二階堂副包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1923628 - 2001823[1]1961[2]

[3][4][5][6]

[]


1942

1945

1946

1949

1950

1951

1955

19551956

1957

1963

1969

19711972

19721973

1977197819811982

1983

1987

1989

1997退

1998

Econometric SocietyFellowHukukane

[]


1978-1979 

[]


19500Gale-

受章歴・叙勲歴[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『現代経済学の数学的方法-位相数学による分析入門』(岩波書店、1960年)
  • Convex Structures and economic theory (Mathematics in science and engineerinig: a series of monographs and textbook; v.51) New York: Academic Press, 1968
  • 『数理経済学入門』<叢書・現代経済学入門2>(日本評論社、1971年)
  • Monopolistic competition and effective demand (Princeton studies in mathematical economics; 6) Princeton, N.J.: Princeton University Press, 1975
  • 『経済のための線型数学』<新数学シリーズ22/吉田洋一監修>(培風館、1982年)
  • Prices,Cycles,and growth Cambridge, Mass; London: MIT Press, 1996

共著[編集]

  • 安井琢磨)『経済理論における数学的方法-均衡解の存在問題-』(岩波書店<岩波講座現代応用数学>、1958年)

編著[編集]

  • 『経済の数理』<数理科学シリーズ>(筑摩書房、1977年)

脚注・出典[編集]

  1. ^ 二階堂副包先生追悼コンファレンス”. 早稲田大学戸田学(追悼コンファレンスプログラム委員) (2006年5月9日). 2014年9月14日閲覧。
  2. ^ 学位論文『不等式論及びその関連問題の研究』 - 博士論文書誌データベースより。
  3. ^ 昭和46年度 学位授与・単位修得論文
  4. ^ 「昭和55年度 学位授与・単位修得論文一覧」一橋研究
  5. ^ 「昭和52年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  6. ^ 作間逸雄「倉林義正先生のこと」一橋大学創立150年史準備室
  7. ^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊

出典[編集]