コンテンツにスキップ

宮城県仙台第二高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県仙台第二高等学校

正門(2005年8月)
地図北緯38度15分49.1秒 東経140度51分25.5秒 / 北緯38.263639度 東経140.857083度 / 38.263639; 140.857083座標: 北緯38度15分49.1秒 東経140度51分25.5秒 / 北緯38.263639度 東経140.857083度 / 38.263639; 140.857083
過去の名称 宮城県第二中学校
県立宮城県第二中学校
宮城県立仙台第二中学校
宮城県仙台第二中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮城県の旗宮城県
学区 宮城県(2010年より全県一学区)
理念 至誠業に励み
雄大剛健の風を養い
ともに敬愛切磋を怠らず
校訓 文武一道(三船久蔵の詞)
設立年月日 1900年明治33年)4月1日
創立記念日 5月1日
共学・別学 男女共学2007年に男子校より変更)
分校 登米分校1902年1904年
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D104211010017 ウィキデータを編集
高校コード 04102F
所在地 980-8631

宮城県仙台市青葉区川内澱橋通1

外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

 200618

[]


190033200012100200719

1977522

1985605

[]







沿[]

19272

19003312101896 - 19045125190235[ 1]190437

192832[1]150m15m×15m西50m

[]


200719

200618PTA20051722520061201022200618110200719PTAOB

200618621,4004

2007197032221.7%2009214[ 2]

[]


HP[4]

1900334 381530.4 1405216.6 / 38.258444 140.871278 / 38.258444; 140.871278 (南町(当時)の所在地。南町仮校舎(1900年~1902年)はこの付近にあった。)[ 3]381516.3 1405255.2 / 38.254528 140.882000 / 38.254528; 140.882000 (宮城県第一中学校(現:仙台一高)清水小路分校の所在地:同校校舎の一つとして使用(1900年~1902年))使[5]

190134 

190235
4 

10 381626.6 1405136.7[5]

190439
4 

6 [5]

191324 650[5]

1918710 1559[6]

1919811 [5]

19283
41563 12西

11 381550.3 1405125.6 / 38.263972 140.857111 / 38.263972; 140.857111 (現校地(1928年11月~)の北敷地)[5]

1948234 900[5]

1955304 1,050[5]

1963384 1,200[5]

1973484 1,080[5]

197752 2

19845910 [5]

1988634 119[5]

199244 118[5]960

20011310 [5]

20031510 [5]

2007194 [5]960

20102210 110

2013257 

2017295 LED

2019319 

2020211 120

[]




202461749330[7]371956656372536[8]

[]


麿     
仙台二高校歌 歌詞
1番 あなたふと あなうるわし

 豊栄昇 朝日の御影 そのかげをしるしと あふぐ わがともがらは  そのかげの 曇る時なく、あきらけく ともに ともに  いそしまむ いざ いざ 怠らず

2番 峰秀で 水澄みたり 青葉の山 広瀬の流れ たきつせの 清き山辺に わがともがらは

 山川の ゆるぐことなく、遠ながく ともに ともに いそしまむ いざ いざ 怠らず

歴代校長[編集]

