コンテンツにスキップ

幕府陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕府陸軍
軍旗には「御国総標」たる日の丸が使用された。
創設 1860年万延1年)
解散 1869年明治2年)
派生組織 大日本帝国陸軍
本部 江戸
指揮官
征夷大将軍 徳川家茂
徳川慶喜
陸軍総裁 蜂須賀斉裕
松平乗謨
勝海舟
総人員
兵役適齢 17歳から45歳
徴兵制度 兵賦令
関連項目
歴史 天狗党の乱
長州征討
戊辰戦争
テンプレートを表示

西21860

沿[]

[]

1860

西

1854318564西

21855931856151858調

西

[]

調

1861調21860西3

[1]12500500[2][3]500110003300010

17455[4]西1015[5][6]1864710000[7]

21866[8]


[]

1866 2
西

21866815



調318671394824000[9]

9[10]5[11]

8169[12]4西

[]



[]


 - 

() - 14退

- 退退

 - ()



退

退

西

()()

 - 

[]

西1865
1866

1857使1861 [13]

1864調[14]

1866614191863

[]


[15]

1864185657

18643185657

18644186061

186461852

186481860

1865221862

186523使

186551856

186591858

186625

186626

18662

186734

186734

186736

18673121863

[]


1403151[16]238[17]

[]


1864[18]

15000

13000
33000

82000

161000
80400

96300

8044964

慶応3年9月時[編集]

幕府陸軍兵員表[19]
幕府歩兵 大隊数 人員 主な人員の出身母体 備考
奥詰銃隊 4大隊 2000人 旗本、御家人   従来の五番方(書院番小姓番大番小十人新番)を再編し銃隊化、将軍親衛隊
遊撃隊鉄砲隊 1大隊半 750 旗本 、御家人及び武芸者など  遊撃隊、旧称奥詰、剣客等で構成される鑓剣隊より銃隊として改編。
大砲隊小銃隊附 2大隊 1000人 旗本、御家人など 
撤兵隊 7大隊半 3750 旗本、御家人  江戸城諸門を警備。
騎兵隊 4大隊 2000人 旗本、御家人
御徒銃隊 2大隊半 1250人 御徒以下の幕臣  
神奈川武兵銃隊 2大隊 1000人 召抱えられた歩兵のうち、 帯刀以上の身分の者  横浜警備。
組合銃隊 15大隊 7500人 3000石以上の旗本により差し出された歩兵 慶応3年9月末に廃止。
元歩兵隊 2大隊半 1250人 兵賦 前年より召抱えられた者。
農兵隊 3大隊 1500人 農民など 幕府領より差し出された者。
町兵銃隊 2大隊 1000人 町人など   江戸町々で抱入られた者。
横浜歩兵隊 1大隊 500人  歩兵 当時横浜にてフランス軍人より訓練を受けた者。
江戸伝習歩兵隊 1大隊 500人  歩兵 江戸にてフランス軍人より訓練を受けた者。
総計 48大隊 24000人   1大隊500人程、ただし組合銃隊廃止につき7000人程減少、差引総人数17000人

慶応4年1月頃[編集]

幕府歩兵隊の規模
幕府歩兵隊 歩兵人員[20] 鳥羽・伏見の戦い指揮官(比定[21] 伝習隊への参加[22] 衝鋒隊への参加[23] 記事
歩兵第一連隊 1000人 徳山出羽守    
歩兵第四連隊 1000人 横田伊豆守    
歩兵第五連隊 800人 秋山下総守(推定)    
歩兵第六連隊 600人 (江戸在中)   500人 
歩兵第七連隊 800人 大沢顕一郎 350人  
歩兵第八連隊 800人 (江戸在中)    
歩兵第十一連隊 900人 河野佐渡守   集団脱走後に合流 
伝習第一大隊 800人 小笠原石見守 700人  
伝習第二大隊 600人 (江戸在中) 400人  
御料兵 400人 小林端一(推定) 200人  
歩兵第十二連隊 (表外) 窪田備前守   集団脱走後に合流 大坂徴募
総計 7700人   1650人他 約900人

将校[編集]

[]


使

 - 使使

 - 使

 - 

 - [24]

 - 

 - 

M1855 - [25]

 - [26]

[]

[]



(一)^ nl:Sappeur

(二)^ 500915

(三)^ 915

(四)^  740

(五)^  741-742

(六)^ 30917

(七)^  231-232

(八)^ 

(九)^ 2006279

(十)^ 276-279

(11)^ 2006280

(12)^   1988

(13)^ 2008125

(14)^ 2008140

(15)^  2012655p195

(16)^  231

(17)^ 

(18)^ 200291

(19)^ 2006279200734

(20)^ 1975282

(21)^ 201094

(22)^ 2002238

(23)^ 2002234

(24)^  711-713

(25)^ [1]

(26)^  114

[]


20033

     1992 ISBN 978-4642035071

   1988 ISBN 4-7887-8840-3

︿1967 

14 IV1975 

19911ISBN 978-4639010043 

 198312ISBN 4-8457-0101-4 

  2002 ISBN 978-4795912908

20062ISBN 4-642-07953-X 

 ︿200211ISBN 4-12-101673-4 

 ︿1840200611ISBN 4-12-101840-0 

 ︿204020101ISBN 978-4-12-102040-6 

 ︿Truth in fantasy 7920083ISBN 978-4-7753-0550-8 

 ︿782198510ISBN 978-4121007827 

19931 

︿18200712ISBN 978-4121007827 

200311 

20101 

[]






 ()



 -  - 

 - 



 - 

 - 

 - 18492退





 -  -  - 3

 -  -