コンテンツにスキップ

ロヴロ・フォン・マタチッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロヴロ・フォン・マタチッチ
Lovro von Matačić
基本情報
別名 クロアチア語: Lovro pl[emeniti]. Matačić
生誕 1899年2月14日
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国スシャク英語版
死没 (1985-01-04) 1985年1月4日(85歳没)
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビアザグレブ
学歴 ウィーン音楽アカデミー
ウィーン市立音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
活動期間 1918年 – 1945年
1954年 – 1984年

Lovro von Matačić [1], 1899214  198514

[]


西Modrus-Fiume

17919181933119381936319541956196119591970198219745調1984NHK198514

ALTUSNHK使

[]

11965[]


NHK404N1919 - 20141912 - 2009NN

21966-19671[]


2196711NHK66 479

3196711-12[]


N405493494495

419689[]


1968820508

519694-5[]


525

619719 6[]


2

7197312[]



8197511-12[]


81984

919843[]


89252926179279271983128使使

参考文献[編集]

  • NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年
  • NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年
  • 小川昴『新編 日本の交響楽団定期演奏会記録1927-1981』民主音楽協会、1983年
  • 奥田佳道「マタチッチ/ベートーヴェン:交響曲第2番、第7番」『ベートーヴェン:交響曲第2番、第7番/マタチッチ、N響』ライナーノーツ、キングレコード、2001年
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ-"世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年
  • 脇田真佐夫「マタチッチの個性が凝縮されたコンサート」『マタチッチ/NHK交響楽団ライヴ・エディション2』ライナーノーツ、キングインターナショナル、2003年
  • 山崎浩太郎「ロヴロ・フォン・マタチッチ略歴」『マタチッチ/NHK交響楽団ライヴ・エディション2』ライナーノーツ、キングインターナショナル、2003年
  • 岩野裕一「マタチッチとN響-20年間にわたる共同作業」『マタチッチ/NHK交響楽団ライヴ・エディション2』ライナーノーツ、キングインターナショナル、2003年

脚註[編集]

先代
ゲオルク・ショルティ
フランクフルト市立歌劇場音楽監督
1961年 - 1966年
次代
クリストフ・フォン・ドホナーニ
先代
イーゴリ・マルケヴィチ
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督

1972年 - 1979年
次代
ローレンス・フォスター