二葉あき子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二葉 あき子
基本情報
出生名 加藤 芳江
生誕 (1915-02-02) 1915年2月2日
出身地 日本の旗 日本 広島県広島市
死没 (2011-08-16) 2011年8月16日(96歳没)
学歴 東京音楽学校
活動期間 1936年 - 2003年
レーベル コロムビア

二葉 あき子(ふたば あきこ、1915年2月2日 - 2011年8月16日)は、日本の女性歌手

来歴[編集]


[1]

1935

 

1936[ 1]1939

1943

194586

1950



NHK1951119591010NHK6

1955

19821990

212003退退82011816[1][2]961NHK

主な作品[編集]

涙の三人旅(1937年)、音丸、霧島昇と
  • 「あの夢この夢」(1936年6月発売)[3]
  • 「月に踊る」(1936年7月発売)[4]
  • ミス仙台[※ 1]」(1936年8月発売)[5]
  • 「乙女十九[※ 1]」(1937年1月発売)[6]
  • 「あの日想えば」(1937年5月発売)
  • 「涙の三人旅」(1937年9月発売、共唱:音丸霧島昇
  • 「古き花園」(1939年6月発売)
  • 「純情の丘」(1939年8月発売)
  • 白蘭の歌」(1940年1月発売、共唱:伊藤久男
  • 「あの花この花」(1940年2月発売)
  • 「涙のすみれ」(1940年3月発売、共唱:霧島昇)
  • 「なつかしの歌声」(1940年5月発売、共唱:藤山一郎
  • 「お島千太郎旅唄」(1940年5月発売、共唱:伊藤久男
  • 「新妻鏡」(1940年6月発売、共唱:霧島昇)
  • 牡蠣の殻」(1940年10月発売)
  • 「嗚呼北白川宮殿下」(1940年12月発売、共唱:伊藤武雄
  • めんこい仔馬」(1941年2月発売、共唱:高橋祐子
  • 「四つ葉のクローバー」(1941年2月発売)
  • 「シャボン玉の幻想」(1941年3月発売)
  • 高原の月」(1942年8月発売、共唱:霧島昇)
  • 「青い花瓶」(1942年8月発売)
  • 「黒いパイプ」(1946年9月発売、共唱:近江俊郎
  • 「別れても」(1946年10月発売)
  • 「乙女心は」(1946年10月発売)
  • 「バラのルムバ」(1947年1月発売)
  • 夜のプラットホーム」(1947年2月発売)
  • 「赤く咲く恋」(1947年7月発売)
  • 「こゝろ月の如く」(1947年10月発売)
  • 「旅の舞姫」(1947年10月発売、共唱:霧島昇)
  • 「あの夢この歌」(1948年3月発売、共唱:霧島昇)
  • 「とてもセンチなタンゴ」(1948年3月発売)
  • 「捨てられた薔薇」(1948年5月発売)
  • フランチェスカの鐘」(1948年6月発売、台詞:高杉妙子
    • 台詞の評判が悪かったので、翌年、台詞抜きで吹き込み直した。
  • 「恋の曼珠沙華」(1948年7月発売)
  • 「なつかしのブエノスアイレス」(1948年7月発売)
  • 「面影の花」(1948年9月発売)
  • 「さよならルンバ」(1948年11月発売)
  • 「夢よもういちど」(1948年12月発売)
  • 「嘆きのルムバ」(1949年2月発売)
  • 「追憶」(1949年3月発売)
  • 「恋のアマリリス」(1949年3月発売)
  • 「悲しきすみれ」(1949年7月発売)
  • 「今宵別れて」(1949年8月発売)
  • 「霧の港のノスタルジア」(1950年1月発売)
  • 「誕生日の午後」(1950年2月発売)
  • 水色のワルツ」(1950年2月発売)
  • 「村の一本橋」(1950年4月発売)
  • 「想い出のプラットホーム」(1950年4月発売)
  • 「星のためいき」(1950年6月発売)
  • 「バラと蜜蜂」(1950年7月発売)
  • 「ボヘミアの夜」(1950年11月発売)
  • 「えり子の歌」(1951年4月発売)
  • 「巴里の夜」(1951年6月発売)
  • 「モロッコから来た女」(1951年9月発売)
  • 「屋台の女」(1952年1月発売)
  • 「雨の日暮れ」(1952年5月発売)
  • 「三色すみれ」(1952年5月発売)
  • 「夜のミロンガ」(1952年11月発売)
  • 「夜汽車の女」(1955年4月発売)
  • 「忘れじの君いずこ」(1956年2月発売)
  • 「オリーブの歌」(1957年9月発売)

NHK紅白歌合戦出場歴[編集]

年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手 備号
1951年(昭和26年)/第1回 星のためいき 6/7 東海林太郎 トリ前(1)
1952年(昭和27年)/第2回 2 モロッコから来た女 10/12 灰田勝彦
1953年(昭和28年)/第3回 3 パダム・パダム 10/12 霧島昇
1953年(昭和28年)/第4回 4 別れても 14/17 ディック・ミネ(1)
1954年(昭和29年)/第5回 5 パダム・パダム 16/17 ディック・ミネ(2) トリ前(2)
1955年(昭和30年)/第6回 6 ばらのルンバ 16/16 藤山一郎(1) 大トリ
1956年(昭和31年)/第7回 7 忘れじの君いづこ 10/24 藤山一郎(2)
1957年(昭和32年)/第8回 8 夜霧降る空の港 12/25 林伊佐緒(1)
1958年(昭和33年)/第9回 9 夜のプラットホーム 12/25 林伊佐緒(2)
1959年(昭和34年)/第10回 10 夜汽車の女 10/25 林伊佐緒(3)

主なテレビ番組[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c 『ミス仙台』が好評だったため、曲はそのままに『乙女十九』と改題して新たに歌詞を付け直し、またも二葉あき子が歌って発売した。

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]