現校地のロータリーには、校舎移転時の校長(第5代)である河合絹吉の胸像がある。

初代 下条幸次郎 1900年4月 - 1902年10月
02代 笹倉新治 1902年10月 - 1913年8月
03代 渡辺文敏 1913年9月 - 1918年12月
04代 黒河内与四郎 1919年3月 - 1920年3月
05代 河合絹吉 1920年3月 - 1937年4月
06代 土井賢志 1937年4月 - 1942年11月
07代 館山一 1943年2月 - 1945年7月
08代 田淵正範 1945年9月 - 1949年10月
09代 山下忠 1949年12月 - 1956年9月
第10代 勝又朝頼 1956年10月 - 1961年3月
第11代 小圷洋 1961年4月 - 1968年3月
第12代 小針寿一 1968年4月 - 1974年1月
第13代 伊藤英造 1974年4月 - 1980年3月
第14代 高橋清久 1980年4月 - 1982年3月
第15代 仁科博之 1982年4月 - 1989年3月
第16代 牛田敏 1989年4月 - 1994年3月
第17代 木口倉之助 1994年4月 - 1998年3月
第18代 渡邊義之 1998年4月 - 2001年3月
第19代 佐藤三之 2001年4月 - 2003年3月
第20代 佐藤隆信 2003年4月 - 2005年3月
第21代 柏葉浩明 2005年4月 - 2008年3月
第22代 庄司恒一 2008年4月 - 2012年3月
第23代 渡邊幸雄 2012年4月 - 2016年3月
第24代 長島勝彦[9] 2016年4月 - 2018年3月
第25代 久保義洋 2018年4月 - 2020年3月
第26代 後藤順一 2020年4月 -2022年3月
第27代 高橋賢[10] 2022年4月 -現在

部活動[編集]


[11]

[]




使使使OB3192519471956



20132019



1



200113200517



1922114400mH



198863



2011232012244





OB2



196843



OB



22001136404





195025616619932005198319931994



19804



5





1521



1







西



2

[]




2002



195631NHKNHK31956 - 19605









201438[12]











201337



201111Journal of Materials Science稿UNEXS



PR[?]UNEXS



UNEXS



UNEXS
UNEXS




[]


 - 



!NHK

[]


20082015


  • ソフトボール愛好会
  • クイズ研究会
  • ダンス愛好会
  • 工科IT愛好会

✳︎ボランティア活動会

仙台二高応援団[編集]


198156 2005882005173退2006 200720082032009212010[13]




校歌・応援歌
  • 校歌「あなたふと あなうるはし」
  • 雨か嵐か
  • 対一高戦歌
  • 二中は何処
  • 北斗の光
  • 燃ゆる血潮
  • たくましき翼
  • みなぎる闘魂
  • 栄冠永久に
  • 勝利の歌
  • 北陵の四季
  • 凱歌
「雨か嵐か」






[]


194823

200921

[]

[]


18921900189219001963



51900190319165194619462152017292021)3332973672



195934524231990212005172519196119631964











200517465542005105



8 宿



1963



1970



OBOB

[]


442312011107

[]


196540[ 4]

[]


UNEXS[]200921

[]


9196439


[]


2008206142008使207

[]

[]


19081919192312194621319492419542923西78232319891989

[]


119694420072372020082061420宿2008

200820

[]


1344199911

[]



1111

3

 - 198358198560
2

3





21



213


[]








4

使

50m

50m1.8m2011[14]



宿


[]


19701[ 5]1990T

[]


50m[11]使[15]

西150cm50m200cm

[]

[]


19305

[]


150西

[]



[]


西3

 



16JR西[730][739]便
[115]3.5

[717]2便

[]



脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 27320124[2][3]

(三)^ 1890234189629使1892256618993247208使 190033 使 190235101904373255使

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ .  . 20096102016314

(二)^ 27.  . 20154172016314

(三)^ 27.  . 20154172016314

(四)^  - . sen2-h.myswan.ed.jp. 2022610

(五)^ abcdefghijklmnop 110.  . 20151102015110

(六)^  . HP.  . 202324

(七)^ 6 3(2024.4).pdf (PDF) 

(八)^ 6 3()(2024.4).pdf (PDF) 

(九)^ . . (2016324). 201649. https://web.archive.org/web/20160409090555/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160324_11056.html 201649 

(十)^   . (2022316). 2022610

(11)^ ab . (202272). 202272

(12)^ .  . 20163142016314

(13)^  . . (201775). 20171129. https://web.archive.org/web/20171129134904/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170705_33033.html 20171129 

(14)^ 2011 :().  . 2016315

(15)^  3. (2022615). 202272

関連項目[編集]

外部リンク[編集]