コンテンツにスキップ

シャスポー銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Chassepot
シャスポー銃と銃剣
Chassepot
種類 歩兵銃
製造国 フランスの旗 フランス帝国
設計・製造 アントワーヌ・アルフォンス・シャスポーサン=テティエンヌ造兵廠など加筆
仕様
種別 ボルトアクション小銃
口径 .433口径 (11mm)
銃身長 795mm
使用弾薬 紙薬莢鉛弾25g(386グレイン)、黒色火薬5.6g
装弾数 1発
作動方式 ボルトアクション
全長 1.31m(銃剣無)、1.88m(銃剣付)
重量 4,635g
銃口初速 410 m/s
最大射程 1200 - 1700m ※長銃身型
歴史 
設計年 1866年
製造期間 1867年 - 1874年
配備期間 1867年 - 1874年
配備先 フランス軍
関連戦争・紛争 普仏戦争
製造数 1,000,000丁以上
テンプレートを表示

ChassepotFusil modèle 18661870-1871使

[]


使使 (Fusil Gras mle 1874) 

3/13

1870調120418752

[]

: 

 (1833 - 1905) 1857186681866使姿1867113"Les Chassepots ont fait merveille!" 

 (1870 - 1871) 

使3

ドライゼ銃からの改良点[編集]

ミトラィユーズ斉発砲陣地を守備するシャスポー銃を装備した仏軍外人部隊セネガル兵と、ドライゼ銃を持って突撃するプロイセン第13猟兵大隊の兵士: 仏軍の敗北後に外人部隊兵士達の銃口はパリ市民へ向けられた。
普仏戦争を描いた独連邦軍事博物館所蔵絵画

構造[編集]

普仏戦争時のフランス軍部隊: シャスポー銃のボルトハンドルが確認できる: 1870年8月: Metzにて
機関部とカートリッジ
発射前/左と発射後/右のボルト先端部ゴムリングによる密閉の仕組み

使11mm15.4mm410m/s300m/s1,200m[1]600m使

Joseph DorschKarl August Luck



1861使



: 

:






[]


 : 
 : 

22LR11mmx59.5R
: 1876
: 1888
: 1885

11mm使







:: 



湿湿[?]

湿湿1873調湿使湿

使使19

: 

使使

[?]

[]


使187111mmx59.5R (11mm French Gras)  (fusil Modèle 1866/74) [1]

使81874194570使


[]


2186612321800200010000[2] 

[3]湿湿

[4]

使[5]湿使使

1,600[6]

調使5[7]18747[8][9][10][11]使[12]

101877西[13]

13[2]使[14][15]/

脚注・出典[編集]



(一)^ =1200 - 1550m使1550m 沿  

(二)^    711-713

(三)^  200826

(四)^ 927743 沿

(五)^ 西  西3

(六)^   11  
 511 
    西
: 西

(七)^  5  3  
 53
                  

(八)^   1 1
 71
            

(九)^   3 1
 73
      西

(十)^  7 12
  
   

(11)^ 
7515  
   

(12)^  7  39 
 79
   

(13)^    3 1
 1037
        西殿  

(14)^  14  9 
 149
       

(15)^  22 8
  22812
                殿    

参考文献[編集]

参照資料[編集]

  • 国立公文書館収蔵資料
  • 外務省外交史料館収蔵資料
  • 防衛省防衛研究所収蔵資料
  • 石井孝 増訂 明治維新の国際的環境 吉川弘文館 1992年 ISBN 978-4642035071
  • 山田千秋 日本軍制の起源とドイツ 原書房 1996年 ISBN 4-562-02772-X
  • 佐山二郎 日露戦争の兵器―付・兵器廠保管参考兵器沿革書 光人社NF文庫 2005年 ISBN 978-4769824558
  • 竹内力雄 日本でのシャスポー銃-西南戦争と教導団- 西南戦争之記録第三号 西南戦争を記録する会 2005年 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]