ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ステロイド核のA-D環及びステロイドの炭素番号
ステロイドの一種、コレステロール

 (steroid) [1]

[]


C-10C-13C-17314C-3C-3[2]

[3]


[]


 (cholestane) (cholane) (pregnane) (androstane) (estrane) 5

ABCDαβαβαβA/B5B/CC/D

a/eα/β

生合成[編集]

HMG-CoAリダクターゼ経路(メバロン酸経路)。画像クリックで拡大と解説
ステロイド骨格形成反応。画像クリックで拡大と解説

CoA2,3-44πσA, B, C, D2021β-5

P450C-4C-143B2調17[4]

ステロール[編集]

ステロール類の共通骨格

コレステロールなど、3位にヒドロキシ基を持つステロイドは特にステロールと呼ばれ、ひとつの化合物群を形成している。

胆汁酸[編集]

胆汁酸の一種、コール酸の構造式

ステロイド骨格は疎水性であり、ヒドロキシ基やカルボキシル基のような親水基を加えると両親媒性が現れる。胆汁酸はその性質を消化吸収に役立てている。詳細は 胆汁酸 を参照のこと。

ステロイドホルモン[編集]

ホルモン作用を持つステロイドはステロイドホルモンと呼ばれる。ステロイドホルモンは大部分が副腎皮質から分泌されるが、一部の性ホルモンは、精巣卵巣から分泌される。

代表的な生体内ステロイド[編集]

膜脂質の構成成分[編集]









[]


 - 









 - 






 - 



[]


20234517[5]

参考文献[編集]

  1. ^ IUPAC Gold Book - steroids
  2. ^ G. P. Moss (1989). “Nomenclature of Steroids (Recommendations 1989)”. Pure & Appl. Chem. 61 (10): 1783–1822. doi:10.1351/pac198961101783.  PDF
  3. ^ Lanosterol biosynthesis
  4. ^ Mann, J. Chemical Aspects of Biosynthesis; Oxford University Press: Oxford, 1994; pp 40–52. ISBN 0-19-855676-4.
  5. ^ https://www.facebook.com/wwwjijicom.+“「健康茶」からステロイド 国民生活センターが注意呼び掛け:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年5月17日閲覧。

外部リンク[編集]