ザイヤーン朝

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザイヤーン朝
ムワッヒド朝 1236年 - 1550年 オスマン帝国
スペイン王国
ザイヤーン朝の国旗
(国旗)
ザイヤーン朝の位置
ザイヤーン朝の領域
公用語 アラビア語ベルベル語
首都 トレムセン
スルターン
1236年 - 1283年 ヤグムラーサン・イブン・ザイヤーン(初代)
1359年 - 1389年アブー・ハンムー2世(第8代)
1550年 - 1550年アル・ハサン・ベン・アブー・ムー(最後)
変遷
成立 1236年
マリーン朝による支配1337年
スペイン王国の属国となる1509年
バルバリア海賊による支配1517年
滅亡1550年

 : الزيانيون al-Zayyānīyūn ; بنو زيان Banū Zayyān1236 - 1550

[]

[]


[1]121130 - 1269[2]1236退[1]西

[3]12421229 - 157412125712641196 - 14652

2[]


129913072西4km[4][4]

14[5]1婿[6]

13351337[7][8]134813521359

1421359 - 1389,en:Abu Hammu II[9]22[10]2[9]

退[]


22退[9]15[9]15

149215091517en:Fall of Tlemcen (1517)16

1550

[]


[11]西[11]西1299141197[12][5]

使[13]1305使151[14]1[14]

[11][15]12[15]14[15]西[2][16]I.西[11][15]

[]


30012[17][11]西300[18]

[19]13[20]5[21]5[22][23][5]退1516[24][25]

[26][26]16宿[27]


[]

殿

11308 - 1318[16][28]簿[29]11318 - 1337[16]2退[30]

調[31]

1254[16]

文化[編集]

学術、文学[編集]


137531378111[32][27][27]18

[]


[9]殿殿[4]12961142[33][4]

1.6[34]133913

[]


[35]宿[35][36]殿[33][33]

[]


(一)1236 - 1283

(二)11283 - 1303

(三)11303 - 1308

(四)11308 - 1318

(五)11318 - 1337
1337 - 1348 

(六)21348 - 1352

(七)11348 - 1352
1352 - 1359 

(八)21359 - 1389

(九)21389 - 1393

(十)21393

(11)11393 - 1394

(12)21394 - 1399

(13)11399 - 1401

(14)11401 - 1411

(15)11411

(16)11411

(17)11411 - 1423

(18)21423 - 1427
1427 - 1429 

(19)21429 - 1430

(20)1430 - 1461

(21)31461 - 1468

(22)31468

(23)41468 - 1504

(24)51504 - 1517

(25)31517 - 1527

(26)21527 - 1540

(27)61540

(28)21540 - 1543
1543 - 1544 

(29)21544 - 1550

(30)1550


脚注[編集]

  1. ^ a b I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、141頁
  2. ^ a b 佐藤編『西アジア史 I アラブ』、254頁
  3. ^ 藤井(2004)
  4. ^ a b c d 私市『アルジェリアを知るための62章』、70頁
  5. ^ a b c I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、143頁
  6. ^ I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、139頁
  7. ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、420頁
  8. ^ I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、130,139頁
  9. ^ a b c d e I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、144頁
  10. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、121-122頁
  11. ^ a b c d e I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、142頁
  12. ^ 私市『アルジェリアを知るための62章』、70-71頁
  13. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、154頁
  14. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、155頁
  15. ^ a b c d 私市『アルジェリアを知るための62章』、73頁
  16. ^ a b c d R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、167頁
  17. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、25頁
  18. ^ ハルドゥーン『歴史序説』1巻(森本公誠訳)、470頁
  19. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、39頁
  20. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、43頁
  21. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、41頁
  22. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、42頁
  23. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、43頁
  24. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、82頁
  25. ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、34頁
  26. ^ a b 私市『サハラが結ぶ南北交流』、49頁
  27. ^ a b c 私市『アルジェリアを知るための62章』、71頁
  28. ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、140頁
  29. ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、140-141頁
  30. ^ R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、173頁
  31. ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、460頁
  32. ^ ハルドゥーン『歴史序説』4巻(森本公誠訳)、332頁
  33. ^ a b c R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、168頁
  34. ^ バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注)、247頁
  35. ^ a b R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、160頁
  36. ^ バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注)、239頁

参考文献[編集]

  • 大原与一郎『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社、1976年10月)
  • M.タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月)
  • I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月)
  • R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月)
  • イブン・ハルドゥーン『歴史序説』1-4(森本公誠訳、岩波文庫、岩波書店、2001年6月-2001年12月)
  • 佐藤次高編『西アジア史 I アラブ』(新版世界各国史、山川出版社、2002年3月)
  • イブン・バットゥータ大旅行記』7巻(家島彦一訳注、東洋文庫、平凡社、2002年7月)
  • 藤井宏志「トレムセン」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版 小学館、2004年2月 ISBN 4099067459
  • 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット、山川出版社、2004年6月)
  • 私市正年編『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ、明石書店、2009年4月)
  • 森本公誠『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫、講談社、2011年6月)

関連項目[編集]