コンテンツにスキップ

エドワード・G・サイデンステッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エドワード・ジョージ・サイデンステッカー
2006年
人物情報
生誕 (1921-02-11) 1921年2月11日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国コロラド州
死没 2007年8月26日(2007-08-26)(86歳没)
日本の旗 日本東京都
出身校 コロラド大学コロンビア大学
学問
研究分野 日本学
研究機関 上智大学ミシガン大学コロンビア大学
テンプレートを表示

Edward George Seidensticker, 1921211 - 2007826

[]


[1] 

[2][1][2]1946[1]麿[2]

1947使1948[1]調1950[2]
1955

1950退[1]5[3]

[1]

1958退姿19592[4]3[5][6]調[7]姿[8]

19621964[2]1966[2]19771986[2]1991[2]

19503[9]

20101960[10]宿

20062007426482686

[]


197122

1971[2]

1975

1977[2][1]

1981[1][11]

1985[2]

199110[1]

[]


500[1]

[]


"Japan" (New York:Time inc, 1961).

 1962

  1964

"Kafū the Scribbler: the life and writings of Nagai Kafū, 1879-1959" (Stanford University Press, 1965).

西1972

宿西1976

Japanese and I西1977

"Genji Days", 1977
西1980

Japanese and Americans1978

西1982

"Low city, high city: Tokyo from Edo to the earthquake", 1983
 西TBS1986 1992 2013 

西 1984

"Tokyo rising: the city since the great earthquake", 1990
西1992

50 西1994

 Lovable Japan,less lovable Japan 1998

 西2004

2008

[]


1977

1989

 2005

[]


"The Kagerō Nikki: Journal of a 10th Century Noblewoman"1955 "The Gossamer Years: the Diary of a Noblewoman of Heian Japan"

"Japanese Music and Drama in the Meiji Era"(, Obunsha, 1956)

"Some Prefer Nettles" (, Knopf, 1955.

"Snow Country" (, C.E.Tuttle , 1956.

"The Makioka Sisters", Knopf, 1957.

"Thousand Cranes", 1958.

"The Izu Dancer", 1964.

"Lou-lan", , 1964.

1965

"The Hateful Age", , 1965.

"A Strange Tale from the East of the River" , C.E. Tuttle , 1965.

"Japan, the Beautiful and Myself" ()1969

"House of the Sleeping Beauties" (, 1969.

"Sound of the Mountain" (, 1970.

"The Master of Go" , 1972.

"The Decay of the Angel" , 1975.

"The Tale of Genji" (Knopf, 1976).

"YOU WERE BORN FOR A REASON" ,.

[]

  1. ^ a b c d e f g h i j 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ a b c d e f g h i j k 読売人物データベース
  3. ^ エドワード・G・サイデンステッカー「私のニッポン日記」(講談社)P.57-58
  4. ^ エドワード・G・サイデンステッカー「私のニッポン日記」(講談社)P.133
  5. ^ エドワード・G・サイデンステッカー「日本との50年戦争―ひと・くに・ことば」(朝日新聞社)P.211
  6. ^ 大宅壮一「群像断裁」(文藝春秋新社)P.129
  7. ^ エドワード・G・サイデンステッカー「日本との50年戦争―ひと・くに・ことば」(朝日新聞社)P.211-212
  8. ^ エドワード・G・サイデンステッカー「私のニッポン日記」(講談社)P.134
  9. ^ 三島由紀夫、ノーベル文学賞最終候補だった”. 日本経済新聞 (2014年1月3日). 2020年7月23日閲覧。
  10. ^ 大木ひさよ「川端康成とノーベル文学賞 -スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって- (PDF) - 『京都語文』No.21、仏教大学、2014年
  11. ^ 『立春』562号, p.202

外部リンク[編集]