コンテンツにスキップ

ネムロコウホネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オグラコウホネから転送)
ネムロコウホネ

1. 浮水葉と花

保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
: スイレン目 Nymphaeales
: スイレン科 Nymphaeaceae
: コウホネ属 Nuphar
: ネムロコウホネ N. pumila
学名
Nuphar pumila (Timm) DC. (1821)[2]
シノニム
和名
ネムロコウホネ[4][3][4]
エゾコウホネ[3][4]
英名
least water-lily,
least yellow water-lily[1]

[ 2]: Nuphar pumila1617 (cm)1 14.5 cm1[ 3][6][7]

Nuphar pumila var. ozeensis

[]


[3][4][8] (2) 13 cm[8][9]815 × 813 cm[4][10]1122 × 815 cm (36.3 cm)1021[3][8][9][10] (2b, c)15 (mm)[8]
2a. 浮水葉と抽水葉
2b. 浮水葉と花 (オゼコウホネ)
2b. 浮水葉

 (78) 14.5 cm[3][4][9] 4050 cm 2.5-5.5 mm[8][9]512.5 cm[3][9] (3a, b)57 mm[8][9] (3b) 1.54 mm23[3] (3a, b)814[8] (1520[4]) 47.5 mm[3][4][8][9] (3a, b) 24 cm1790[3][8] (3c) 35 mm[3]2n = 34[3]
3a. 花
3b. 花 (オゼコウホネ)
3c. 果実

分布・生態[編集]


 () [2][3][8][9]湿[4][8] (4)
4.  ()

[]


II (VU)


[11] (Nuphar pumila var. pumila)  (Nuphar pumila var. ozeense) II (2022)[12][13]2022[12][13]

[ 4]

I: 

II: 

: 



I: 

II: 

: 

[]

[]


Padgett (2007) 3[8]1

表1. ネムロコウホネの種内分類[8]
  • ネムロコウホネ[4] Nuphar pumila (Timm) DC. (1821)
    • ネムロコウホネ[3][5] (狭義) Nuphar pumila subsp. pumila
      葉柄の直径は 1–5 mm、横断面では小さな間隙が網状に分布している。浮水葉の葉身は緑色から紫色、6.8–15.4(–17) × 5.5–10.8(–12.5) cm (縦横比は1–1.7)、側脈は10–17対、裏面は無毛または短毛が密にある。は直径 1.3–2.3(–3) cm。の長さは 1–2.5 mm。柱頭盤は直径 4–7.5 mm。果実は 1.5–3(–4.5) × 0.9–1.9 cm。種子は緑褐色から褐色、長さ 3–4 mm。ユーラシア北部に広く分布。
    • オグラコウホネ Nuphar pumila subsp. oguraensis (Miki) Padgett (1999)
      葉柄の直径は 1–3(–5) mm、横断面は三角形で中央に大きな間隙がある。浮水葉の葉身は緑色、(5–)8–11.5(–18) × (4–)6–9(–15) cm (縦横比は1.1–1.45)、基部は深く切れ込み、側脈は10–12対、裏面はふつう短毛が密にある[14]。花は直径 1.7–2.5(–3.5) cm。葯の長さは 1–2.5 mm。柱頭盤は直径 5–6(–9.5) mm、柱頭はお互いに離れて規則正しく配列している[14]。果実は 2.5–3 × 1.5–2 cm。種子は褐色、長さ 3.5–4 mm。沈水葉を多くつけ、水位が低下しても抽水葉をつけない[10]。日本 (本州西部、四国九州) および朝鮮半島に分布[3]。日本では独立種 (Nuphar oguraensis Miki1934) として扱われることが多い[3][4][14]。柱頭盤が赤いものはベニオグラコウホネ (Nuphar oguraensis var. akiensis Shimoda) とされる[14]。タイワンコウホネ (Nuphar shimadae Hayata1916) に近縁であり、これと同種とする見解もある[3][14]
    • Nuphar pumila subsp. sinensis (Hand.-Mazz.) Padgett (1999)
      葉柄の直径は 3–5 mm、横断面では小さな間隙が網状に分布している。浮水葉の葉身は緑色、9.3–15.5(–17) × 6.9–12.3 cm (縦横比は1.0–1.3)、側脈は13–21対、裏面は無毛または短毛が密にある。花は直径 2–4.5(–6) cm。葯の長さは 3.5–6 mm。柱頭盤は直径 5–6 mm。果実は 2–2.7 × 1.5–2 cm。種子は褐色、長さ約 3 mm。中国南東部 (安徽省浙江省福建省湖南省江西省広西省広東省) に分布。独立種 (Nuphar sinensis Hand.-Mazz., 1926) とされることもある。

オゼコウホネ[編集]

ネムロコウホネの種内分類群として、変種オゼコウホネが認められることがある[3][4]。ただし、これは分類学的に分けられないこともある[2][15]

5a. オゼコウホネ
5b. オゼコウホネの花
5b. オゼコウホネの花

雑種[編集]

セイヨウコウホネの分布と重なる地域では雑種が形成され、Nuphar × spenneriana Gaudin (1828) とよばれる。一方、日本ではコウホネとの雑種が形成され、ホッカイコウホネ (Nuphar x hokkaiensis Shiga & Kadono (2007)) とよばれる。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [3]

(二)^  Nuphar pumila var. pumila [3][5]

(三)^ 西

(四)^  Nuphar pumilum  Nuphar pumilum var. pumilum [12]

出典[編集]



(一)^ abGBIF Secretariat (2021). Nuphar pumila (Timm) DC.. GBIF Backbone Taxonomy. 202192

(二)^ abcdefghijklmnopqrsNuphar pumila. Plants of the World Online.  Kew Botanical Garden. 2021824

(三)^ abcdefghijklmnopqrstuv (2015). . In , , , ,  ().  1. . pp. 4648. ISBN 978-4582535310 

(四)^ abcdefghijklmno (1994). . . . pp. 112116. ISBN 978-4829930342 

(五)^ ab. YList. 2021827

(六)^ Nuphar pumila. Practical Plants. 202192

(七)^ "".  . 2021829

(八)^ abcdefghijklmPadgett, D. J. (2007). A monograph of Nuphar (Nymphaeaceae). Rhodora 109 (937): 1-95. doi:10.3119/0035-4902(2007)109[1:AMONN]2.0.CO;2. 

(九)^ abcdefghFlora of China Editorial Committee (2001). Nuphar pumila. Flora of China.  Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021827

(十)^ abc (2014). . . . p. 47. ISBN 978-4829984017 

(11)^ . .   

(12)^ abc.  . 2022721

(13)^ ab.  . 2022721

(14)^ abcde (2014). . . . pp. 4546. ISBN 978-4829984017 

(15)^ abGBIF Secretariat (2021). Nuphar pumila var. ozeensis (Miki) H.Hara. GBIF Backbone Taxonomy. 2021824

(16)^ abcd,  &  (2005).  () 1. 80 (1): 48-51. NAID 40006644248. 

外部リンク[編集]


. . .  . 2021825

. .   

. .  . 2021826

. . 2021826

Nuphar pumila. Plants of the World Online.  Kew Botanical Garden. 2021824