コンテンツにスキップ

三重電気鉄道松阪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松阪線
概要
現況 廃止
起終点 起点:
松阪駅(大石線)
平生町駅(大口線)
終点:
大石駅(大石線)
大口駅(大口線)
駅数 17駅(大口線2駅含む)
運営
開業 1912年8月17日 (1912-08-17)
廃止 1964年12月14日 (1964-12-14)
所有者 松阪軽便鉄道→松阪鉄道→松阪電気鉄道→三重交通→三重電気鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 20.2 km (12.6 mi)(大石線)
2.8 km (1.7 mi)(大口線)
軌間 762 mm (2 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

exKBSTa
exBHF
2.8* 大口駅
exBHF
2.1* 天神前駅
exSTR POINTERg@f
大口線 1948年休止
STRq BHFq xKRZo STRq
近鉄山田線
ABZq+l BHFq xKRZo STR+r
国鉄紀勢本線
exKBHFaq exABZg+r LSTR
0.0 松阪駅
exSTR
国鉄名松線
exBHF
0.5
0.0*
平生町駅
exBHF
1.1 茶与町駅
exKRZo exBHFq
1.7 花岡駅
exSTR
関急伊勢線
exSTR
exBHF
3.6 篠田山駅
exBHF
5.8 蛸路駅
exBHF
6.8 下蛸路駅
exBHF
8.3 中万駅
exSTR LSTR
exBHF HST
9.1 射和駅
exSTR STR2
国鉄紀勢本線
exBHF
10.2 阿波曽駅
exBHF
12.6 庄駅
exBHF
13.9 御麻生薗駅
exBHF
16.1 大師口駅
exBHF
19.3 片野橋駅
exKBHFe
20.2 大石駅

沿

 -  - 

 -  - 沿

[]


19643

沿革[編集]

松阪電気鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
三重県松阪市日野町2丁目233-4[1]
設立 1910年(明治43年)10月15日[1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、バス事業[1]
代表者 社長 安保正敏[1]
資本金 640,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示

19071 - 6便

19101[2]10便-2ft6in1119116便便1911121912817

191338

191043
1015 - 便[3][4][5]

12 - 便[6]

19114466 - -[4]便[6]

1912817 - 便 - [4][7]

19132
617 - -[4]

87 -  - [4]

19198719 - [8]

192721116 -  - [4]使

19283119 - [9]

1929461 -  - [4]

19381344 - 

194419211 - [6]

194823121 - [10]

195833123 - [11]

196439
21 - [12]

1214 - [12]

[]


1964
駅名 読み 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考
松阪駅 まつさか - 0.0 日本国有鉄道(国鉄):紀勢本線名松線
近畿日本鉄道(近鉄):山田線
平生町駅 ひらおまち 0.5 0.5 三重交通:大口線(1948年休止)
茶与町駅 ちゃよまち 0.6 1.1  
花岡駅 はなおか 0.6 1.7 関西急行鉄道伊勢線(1942年廃止)
篠田山駅 しのだやま 1.9 3.6 第二次世界大戦頃に駅部田(まやのへた)より改称[13]
蛸路駅 たこじ 2.2 5.8  
下蛸路駅 しもたこじ 1.0 6.8  
中万駅 ちゅうま 1.5 8.3  
射和駅 いざわ 0.8 9.1  
阿波曽駅 あわそ 1.1 10.2  
庄駅 しょう 2.4 12.6  
御麻生薗駅 みょうその[14] 1.3 13.9  
大師口駅 だいしぐち 2.2 16.1  
片野橋駅 かたのはし 3.2 19.3  
大石駅 おいし[15] 0.9 20.2  

1948年に休止された大口線平生町 - 大口間の途中駅は以下の通り。

駅名 読み 駅間キロ 営業キロ 接続路線
平生町駅 ひらおまち - 0.0 三重交通:大石線
天神前駅 てんじんまえ 2.1 2.1  
大口駅 おおくち 0.7 2.8  

[]

2121

MATUZAKA ELECTRIC RAILWAY

使

2610mm350mm

使使[16]


[]


1 - 5

8tB19121936

616162

111112B10t12621954750V1161

[]


201201 - 203

19273131 - 3311m762mm便2使110111 - 113

250250

31212122214414411949120121

[]


1 - 10

215304 - 6846193731301301 - 304195142130119527611962使

441442

21224421952260260

331333

13422使4211952334駿27

421421 - 426

11 - 47619141 - 4191567230119512t408m使425219451947451451427

461461462

341930221 - 53834西51511511522

[]



(一)^ abcdef. 1841

(二)^ 1906調1907

(三)^ . 44

(四)^ abcdefg : 1041

(五)^ 1002010pp.358, 748 105便1014便

(六)^ abc1002010p.748

(七)^ 1912819

(八)^ 1002010pp.132, 358, 748

(九)^ 1002010pp.133, 359, 748

(十)^ 沿

(11)^ 

(12)^ ab1002010pp.293, 361

(13)^  (2008) 

(14)^ 便19161011. 12101

(15)^ . 12101

(16)^ 441442

[]


8西12008ISBN 978-4-10-790026-5 

1990 

19161973233-234

 31928

  1996

THE No.40  30  /2000

西 No.40 2000   PartIX 西2000

 No.727 200312003

[]


700 - 

701 - 

[]


 -  

 - 20041120 - 1