アタナシウス・キルヒャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アタナシウス・キルヒャー

Athanasius Kircher, : Athanasius Kircherus Fuldensis, 160252 - 168011281720使

[]


94

16221628

163116331638Kircherian Museum

1661

[]

Latium, 1671


エジプト研究[編集]


1628163316361643

使1[1]

2

[]


1629


[]


1638調調1664

[]


16461658使

[]


16631666稿稿1870

[]



原題 邦題 リンク
1631 Ars Magnesia 『磁石の術』
1635 Primitiae gnomoniciae catroptricae
1636 Prodromus coptus sive aegyptiacus 『プロドロムス・コプトゥス・シヴェ・エジプティアクス』
1637 Specula Melitensis encyclica, hoc est syntagma novum instrumentorum physico- mathematicorum
1641 Magnes sive de arte magnetica 『磁石あるいは磁気の術』 1643 edition (second ed.)
1643 Lingua aegyptiaca restituta 『リングア・エジプティアカ・レスティトゥタ』(『エジプトの言語の再構築』)
1645–1646 Ars Magna Lucis et umbrae 『光と影の大いなる術』 1646 edition
1650 Obeliscus Pamphilius: hoc est, Interpretatio noua & Hucusque Intentata Obelisci Hieroglyphici 1650 edition
1650 Musurgia universalis, sive ars magna consoni et dissoni 『普遍音楽』 Volumes I and II, 1650

邦訳 工作舎 2013 ISBN 978-4-87502-450-7

1652–1655 Oedipus Aegyptiacus 『エジプトのオイディプス』
1654 Magnes sive de arte magnetica (third, expanded edition) 1654 edition
1656 Itinerarium extaticum s. opificium coeleste 『忘我の旅』
1657 Iter extaticum secundum, mundi subterranei prodromus 『続・忘我の旅』
1658 Scrutinium Physico-Medicum Contagiosae Luis, quae dicitur Pestis 『伝染病研究』
1660 Iter extaticum coeleste 1660 edition
1660 Pantometrum Kircherianum ... explicatum a G. Schotto
1661 Diatribe de prodigiosis crucibus
1663 Polygraphia, seu artificium linguarium quo cum omnibus mundi populis poterit quis respondere 『ポリグラフィア』
1664–1678 Mundus subterraneus, quo universae denique naturae divitiae 『地下世界』 Tomus II , 1678
1665 Historia Eustachio-Mariana 1665 edition
1665 Arithmologia sive De abditis numerorum mysterijs 1665 edition
1666 Obelisci Aegyptiaci ... interpretatio hieroglyphica 『エジプトのオベリスク-ヒエログリフ解釈』
1667 China monumentis, qua sacris qua profanis, nec non variis naturae and artis spectaculis, aliarumque rerum memorabilium argumentis illustrata Latin edition (1667) (pages with illustrations only); La Chine, 1670 (French, 1670); Modern English translation
1667 Magneticum naturae regnum sive disceptatio physiologica 1667 edition
1668 Organum mathematicum
1669 Principis Cristiani archetypon politicum
1669 Latium 『ラティウム』 1671 edition
1669 Ars magna sciendi sive combinatorica 1669 edition
1673 Phonurgia nova, sive conjugium mechanico-physicum artis & natvrae paranympha phonosophia concinnatum
1675 Arca Noe
1676 Sphinx mystagoga: sive Diatribe hieroglyphica, qua Mumiae, ex Memphiticis Pyramidum Adytis Erutae… 1676 edition
1676 Obelisci Aegyptiaci 『エジプトのオベリスク』
1679 Musaeum Collegii Romani Societatis Jesu
1679 Turris Babel sive Archontologia 『バベルの塔』 1679 edition
1679 Tariffa Kircheriana sive mensa Pythagorica expansa 1679 edition
1680 Physiologia Kicheriana experimentalis 1680 edition

影響[編集]

アタナシウス・キルヒャーは当時のヨーロッパ全域で高い評価を受けており、学会の最高権威であった。歴史学者のポーラ・フィンドレンは彼が「国際的評価を受けた最初の学者」であるという。アタナシウスが幅広い分野で多くの業績を残せた一つの理由は、すぐれた研究者の多かったイエズス会員たちによる研究を参照し、統合できたことや、世界中のイエズス会宣教師の報告をローマでまとめることができたことにあった。アタナシウスの研究には神話や伝説といった事柄が混じっていたため、晩年になってルネ・デカルトを筆頭とする合理主義者たちから厳しく批判されることになった。

その後、アタナシウスは長らく忘れ去られていたが、20世紀の後半になってようやくその業績が再評価されるようになった。(しかし、いまだに彼のラテン語著作の多くは翻訳されていない。)キルヒャーの科学的研究は現代のレベルから見ればお粗末なものであるため、どちらかというと見当違いだった研究の部分だけが大げさに紹介されることが多いが、その研究には正確なものが多かったことは忘れてはならない。また、その業績の広さ、先見性や観察力の鋭さは更なる評価を受けてしかるべきものである。

脚注[編集]

  1. ^ 関根正雄 著「エジプト聖刻文字の解読」、高津春繁; 関根正雄 編『古代文字の解読』岩波書店、1964年、33-34頁。 

参考書籍[編集]

外部リンク[編集]