藩士]][[高岡道敬]]の次男に生まれ、[[山口県立山口高等学校|旧制山口中学校]]に進学、ここで出会った[[国木田独歩|国木田哲夫(独歩)]]とは終生の親交を結んだ。その後中途退学して[[札幌農学校]]予科に進学。農学校では[[新渡戸稲造]]に師事。



20行目: 40行目:

== 年譜 ==

== 年譜 ==

*[[1871年]]8月15日:[[島根県]][[鹿足郡]][[津和野町]]に生まれる。

*[[1871年]]8月15日:[[島根県]][[鹿足郡]][[津和野町]]に生まれる。

*[[1895年]]6月:[[札幌農学校]](現[[北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部|北大農学部]])農学科卒業

*[[1895年]]6月:[[札幌農学校]](現[[北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部|北海道農学部]])農学科卒業

*[[1896年]]7月:札幌農学校農芸伝習科講師

*[[1896年]]7月:札幌農学校農芸伝習科講師

*[[1897年]]12月:札幌農学校助教授

*[[1897年]]12月:札幌農学校助教授

26行目: 46行目:

*[[1901年]]2月:農政学・農業経済学研究のためドイツ留学に出発。

*[[1901年]]2月:農政学・農業経済学研究のためドイツ留学に出発。

*[[1904年]]12月:3年半の留学から帰国。札幌農学校教授に就任。

*[[1904年]]12月:3年半の留学から帰国。札幌農学校教授に就任。

*[[1907年]]9月:東北帝国大学農科大学教授

*[[1907年]]9月:[[東北大学#沿革|東北帝国大学]][[東北大学大学院農学研究科・農学部|農科大学]]教授

*[[1910年]]11月:法学博士

*[[1910年]]11月:[[博士(法学)|法学博士]]

*[[1918年]]4月:北海道帝国大学農科大学教授

*[[1918年]]4月:北海道帝国大学農科大学教授

*[[1919年]]2月:北海道帝国大学農学部教授

*[[1919年]]2月:北海道帝国大学農学部教授

*[[1919年]]7月:農学博士

*[[1919年]]7月:[[博士(農学)|農学博士]]

*[[1922年]]8月:欧米視察に出発( - [[1923年]]7月に帰国)。

*[[1922年]]8月:欧米視察に出発( - [[1923年]]7月に帰国)。

*[[1933年]]12月:北海道帝国大学第3代総長に就任( - [[1937年]]2月)。

*[[1933年]]12月:北海道帝国大学第3代総長に就任( - [[1937年]]2月)。

36行目: 56行目:

*[[1946年]]9月:[[公職追放]]処分を受ける( - [[1950年]]10月)。

*[[1946年]]9月:[[公職追放]]処分を受ける( - [[1950年]]10月)。

*1950年10月:北海道綜合開発委員会委員長

*1950年10月:北海道綜合開発委員会委員長

*[[1961年]]12月29日:没。享年90。


*[[1961]]122990[[]]


== 著訳書 ==

== 著訳書 ==

55行目: 75行目:


=== 訳書 ===

=== 訳書 ===

*フォン・デア・ゴルツ『農政学』裳華房、[[1901年]]

*フォン・デア・ゴルツ『農政学』[[裳華房]]、[[1901年]]

:日本で最初に「農政学」と名付けられた書籍として知られる。

:日本で最初に「農政学」と名付けられた書籍として知られる。



68行目: 88行目:


== 関連書籍 ==

== 関連書籍 ==

*[[太田原高昭]] 『北海道農業の思想像』 [[北海道大学図書刊行会]]、[[1992年]] ISBN 483293161X

*[[太田原高昭]] 『北海道農業の思想像』[[北海道大学図書刊行会]]、[[1992年]] ISBN 483293161X

*竹野学 『樺太農業と植民学 - 近年の研究動向から -』札幌大学経済学部附属地域経済研究所、[[2005年]]

*竹野学 『樺太農業と植民学 - 近年の研究動向から -』札幌大学経済学部附属地域経済研究所、[[2005年]]

*[[北海道大学]] 『北大百年史:通説』 [[1982年]]

*[[北海道大学]] 『北大百年史:通説』 [[1982年]]


:

:

*北海道大学百二十五年史編集室 『北大百二十五年史:論文・資料編』 北海道大学、[[2003年]]

*北海道大学百二十五年史編集室 『北大百二十五年史:論文・資料編』[[北海道大学]]、[[2003年]]

:竹野学「植民地開拓と「北海道の経験」」を収録。

:竹野学「植民地開拓と「北海道の経験」」を収録。



94行目: 114行目:

[[Category:日本の農学者]]

[[Category:日本の農学者]]

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:日本の経済学者]]

[[Category:農業経済学者]]

[[Category:植民政策学者]]

[[Category:植民政策学者]]

[[Category:北海道の地方議会議員]]

[[Category:札幌市議会議員]]

[[Category:農学博士取得者]]

[[Category:北海道大学総長]]

[[Category:北海道大学総長]]

[[Category:北海道大学の教員]]

[[Category:北海道大学の教員]]

101行目: 123行目:

[[Category:札幌農学校の教員]]

[[Category:札幌農学校の教員]]

[[Category:札幌農学校出身の人物]]

[[Category:札幌農学校出身の人物]]

[[Category:山口県立山口高等学校出身の人物]]

[[Category:帝国農会の人物]]

[[Category:帝国農会の人物]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:帝国学士院会員]]

[[Category:帝国学士院会員]]

[[Category:高岡氏|くまお]]

[[Category:高岡氏|くまお]]

[[Category:公職追放者]]

[[Category:島根県出身の人物]]

[[Category:島根県出身の人物]]

[[Category:1871年生]]

[[Category:1871年生]]


2023年10月9日 (月) 14:19時点における最新版

高岡 熊雄
人物情報
生誕 (1871-09-29) 1871年9月29日
日本の旗 日本島根県
死没 1961年12月29日(1961-12-29)(90歳没)
出身校 札幌農学校
子供 三男:高岡周夫 (統計学者)
学問
研究分野 農学
研究機関 北海道帝国大学
テンプレートを表示

  18719294815 - 1961361229191019193

[]

    

退

1933319371941

19235

[]


18971925

調




[]


1871815鹿

18956

18967

189712

1898

19012

1904123

19079

191011

19184

19192

19197

19228 - 19237

1933123 - 19372

193461[1]

19469 - 195010

195010

1961122990

[]

[]


沿1897

1899

Die innere Kolonisation Japans (Staats- und socialwissenschaftliche Forschungen ; Bd. 23, Heft 3), Duncker & Humblot, 1904

 1231912

調1920

1922

1925

1929

西1935

1936

21943

1954

1995

[]


1901


[]



1860 - 19421998


 - 

[]

  1. ^ 『官報』第2224号、昭和9年6月2日。

[]


 1992 ISBN 483293161X

  -  -2005

  1982



 2003


[]




Doblog - moiwa35:

keitai

 

50


[]


 - 

 -  -