コンテンツにスキップ

チャンギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チャンギ
チャンギ
チャンギ
各種表記
ハングル 장기
漢字 將棋
発音 [t͡ɕɐːŋgi]
テンプレートを表示

2[1][2]

[]


[3]

[4]

2西[5]

68

[]


1145



... 

谿376

西[3]

[]

2006

[]


910

1

716





1[ 1]





3


[]


hanchochang[6][7]

[]


チャンギの初期配置の一例
224
左象配置 右象配置
内象配置 外象配置

-5


[]



沿

楚・漢・士の動き

[]



[]



[編集]



[編集]


沿

車の動き

[]


沿1

包の動き

[]


沿

卒・兵の動き

[]


使便

3使19019

9525

03840384

[]



[]



[]


使
後手
点数 13 7 5 3 3 2 後手1.5点

1.573.572

1

30


[]


2252[8]

2[]


22







4

5[]


551950
キ馬 鴛鴦馬 両キ馬
最初は左象や右象で始める。宮の片側の角に馬を配置する。 内象で始める。馬と象同士が連携して守っている様子をオシドリ(鴛鴦)に例えている。 外象で始める。馬2つを宮の両側の角に配置する。この場合、兵が相手の包に狙われる可能性が高く、比較的危険である。
面象 両キ象
左象、右象、また時折は外象で始める。宮城の面(中央の真上)に包の代わりに象を配置する。 内象で始める。両方の士を上げ、ミョク(馬や象などの利き筋で、経路の途中の位置のこと)を解消した後、宮城の両耳(角)に両方の象を配置する。

[]








3



21

沿



沿



[ 2]

1












[]


7004[9]

19992017

10020091020162[10]

[]


[11]

[]


 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ モン(멍)は固有語なので漢字表記はない。
  2. ^ ただし韓国将棋協会東京支部新ローカルルールの場合には兵・卒の昇格があるが、シャンチーでの兵・卒の昇格方式とは異なる。

出典[編集]



(一)^ 2013129http://www.jlsfwzwhycbhzx.com/web_show.asp?id=176&type2_id=52 

(二)^ "".  2006. . 1 January 2006. pp. 9991000. ISBN 4-02-390006-0

(三)^ ab,  , , 2001, ISBN 89-7186-278-5.

(四)^   .    .    . 20131042008726

(五)^    (1993-05-10). 1   . []   ( ed.). : . pp. 12~19. ISBN 89-7330-128-4 

(六)^ .  . 2022118

(七)^ 198612ISBN 4-8396-0032-5

(八)^      ()  ,     .      , KBS      .

(九)^ 

(十)^ 2 - TV  

(11)^  

参考文献[編集]

  • 岡野伸『朝鮮将棋・韓国将棋チャンギ情報集 1』プリンプリント、名古屋、2002年4月、95頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]