リトアニア・ソビエト社会主義共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リトアニア・ソビエト社会主義共和国
Lietuvos Tarybų Socialistinė Respublika (リトアニア語)
Литовская Советская Социалистическая Республика (ロシア語)
リトアニア共和国 (1918年-1940年) 1940年 - 1990年 リトアニア
リトアニアSSRの国旗 リトアニアSSRの国章
国旗国章
国歌: Tautiška giesmė(リトアニア語)
国民賛歌
(1944年 - 1950年、1988年 - 1990年/1991年)



Lietuvos Tarybų Socialistinės Respublikos himnas(リトアニア語)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国国歌(1950年 - 1988年)
リトアニアSSRの位置
リトアニア・ソビエト社会主義共和国の位置
公用語 ロシア語(公式)
リトアニア語(事実上)
首都 ヴィリニュス
リトアニア共産党中央委員会第一書記
1940年7月21日 - 1941年6月24日アンタナス・スニエチクス英語版
1988年10月19日 - 1990年3月11日アルギルダス・ブラザウスカス
最高会議幹部会議長
1940年8月25日 - 1967年4月14日 ユスタス・パレツキスリトアニア語版
1990年1月15日 - 1990年3月11日アルギルダス・ブラザウスカス
首相[注釈 1]
1940年8月25日 - 1956年1月16日メチスロヴァス・ゲドヴィラス
1985年11月18日 - 1990年[ 3月17日ヴィータウタス・サカラウスカス英語版
面積
65,200km²
人口
1989年3,689,779人
変遷
成立 1940年7月21日
ソ連へ編入1940年8月3日
ナチスによる占領1941年
ソ連へ再編入1944年
独立回復宣言1990年3月11日
独立承認1991年9月6日
通貨ソビエト連邦ルーブル
リトアニア語: rublis
時間帯UTC +3
現在 リトアニア
リトアニアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代
バルト人
リトアニア王国 (1251年-1263年)
リトアニア大公国
ポーランド・リトアニア共和国
ロシア帝国
北西地域ヴィリナ県コヴノ県
リトアニア王国 (1918年) 
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1918年-1919年)
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国 (1919年)
リトアニア共和国 (1918年-1940年)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1940年-1990年)
リトアニア共和国 (現代)

リトアニア ポータル


リトアニア・ソビエト社会主義共和国(リトアニア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、リトアニア語: Lietuvos Tarybų Socialistinė Respublikaロシア語: Литовская Советская Социалистическая Республика)は、ソビエト連邦構成共和国の一つである。

歴史[編集]

体制転換からソ連編入まで[編集]


1940614[1][1]2616[1][2]617[2]621[3]

71415[4]簿簿[5]1[5]95%99.19%[4]721[6][6][7]20[6]83[6][2][2]

ナチによる占領とソ連による再占領[編集]

1941年6月22日独ソ戦が勃発すると、リトアニアはナチス・ドイツの占領下に置かれる(1944年まで)。第二次世界大戦末期の1944年にソビエト連邦軍によってリトアニア全土が再占領される。

独立回復へ[編集]

1980年代末になると、バルト諸国で歌う革命と呼ばれる独立運動が展開した。1990年3月11日、リトアニアが最初に独立回復宣言を発表した。1991年ソ連8月クーデターの失敗に伴い、9月6日に独立を正式に承認された。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 人民委員会議議長(1940年 - 1946年)、閣僚会議議長(1946年 - 1990年)

出典[編集]

[]


,  2018ISBN 9784750346434 

,   2014ISBN 9784750339870 

602020ISBN 9784750348315 

[]









[]


1978